リレー式電卓の資料公開


■はじめに

 もう、あれから12年たったんですね。早いですね。
 実機は、うちの玄関でホコリをかぶっています。まだ動くとは思いますが・・・。

 ところで、リレー式電卓の資料を公開していませんでした。(特に回路図)

 ちょうど部屋の片付けをしていたら、ファイルがありまして、
 関連する回路図やら色々出てきたものだから、思い出した次第です。

 2001年当時から、それらの資料をアップロードしなかったのは、下記の理由から
 です。

 (1)公開できる状態ではなかった。グチャグチャのメモ、ラフスケッチ。
   ※今回は、これを承知で公開します。

 (2)当時使っていたサーバ、FSINETのホームページ容量は30MBしかなかった。
   すぐに一杯になる容量だから、余分な物を入れられなかった。

 (3)PDFが手軽に使えなかった。いまはフリーソフトでPDF変換ができますが、
   当時はAdobeの高いソフトを買うしかなくて、当然、持っていませんでした。

 (4)サーバをお借りすることができたが、資料をアップロードすることは考えて
   いなかった。忘れていた。公開するという発想がなかった。


 これを見て、同じものが再現できるという回路図ではありませんので、ご理解下さい。

 古いバージョンのもの、内容が最新に反映されていないものが混じっています。

 こういう仕事のやり方をするんだな、と誤解されても困るので、念のため書いておきますが、
 これはあくまでも趣味で、テンションが高まっていて、毎日リレーのことばかり考えて
 暮らしていたから、回路が頭に入っていたのです。だから適当なメモなどで物が作れ
 ました。
 普通に仕事をする時は、きちんとドキュメントを整理して残す人ですから、誤解のない
 ように、お願いします。

 これらの回路図を見ても、何も面白くないと思います。興味があれば見てください。

 いま見直したら、もっと良い方法があるのに、リレーが少なくてすむのにとか、
 この回路はマズイんじゃないか・・・、というのもありました。自分で気づいていますが
 当時はそれがベストだったんだと思います。

 ここに掲載した以外に、たくさんのメモが残っていますが、もはや整理する気力も
 時間もありません。気が向いたら、追加するかもしれませんが、約束はできません。


■資料

 ここに掲載した資料は、ほとんどが回路図です。

 番号をクリックすると、ダウンロードできます。全て、PDFファイルです。

 番号            タイトル             備考             
001 4ビットフルアダーver1古.pdf 4ビットの全加算機です。古いバージョン。
002 4ビットフルアダーVER2.pdf トランスファ接点を使って、配線が楽になる
工夫をしている。
003 4ビットマルチプレクサ.pdf TTLの74シリーズで言えば、74LS157のような
もので、4ビットの2系統の信号のうち、1系統を選んで
出力する。
トランスファ接点を使えば、容易に実現できる。
004 4ビットレジスタver2古.pdf 古いバージョン。試行錯誤のあとが見える。
005 4ビットレジスタVER3ボツ.pdf ボツになったバージョン。遅延時間を気にしている。
マスター/スレーブ構成で考えている。
006 4ビットレジスタの一部?不明.pdf ゲートの割り当てのように、リレーの接点の割り当て
をした書き込みが見られる。
007 4ビットレジスタ検討.pdf タイトルは4ビットレジスタとしたが、回路図は1ビット
分の検討をした時のもの。
SRラッチをマスター/スレーブ構成でレジスタに
しようとしていた。今ならもっと良い方法があるのだ
が・・・。当時は、これがベストだった。いつまでも
凝っていても先に進めなかったから、これでいくと
決めたのだ。
008 4ビットレジスタ最終版.pdf 実際に作って検証しながら改良したので、修正の
書き込みや、改造の手順がメモしてある。
なぜか片隅に、 sugar とか、elm-chan とメモして
ある。謎だ。
009 7セグデコーダ.pdf 回路図のラフスケッチで、紙に書きながら考えた時
の図である。最もリレーが少なくなるようにしている。
カルノー図の意味が分かってきた。
ブランキング(ゼロサプレス)も入れようとしている。
010 7セグデコーダのラダー図.pdf 上記のラフスケッチを、清書したものである。
ゼロサプレス回路も入っている。
011 7セグのピン配置などメモ.pdf 大型の7セグLEDを使用した。確か、秋月電子から
購入したもの。
右側の数字の羅列は、関係ないメモ。
なんなのか分からない。
012 10以上検出回路.pdf 引き算の時にキャリーを上げないようにする、とか
書いてある。いま見てもよく分からない。
結局、いらなくなったようだ。

BCDの桁上がり処理と思うが、もし2つの数を足した
結果が10以上になったら、+6をして、補正を行う。
Z80の命令で言えば、DAAといったところか?
013 SRラッチの原型?.pdf 007をラダー図に起こしたものと思われる。
014 エラー、マイナス表示.pdf 最上位桁の7セグに、エラーの”E”とか、マイナスの
”-”を表示させる為の駆動回路である。
結局、作らなかったような気がする。分からない。
015 キーエンコーダ.pdf テンキーエンコーダのラフスケッチ。
0〜9の数字キーを押した時、その数字を4ビットに
変換してやる必要がある。
同時に、キーを押したことを知らせる信号を出力
してやる。もし、この信号が無かったら、0を押しても
0を入力できない。
ここでは省略したが、実際にはプライオリティを
組み込んだりする。詳細は74LS148のデータシート
を参照下さい。
016 クロックジェネレータ.pdf これがリレー式電卓の心臓となる、クロックジェネレー
タである。
半導体回路だったら、常時クロックをかけるものだが、
リレーだとそうはいかない。寿命が短いから、必要な
時だけ(演算時など)クロックをかける。
クロックをON/OFFする制御入力が付いている。
リレーを将棋倒し式にON////////、
そして最初に戻り、反転してOFF//////、
のような動きをイメージするとよい。
017 テンキーエンコーダのラダー図.pdf テンキーエンコーダをラダー図に起こしたもの。
018 レジスタ?不明.pdf レジスタのラダー図。
リレーの番号を振り直したあとが見られる。
ちなみに、リレーの番号は、500個目とかじゃなくて、
キーエンスのラダー編集ソフトを使ったので、
KZ300のリレー番号に合わせるしかなかった。
基板ユニットごとに全て500番台となっている。
1から順番にふっているのではない。
019 ロジック(1)2月20日まで.pdf もはや、いま見てもよくわからない。
完成間近だった頃の物のようだ。
020 ロジック(1).pdf 確か、ジョンソンカウンタの出力T0〜T7をもとに
タイミング信号を作り出している部分である。
このあたりを見ると、まるでCPUである。
違いは、メモリから命令を持ってくるか、キーから
命令を持ってくるか、だけである。
021 ロジック(1)修正作業用.pdf 他の回路ブロックと接続する時に、電圧で出すか、
無電圧接点で出すか、そういったポイントも設計の
はじめにルールを決めておかないと後で困る。
022 ロジック(2)2月20日まで.pdf あれこれ修正が入っている。苦労した様子。
最終ページには、ホームページに記事をアップした時
のファイル名のメモが残っている。
023 ロジック(2).pdf コメントなし。
024 ロジック(2)修正作業用.pdf 掛け算を追加した時の修正が入っている。
結局、掛け算はうまく動かなくて、断念したのだが。
025 ワイヤーラッピング.pdf ワイヤーラッピングの仕方をメモしている。
よく手巻きで、あれだけの物を作ったなと自分で
感心、じゃなくて、あきれた。
026 回路検討など.pdf 全体のロジック検討、ブロック図、
最初に考えていた基本回路(これはうまくいかない)、
日付は1995年5月4日と書いてある。
基本回路のリレー数から、全体の必要数の見積を
している。当時は、もうちょっと大きい基板に作る
ことを考えていたようだ。
リレーも、この当時はMZ-9HGを使うことを考えて
いた。1個\30と安かったが、9V電源が厄介なのと
次にたくさん買おうとしたら品切れだった(と思う)
ので、これは結局使わなかった。
テンキーエンコーダの回路も検討している。
とりあえず、複数のキーを同時に押されることは
考慮しないようにした。(プライオリティなし)
027 掛け算タイミング検討書きかけ.pdf コメントなし。
028 基板部品配置図.pdf 基板モジュールごとに、リレーの配置、番号を整理
するための書式である。
029 全体ブロック図検討.pdf これを作っていた時は、とにかくテンションが高くて
まともな記録、図面も無しにバンバン作っていた。
こんなラフなブロック図で作っていたのだから恐ろしい。
048とか、3桁の数字は、ハーネスごとに付けてある
番号チューブの番号である。筐体の横でトグロを巻いて
いるやつだ。
4段目まで線をのばす、などと書いてある。
規模がでっかくなってきて、配線をつなぐのも大変に
なっていた。
030 電卓ロジック(1桁バージョン用).pdf 最初は1桁バージョンを作って、テストしていた。
レジスタも加算機も、まず1桁分ずつ作った。
その時の制御ロジックである。
031 部品配置など.pdf 各ユニットごとの部品配置、リレー番号のまとめ。
032 補数回路(1の補数).pdf 1の補数回路、要するにExclusive-ORである。
Z80の命令で言えば、CPLにあたる。
033 命令キーエンコーダ.pdf +/−/×/÷などの命令キーのエンコーダで
ある。
034 命令レジスタ3ビット.pdf 命令を覚えておくためのレジスタで、3ビットである。
035

 気が向いたら、続きを追加するかもしれませんが、期待しないほうが良いと思います。
 スミマセン。


戻る