通販商品紹介 (8)

 通販ページに新しく掲載した商品をご紹介します。
 このページは、更新履歴を兼ねています。商品紹介以外の記事もあります。

 数量が限定されている物は、早い者勝ちです。

 リンク先の商品ページの表示が「在庫切れ」になっているもの、
 リンクが切れているものは、売切、削除済みです。ご了承下さい。


  <目次>

   ■240 2015/08/19 近況
   ■239 2015/08/08 追加
   ■238 2015/08/05 東京出張記
   ■237 2015/07/29 出発!
   ■236 2015/07/26 多忙

   ■235 2015/07/22 近況報告のみ
   ■234 2015/07/17 バテバテ
   ■233 2015/07/13 まだ製造中
   ■232 2015/07/07 製造中
   ■231 2015/07/04 近況

   ■230 2015/07/01 よんすろっと締切
   ■229 2015/06/27 東京行き
   ■228 2015/06/25 さらに追加
   ■227 2015/06/19 いろいろ追加
   ■226 2015/06/16 脳内折衝

   ■225 2015/06/12 よんすろっと受注開始
   ■224 2015/06/10 整理整頓
   ■223 2015/06/09 あと1台
   ■222 2015/06/08 まだ落ち着きません
   ■221 2015/06/06 よんすろっと(続々)

   ■220 2015/06/04 よんすろっと(続)
   ■219 2015/06/03 よんすろっと
   ■218 2015/05/29 失敗を乗り越えて
   ■217 2015/05/23 ようやく見えてきた
   ■216 2015/05/21 もう少し

   ■215 2015/05/16 進捗
   ■214 2015/05/10 報告など
   ■213 2015/05/07 原因究明中
   ■212 2015/05/04 製造中
   ■211 2015/04/30 ジャンク追加


 (最新情報が先頭になります。)


240 2015/08/19 近況 

 ずいぶん、更新間隔が空いてしまいました。
 結局、休みどころではなくて、あれこれと作業に追われていました。

 少し秋の気配を感じる今日この頃でありますが、

 やはり、暑さにやられてしまったようで、うっかり失敗した物の作り直しやら、
 加えて、細々した雑用が山積みで、我が、猫脳CPUはオーバーヒート気味で
 あります。

 そして、いつも肩こりが辛く、それで仕事に集中しにくい状態なんですが、
 この前、マッサージ屋さんに行ってみたら、頭が熱いですねと言われました。
 考え事が多いのでしょう、と。

 そりゃあ、暑いから熱くなるの当然だろうと思ったけど口に出さなかった。

 でも、就寝時、敷いているタオルが濡れるほどに頭が汗をかくので、
 やはりそういうものなのでしょうね。

 髪が伸びているせいではと思いますけど、そういえば3ヶ月ぐらい、散髪に
 行っていません。

 もっとも、3ヶ月なんか珍しくなくて、過去には死ぬほど忙しかった頃、
 半年ぐらいは行けなかった覚えがあります。
 かなり伸びていても、そんなの気にしている場合じゃなかったですから。

 マッサージに行って、一時的には肩こりが良くなっても、また、すぐに
 悪くなってしまうので、あの数千円は無駄だったなと思います。

 姿勢には気をつけているつもりですが、顕微鏡をのぞき込む時なんか
 どうしても前かがみになってしまいます。

 なんでも、頭を支えるために、首や肩の筋肉が緊張して、それが続くから
 凝ってしまうんだと聞きました。

 頭だけソケットから抜くように取り外せたら、負担がなくなるのではないか。
 Wi-FiかBluetoothで首から下の部分と通信できれば便利だろうな。
 キーボード操作も、頭の中で考えるだけで入力できんかなと、余計なことを
 考えてみたりします。

 頭は重いものです。同じ重量の荷物を手で抱えたら、重いと思うでしょう。

 天井から、首吊りのようなロープを垂らして、そこに首を預けたらどうでしょう?
 物騒な感じがしますけど、要するに、牽引機みたいなものです。
 それで、首や肩の筋肉を解放してやれば、肩こりにならないのでは。

 あまりそれに頼りすぎると、筋肉が退化して、かえって良くないか?

 いや、別に、椅子に座らなくても、歯科の診察台のようなものに寝そべって、
 液晶もフレキシブルアームで、寝たまま見えるようにして、キーボードも
 寝たまま操作できるように取り付ければ、ずいぶん、楽になるのでは。


 ところで、あまり関係ないんですけど、古い写真が出てきたので
 ご紹介します。



 これは、あの震災の夏、6月末でしたけど、出張時の切符です。
 あの夏は、特に暑かったですよね。

 半袖のワイシャツを着ていて、その胸ポケットに切符を入れておいたん
 ですけど、汗で蒸れて、フニャフニャになりました。

 これで大阪から新幹線で帰ってきて、博多で改札機に通したら、案の定、
 改札機に詰まりました。ゲートが閉まり、アラームが鳴りました。

 駅員さんが来て、機械を開け、切符を返してくれましたけど。
 さすがのハイテク自動改札機も、蒸れ蒸れの切符はダメだったか。

 昔、実際に試してみて感動したことは、乗車券と特急券を重ねて入れて良い、
 という事です。
 方向も裏表も関係なく、重なっていても、内部で分けてくれるんですね。
 それを、初めて自動改札機を使った時、駅員さんが教えてくれました。
 えっ?重ねて入れていいの?って。

 そうかと思えば、どこかのバスターミナルの券売機で、お札を入れる所に
 小銭を詰め込んでいるオバサンを見かけた事があります。
 係員さんが、あわてて飛んできましたけど。

 そういえば自販機って、商品を取り出す口が下にあるから、どうしても
 頭を下げる姿勢になりますよね。なんで機械ごときに頭を下げなければ
 ならないのかと不満です。
 落とすように下の方に出てきて(落としてるけど)、頭を下げて拾え、と。

 そして、音声合成で、ありがとうございました、午後も頑張って下さいネ!
 でしょう、なんだよ機械のくせに。
 昔、あまりにも忙しくてカリカリして、信長入ってる時なんか、イラッとして、
 ケリを入れたくなった事もあります(笑)
 ダイナマイト仕掛けて吹っ飛ばすぞとか、頭のなかで妄想していた(笑)

 一時見かけたけど、釣り銭が上皿まで上がってくる機種はありましたね。

 個人的には、会社勤めをやめてからは、自販機でジュースを買うことは
 激減しました。勤めの時はどうしても、休憩とかで買うんだよね。
 きついし眠いし、どうしても甘いものが欲しくなる。それで一日に何本も飲むから、
 太っていたわけだ。

 自販機で1円とか5円が使えたら良いのに、と、以前から思っています。
 でも、実際にはできんでしょうな。値上げは1円単位より10円単位のほうが
 都合が良いでしょうし、機械の構造的にも、1円や5円のセレクターをわざわざ
 付けないでしょう。


 毎日、色んな事があって退屈しないんだけど、椅子が壊れたのは大変でした。

 デスクワークの人にとって、椅子は重要な存在です。
 それが壊れてしまって、手元にあった予備もすぐに壊れて、新しい物を買いに行く
 まで、空気椅子で過ごしていました(笑)

 最初は、なんか傾いてるな、おかしいなと思ったわけ。
 よく見たら、確かに傾いていたのです。ある日の午前でした。

 傾いていたら、座りにくいものですね。そこで、椅子を回し、浮いている方に座って
 しのいでいました。

 ところが、いきなりゴキッと来て、なんじゃらホイと思ったら、崩壊したのです。
 その日の午後でした。

 >>> 

 とりあえず、手元にあった予備の椅子(右の写真)に交換しました。

 だけどこれは、きゃしゃな作りで、フニャフニャするし、背もたれが無いから、
 腰が疲れて痛くなりました。

 これで翌日まで耐えようと思ったら、その日の夜遅くに崩壊してしまいました。
 フニャ〜ン、と曲がって、倒れこむようにつぶれました。



 これは、ビス止めの根本がダメになっているから、締め込んでもダメなんです。
 ネジ穴が崩れてしまっている。そもそも、構造的にも、足が曲がりやすいんです。
 あとはどうするか。本でも積み重ねて座るか。いや、もう作業をやめて寝よう。

 翌日の朝に、近所のホームセンターに買いに行き、決着しました。


 あとは、ハンダ付けなどの製造をしていたんですが、老眼で見えなくなってきて
 辛いですよ。若い時は、へっちゃらでスイスイ、残業時間には製造の手伝いに
 行っていたぐらい元気だったのに。

 1個ずつ手付け。

 S端子のピン配置が、参照した資料ごとに違っていて、そこを誤った為、
 逆につないだ部分がありました。それをカットして修正したものです。

  

 パターンを切って、剥がして、レジストを削り、ポリウレタン線でつなぎました。
 黄色いのはポリイミドテープです。これだけ短距離だと、コテの熱がすぐに
 伝わって、被覆がすぐに融けてしまいます。それで念のために、テープを挟んで
 あります。
 最後に、ハックルー(ホットボンドの一種)を垂らして、完成です。

 拡大写真だと、大きい物のように見えたかもしれませんが、少し引いた写真は
 次のようになります。

 細かいです。

 若い頃は、こんな改造ばかり得意になってやっていました。平気でした。
 今は、顕微鏡が無いと厳しいです。


 次の課題としては、フラットケーブルの引き出し部分がありました。



 こんなふうに、既存の切り込み付きフタを利用することで、引き出しはできるんですが、
 VGA信号の引き出しをする必要も出てきたので、さらに改良を考えてみました。

 ジョイスティック端子の上のスキマから、ケーブルを引き出しても良さそうですけど、
 ピンヘッダ上のフタに穴を開けたものを作ってみました。

 試作したものの写真を示します。

 

 従来の切り込みタイプは、すっぱり切り落としていましたけど、これは材料を
 できるだけ残しておき、スリットからフラットケーブルを差し込むように工夫した
 ものです。


 ところで、リセットボタンはどうやって操作するかというと、
 とりあえず、穴があるので、そこに爪楊枝をつっこんで下さい、という事にしていました。

 頻繁に操作する必要があれば、やはり、押しやすいボタンが必要でしょう。
 これは、長いネジを利用すると簡単にできます。

 

 M3×12mmぐらいが良いでしょう。写真は、ありあわせの15mmの物で、長過ぎました。
 穴はネジが通るギリギリの直径であけてあります。そうすると、ぐらつきにくいです。

 ナットは抜け落ち防止の為に付けています。ダブルナットにして、ゆるまないよう
 にしています。ナットは1個にして、ゆるみ止め(セメダインCで代用できる)を
 塗っても良いでしょう。


 そのほか、あれこれ考えてみたけれど、ケースが穴だらけになるのは見苦しいです。
 だから、あまり穴をあけたくありません。

 DRAMの近くの側壁に角穴をあけ、上フタに変換基板を取り付け、横っ腹からVGAコネクタを
 出すことも考えましたけど、ゴテゴテした感じになるし、どうかなと。


 次の写真は、私が持っているRaspberryPiのケースです。



 穴だらけなのが気に入らなくて、いや、使う時はいいんですけど、あけっぱなしだと
 ホコリが入るじゃないですか。それで、マスキングテープや、紙を貼ってあります。


 近々、完成したいのは、MPC-P60基板用のケースです。長い間の課題でした。

 あんまり需要も無いんですけどね・・・ただ、この基板サイズをベースにした
 カートリッジの構想があるので、ケースを確立しておきたいのです。

 まだ検討中。


 そのほかにも色々ありますけど、
 とりあえず、このページは一杯になりましたので、新しいページ(9)へ
 移行します。


239 2015/08/08 追加 

 世間は盆休み、夏休みになるようですが、うちは基本的に年中無休です。
 部品が必要だったり、何かお困りの事がありましたら、ご相談下さい。

 いずれにしても休みは取れません。やることいっぱいです。

 実は失敗したものがあって、それを最初からやり直さないといけない。
 責任をもって、頑張るしかないでしょう。とにかく仕上げるぞ!

 なんで失敗したのかって、言い訳はしません。
 この暑さで頭をやられてしまったのか、もう、何と言いましょうか、
 脳の電解汁ブシャーですよ。めちゃくちゃ。

 とりあえず、落ち着け自分。クールダウン。


 さて、いくつかの商品を通販ページに追加しましたので、お知らせします。


■1. MB89352AP 復活 

 SCSIプロトコルコントローラLSI です。

 長い間、品切れでしたが、新しく仕入れました。とりあえず、5個です。
 通販は、こちらです。

 ところで、MSX用のSCSI I/Fは需要があるでしょうか?

 うちは、SCSI関係の物はほとんど残っていません。何か作ったり、
 試す時には、貸し出し等、ご協力をお願いする事になると思います。


■2. FPGAボード(小)S端子Ver. MFP-PCY64Z 

 以前からお知らせしておりました、
 S端子標準装備、そして、VGA信号をピンヘッダで出力可能な新型です。



 お待たせして本当に申し訳ありません。

 ようやく、原価計算ができました。
 FPGAなどは輸入に頼っています。円安によって、数年前の値段から
 値上がりしています。現在、FPGA+コンフィグROMだけで約\8,000です。

 ケースは”別売”です。(基板単品をお求めの方もいらっしゃいますので)
 基板と同時にケースご購入の場合、ケースに組み込んだ状態で出荷致します。

 通販は、こちらです。

 ※ケースなどは、次の「関連商品など」をご覧下さい。


●関連商品など

エクステンション基板専用ケース 

エクステンション基板MPC-FC50P4 

FPGAボード(小)専用ケース 

切り欠きフタ 

フラットケーブル (要・長さ指定)


●ちなみに、S端子の変換アダプタは、下記の市販品があります。
 これを使うと、S端子からRCA端子への変換可能です。

 少々怪しいのですけれど、意外と便利です。



 2個ずつ買って、各1個は壊しました。科学の進歩のため。

 共立電子エレショップ 

 → S端子-RCA変換アダプタ

 その逆もあります。一応、ご参考までに。
 → RCA-S端子変換アダプタ

 ご参考


■3. よんすろっと 

 完成品基板は、あと3台分あります。ケースを作れば出来上がりです。

 通販は、こちらです。


■4. LED電源 CLG-60-24 MEANWELL 

 LED用の定電流電源です。在庫処分特価!



 ほぼ新品ですが、少しキズや汚れがあります。

 型番: CLG-60-24
 メーカー: MEANWELL

 入力電圧: AC100〜240V
 出力電圧: DC24V
 出力電流: 2.5A
 出力電力: 60W

 定電流出力
 調光なし

 外形寸法: 195.6x61.5x38.8mm (LxWxH)
 重量: 0.86kg

 宅配便での発送となります。

 在庫限りです。(初期在庫4個)

 通販は、こちらです。


238 2015/08/05 東京出張記 

 メモ程度のものですが、アップロードしておきます。


■1日目 (7/30)

 今回、5年ぶりの東京行きでした。

 前回(2010年3月)は、ビッグサイトでの展示会の出展者として行き、秋葉原までは
 行っていません。空港とビッグサイトとのバス往復のみ。

 その前に行ったのは2007年か2008年だったと思います。その時は、秋葉原駅の中を
 通過しただけでした。
 駅の近くまで車で送ってもらい、そのまま駅から電車に乗って帰っただけ。

 ところで、
 私のカバンは元々重くて(鉄板が入っている?)、それが旅の疲れの大半を占めていると
 思われます。それで、荷物は最低限にしました。ノートPCも入れませんでした。

 ボディチェックを無難に抜ける為、ポケットの中の物もカバンにまとめたりします。

 できるだけ身軽にしたいので、カバンを預けようとしました。ところが、その中に入っていた
 モバイルバッテリーは、「預けられない」との指摘。

 こんなでかい写真はイラン

 なぜだろう、理由はわかりません。決まってるから従うしかないでしょう。
 カバンの底から取り出して、ポケットに入れました。

 ※あとで調べたら、こういう記事が有りました。
 http://www.asahi.com/articles/ASH837XDMH83UDCB01V.html?ref=yahoo


 荷物を預ける所の前にX線検査があって、そこを通してから預けるのだけど、
 (機内持ち込み荷物用とは別)
 検査でひっかかったんじゃなくて、バッテリー入っていませんか、と聞かれたので、
 はい、この貼り紙の写真と同じものがありますと答えただけ。
 (黙ってれば通ったかも?)

 ※帰りの羽田空港では、壊れやすいものや貴重品はございませんか?と
  聞かれたぐらいで、特にバッテリーのことは言われませんでした。念のため、
  手荷物で持ち込んだけど。

 ふと思いついた。
 USBケーブルに見せかけた起爆装置なんか、容易に持ち込まれそうだな。
 これで電源は確保できたな、などと妄想にふけったりしました。
 それをつぶやくと、搭乗できなくなるかもしれないので、やめておきました。

 電気シェーバーにもリチウムイオン電池が入っているのに、それは入れたままで
 何も言われなかったのだから、よく分かりません。

 それよりも、以前に失敗したのは、カバンの中でスイッチが入ってしまった事です。
 輸送中に押されてしまったのでしょう。その時は、スライド式のスイッチでした。

 翌朝にシェーバーを使おうとしたら、すでにスイッチON状態で、すっかり放電しきって
 いました。

 荷物になるから、充電器は持ってきていなかった。出発の前日に満充電していた。

 代わりに、備え付けのT字カミソリを使いましたけど。
 現場作業ばかりで、お客さんに会う用事がなければ、ヒゲ伸び放題でも構いませんけどね。

 いや、セキュリティの観点から、スキマがないか真剣に考えてみたんですけど、
 ジュースやビールの缶だって凶器にできるし、考えると、きりがないですよ。

 子供が、ゲロ袋をふくらませて、パンッ!と鳴らしたら、騒ぎになりそうですよね。
 音がでっかいから、びっくりするよ。

 (帰りの便を待っている時)ニュースを見たら、子供が機内に持ち込んだ荷物から、
 ハサミが出てきた。いったん全員を降ろして、また検査して、という騒ぎがあったようです。
 http://www.asahi.com/articles/ASH814DR3H81TPJB007.html

 そういえば、客室乗務員さん、よく見てるんだもんね。

 昔、私が大阪の事務所(当時の会社)から、不要になったラップトップのワープロを
 もらって持ち帰った時、そのまま機内に持ち込んだわけです。
 それを、ひょいっと荷物入れに放り込んだら、すぐに客室乗務員が近づいてきた。
 お客様、コンピューターは、お足元にお願い致します、とかなんとか。

 見てないようで、見てるんだなあ。

 ああ、きれいな人だなあ、・・・と、デレデレしながら見つめていると、向こうは視線に
 いち早く気づいているかもしれない(笑)


 11時過ぎ、羽田空港に到着。

 出発からずっと、飛行機の日除けはほぼ全て閉めたままでした。日差しが強く、暑いから
 です。日除けは閉めるようにご協力下さい、という機内アナウンスがありました。
 日除けに触ると熱かったです。

 混む前に昼食かなと思い、歩き回ってみたけれど、まだ昼食には早い時間なのに、
 ほぼ満員の店ばかり。
 もう空いてないかなと、横目に見ながら、比較的空いていた中華料理店に入りました。
 本当は、空港で食事したくないんですよね。高いから。

 あとで、地下か1Fだったか忘れたが、立ち食いそば屋があるのに気づいた。そこに行けば
 よかった。(帰りに寄ったけど)

 次に、マッサージ屋(てもみん)に行きました。

 ポイントカード作りますか?って聞かれたけど、長崎に「てもみん」は無いので、
 作りませんでした。なくすし、必要な時には忘れるし。

 普段から、首や肩のコリがひどくて、調子が悪いんですけど、重いカバンのせいか、
 余計に痛くなっていました。こりゃ我慢できんなと思って、行ったのです。

 20分コースでしたけど、ガチガチで鉄板みたいですね、という話。


 12:40 羽田空港・第2ターミナルからモノレール乗車。



 浜松町で、山手線に乗り換え。上野へ。


 13時半頃、上野駅にて。
 この写真は、ホテルのチェックイン後でしょう。秋葉原へ向かう時に撮ったと思います。



 昔、上野駅近くのホテルに1週間滞在して、大崎のオムロンまで毎日通い
 研修を受けていたことがあり、このあたりは何度も歩きまわったはずなのに
 すっかり忘れていました。

 どうやら出口を間違えて、遠回りしてしまったようです。

 歩道橋の上で、さて、どっちへ行ったらよいものやら、呆然としました。
 生命保険のビルを目印にして、宿へたどりつきました。

 この通り、そして、ミリタリーショップ、見覚えがある。



 パチンコ村とも言われる、このあたり・・・少し思い出してきました。
 ロムなんとかっていう会社の看板があったりとか。

 ホテルに荷物を預け、支払も済ませました。そうして身軽になった。

 それでは、上野駅から秋葉原駅へ。
 待ち合わせの予定は14時、場所は秋葉原駅、電気街口の改札。

 予定より少し早めに(13:53)到着しました。

 秋葉原の地図を広げて、とりあえず、近くの店から回ってみることにしました。

 昔、よく出張で来て、数日から1週間程度滞在しながら、何度も
 秋葉原の店を回っていたのに、すっかり忘れてしまいました。

 秋月電子へ、かつて自分で歩いて行っていたのに、今回は情けないことに
 道順が分からなくなっていました。

 駅が建てかわる前の話ですし、店の並びとか、模様もすっかり変わってしまって、
 まるで別物のように見えたんですね。それで、記憶が飛んじゃったかもしれませんね。

 地図を見れば大丈夫だろうと、持ってきていたけれど、方向がさっぱり分からなくて、
 スマホのナビも使ったことがなく、まるで役立たずでした。

 とにかく、近くの店から順番に歩き回ってみました。

 小さい店が集合している通路に入って、抜けて、外に出て、また隣の通路に入って、
 外に出て、また隣の通路に、という具合に見て回りました。

 Assemblage 

 ここは、最初から行こうとして行ったのではなくて、順番に回っていたら、行き着いたのです。
 ああ、ここなのか、と気づきました。お店の方とお話したり、色々見せて頂きました。

 途中、喫茶店に入って休憩したけど、冷房が寒くてたまりませんでした。
 お客さんを長居させたくないのかもしれませんね。
 ホットコーヒーなんか、すぐに冷めてしまいました。あとで熱いお茶が出たけど。

 家電のケンちゃん、あっ、ここだったのか。
 FM音源のガチャガチャをやってみたら、YM2608Bが出ました。

 カプセル返さないとな。

 同行の方にあれこれと説明をしながら、あちこち回りました。

 道端に、メイドさんがいたなあ。中には、明らかに日本人ではないメイドさんも
 見かけました。フィリピン人?

 とにかく外国人は目立っていました。
 中国語の新聞を配っている人もいました。

 そして、免税店が増えていたように感じました。

 店に入っている間に、夕立が降ったようで、道路が濡れていました。
 ムッとする湿気。

 ふと見ると、目の前でテレビカメラを回していました。
 なんか、うつってしまったかもしれません。

 17時頃、上野駅に到着。上野駅でお別れ。


 ホテルの近所のコンビニで、夕食の弁当を購入。

 隣のレジ、さっきから中国人の家族連れが、なにやらモメていました。
 梅のキャンディか何か分かりませんが、10袋ぐらい?
 レジに差し出して、何やかんやゴチャゴチャ言っていました。

 こちらのレジの人に、何かお困りでしたら、中国語話せますけど、と
 言おうと思ったけど、トラブルだったら面倒だなと考え直し、黙っていました。

 なんだったんだろうか、分かりません。
 たくさん買うから負けろとか、そういう話だったんだろうか?
 爆買いしておいて、いざ食べてみたらまずかったから返すとか?

 17:20頃、宿に戻って、弁当を食べました。

 今夜の予定は未定だったけれど、空き時間ができたので、
 お得意様へ、メール。

 近くの喫茶店で、閉店まで話し込み、ちょっとしたオフ会?となりました。


■2日目 (7/31)

 朝食は、昨夜買っておいたおにぎりとサンドイッチ。
 私は外出を面倒くさがる人だから、そうやって準備しているわけです。
 部屋に冷蔵庫があると便利です。

 ここのホテルは安くて、そこそこきれいだし、十分だと思いました。
 次の機会があれば、また利用しようと思います。

 じつは昔、当時の会社の出張で、「その隣の」ホテルに1週間滞在したことが
 あるんですが、(1998年頃?)
 最初に泊まった部屋は、暗黒生物Gが複数出た。こりゃタマラン、ということで、
 差額を自腹で払って、もう少しきれいな部屋に変えてもらったものです。

 なんとかのウィークリーマンションも、暗黒生物Gの大歓迎だったもんな。
 ドアを開けたら、いきなり、サカサカサカ・・・と、お部屋の奥へご案内しますってな
 もんでしたよ。

 今回のホテルはチェックアウト12時だったので、ゆっくりしようと思えば、ゆっくり
 できたんですけど、やはり時間がもったいない。動き回るために来たわけですから、
 10時頃には外に出ました。

 ただ、身軽に動き回るには、重いカバンをどこかに預けなければなりません。

 今夜のホテルはビッグサイト近くにとっていたので、まずはそこへ行き、
 荷物を預かってもらう事にしました。

 前回ビッグサイトに来たのは2010年3月でした。

 その頃に撮った写真があるんですけど、当時と同じホテルにあえて泊まったのです。
 高かったけどね、前日に上野で泊まったホテルの2倍ぐらい。本音は、上野に連泊
 すれば良かったかなと思いながら・・・。たまにはいいか。

 また、ここで、ホテルの場所が分からなくなって迷ったんです。
 おかしいなあ、どこだったっけなあ。無駄に歩き回ってしまいました。

 ビッグサイトの通路(屋根付き)をそのまま進めば、その横にあったわけで・・・。
 分かってみれば単純で。

 ホテルのフロントに行き、チェックインは14時以降だけど、先に支払いをして、
 荷物を預かってもらって、身軽になりました。

 早めに昼食をとり、近くを探検してみることにしました。


 ゆりかもめに乗って、テレコムセンターで降りたっけ。

 12時頃、科学未来館。



 以前から来たかった所です。

 科学ですよ、科学。

 

 この地球の制御装置はどこだ、と探して、写真を撮ってきました。

 ガラス越しでうまく撮れてない。


 メイドさんは、アンドロイドという手もあるな、と妄想にふけったり、つぶやいたり。

 改造したい。めがねをかけて、髪を後ろで・・・(略)


 実験のお兄さんのショーを見ました。
 液体窒素でマイスナー効果、ピン止め効果をやっていました。


 カミオカンデの光電管(の根本)



 どうやって防水してるんだろうと、そこばかり気にして、見ていました。
 私はカミオカンデじゃないけど、防水には苦労したからね。

 これは、試作品です。マルチバンドイメージャと書いてある。
 (月周回衛星「かぐや」用)




 十分楽しんだところで、外に出ました。向こうにフジテレビが見える。

 


 13時半頃、東京湾岸警察署の前を通りました。

 

 ろくでなし子も、ここに入っていたんですね。わざわざ見に来ましたよ。
 私と同年代で、誕生日は一日違い、それだけですけど。

 右上の写真は、もうちょっと手前から撮ったものです。
 左側の建物は独身寮でしょうか。


 もう少し歩いたら、船の科学館がありました。

 

 現在の展示スペースは、小さい建物で、無料でした。
 でも、ちょっと物足りない感じがしました。涼みに入ったようなものです。

 船の形をした建物は(老朽化のため)展示休止中で、トイレのみ使用可能でした。

 古いけど豪華な感じ。

 宗谷の中は、暑そうなので見学しませんでした。
 (後で、見ておけば良かったと思ったけど)


 その後、秋葉原へ向かい、
 前日に行かなかったaitendoに行ってみることにしました。
 (通販 aitendo新直営店

 一応は地図を見て検討して、だいたいの場所はつかんだつもりだったけれど、
 結果から申し上げますと、道に迷ってしまいました。

 駅前から歩いて、ひたすら地図の通りに歩いたつもりだったけど。

 交差点や、電柱に書いてある地名を見ると、「文京区」なんて書いてあり、行きすぎたか?
 元に戻れるかどうかも不安になってきました。

 スマホの地図、ナビを使おうとしたけれど、使ったことがありません。宝の持ち腐れ。
 はっきり言って、使い方がわからず、道端で試行錯誤しました。

 あれこれ、いじっているうちに電池容量はどんどん減っていき、心細くなってきました。

 だいたい、画面の地図上で自分がどっちに向いているのか、よくわかりません。

 スタートとゴール地点の設定は分かって、歩いてきた跡の表示も出るようになったけど、
 どっちに向いているのか、どっちに歩けばいいのか、いまいち、ピンときません。

 だって、スマホを首からぶら下げてるでしょう。東西南北もあったもんじゃないでしょう。
 あちこちに向けてみても、方角表示は変わらないし、わけがわかりません。

 (家に帰ってきてから、いじってみたら、いともカンタンに、方角表示が変わるように
 なりました。なんなんだか)

 そこで、数十mほど歩けば、自分の軌跡が画面に出るだろうから、それで
 どちらに進んでいるか分かるんじゃないだろうか、と考えました。
 確かに出るけど、目的地への道のりを見たら、余計に分からなくなってきました。
 そして、右ですとか左です、とか声が聞こえる。
 てっきり、脳内電波受信かと思ったらそうではなくて、スマホから声が出ているんですね。

 だいたい、自分の方向感覚もあてにならないけど、ナビの類はもっと信用できないような
 印象があります。

 道に迷わない方は、体内磁石でも持ってるのだろうか。
 はじめて来た土地なのに、ここをこう行って、右折して、まっすぐ行くと、本通りに出る、
 なんでそんなことがわかるの?不思議でならない。

 車に安物のナビを付けて使っていたけど、変な遠回りをするし、まるで使い物にならず。
 道路の案内標識を見ながら進んだ方が、かえって迷わないと思っています。

 地図のイメージを頭に思い浮かべながら、右側だろうと進んでみたら、いったいここは
 どこなんだ、と?
 たまたま地下鉄の駅があり、駅名は忘れたんですけど、たぶん湯島だったと思います。

 風が吹き出してくるので、とりあえず中に入って涼みながら路線図を見ようと思いました。
 地下鉄に乗って、末広町駅まで行けないかと考えた次第です。

 だけど途中で乗換があるようで、なんかややこしくなってきたので、地下鉄に乗るのは
 あきらめました。

 再び地上に出て、また、ウロウロ。

 ペットボトル飲料を何本飲んだでしょう。自販機を見かけるたび買っていました。
 それぐらい汗だくでした。

 他に頼るものもないので、とりあえずナビの言うように進んでみることにしました。
 ホントかよ、と半信半疑で。だまされたつもりで。

 道路を渡り、路地をあちこち移動して・・・。やはり、戻る方向で移動したわけです。
 行き過ぎだったんですね。

 画面で軌跡を見ると、どえらい遠回りのようにも見えました。ずいぶん歩いたと思います。

 うろうろ、うろうろして、
 画面を見ると、目的地はだいぶ近くになっているようでした。

 向こうでグルッとUターンして目的地に入るようなルート表示だったけど、そんなに
 遠回りしなくても、その手前の路地から入れば良かろうと思って進んだら正解でした。

 それっぽいビルがあり、近づいてみたら、ワイゼムビルと書いてありました。
 やった、到着した。15時20分頃。

 ついに到着!

 ところが、入口はどこだ? よく見ないと分かりませんでした。
 (この写真の面に、入口があると思っていた)

 ビルの外観は、店という感じがないんですよね。店名が貼ってあるから分かった
 ようなもので。

 ちょうどエレベータで一緒になったオジサン、何階ですか?と聞いたら3階との事、
 同じですね。私もオジサン。

 ドアが開いて・・・ああ、これがaitendoか。まず思ったのは、涼しいなあ、ということ。

 平日の昼間だからか、お客さんは少なかったです。
 初めて来たから、休日は多いのかどうかなんて知りません。

 店員さんは2〜3人だったかな。
 時々、在庫チェックなのか、陳列棚の前に立って何かしていました。

 それにしても、陳列が細かくて、ラベルの字が細かくて、見えませんでした。
 めがねをはずしながら、ウロウロする変なオジサンに見えたと思います。

 特に何か買うつもりもなく来たけれど、そのまま帰るのも面白くないので、
 適当に何か買うことにしました。

 そうは思いながらも、急に思いつかないんですよね。通販で、めぼしい物は
 すでに買っているし。

 そう、だいたい通販で用が済んでしまう。店で探すのは、目的だけ考えたら
 手間なことです。見るのは楽しいけど。

 おおっ、Webサイトに写真が出ていたお姉さんたちがいる。(そりゃそうだ)
 いや、なんでもないです。こっそり近づいて観察なんかしていません。

 まあ、それはそれとして、急に、買う物なんか思いつかないですよ。

 そういえば電池ボックス単3×2が、あると思ったら無かったなと思い出し、
 適当に買い物カゴへ。

 安いものは安いけどね。利益出るのかなって思う。
 中国では、信じられないほど安いけどね。

 細かいスイッチとか基板とか、値段シールないけど、値段わかるのかな、
 と思ったら、あまりごちゃごちゃと買い物カゴに入れる気がしなくなりました。

 通販ページではどうだったっけ、一律価格だったっけ、忘れたなあ。
 面倒くさそうだから、値札の無い物は避けておこう。

 合計3,000円ぐらいだったかな。



 支払い後、ちょっと話しかけてみました。中国人だと聞いていたので、通じるかテスト。

 ハジメテキタヨ、マヨタヨ、ヤセタヨ、タノシイミセアルナ、オツカレ、アリガト。
 (日本語訳)

 通じて、笑ってましたね。そして、店のカード(地図付き)をもらいました。

 店を出てから、御徒町の駅へ向かいました。

 途中、2K540という物作りスペース?小さい店の集まった所があり、
 一回り見てみました。
 http://www.jrtk.jp/2k540/

 そこで案内板を見たら、秋葉原駅と御徒町駅との距離が分かりました。
 どちらかというと、御徒町駅の方が近いようです。

 16:13 撮影

 (御徒町300m、秋葉原駅700m)

 今夜の集合は20時前、それまで時間がありすぎるので、いったん
 宿に戻ることにしました。もうちょっと遅くなると、夕方のラッシュに
 かかりそうですから。
 ピークを避けたいな、という気持ちがありました。

 宿へ戻り、カードキーを受け取って、自分の部屋に荷物を運び込み。

 ちょっと横になって、一休みしました。
 汗だくで気持ちが悪いので、シャワーを浴びて、着替えました。

 待ち合わせ場所で見つけやすいように、「くまモン」のTシャツを着ることにしました。
 これはメッシュで風通しが良いのです。だけど黒いから、昼間は日差しで焼かれて、
 暑くて着られないだろうと思います。

 同じものを着ている人は他にいないでしょう。
 もし、偶然にも同じものを着ている人がいたら、ちょっとややこしくなりそうです。

 集合場所までかかる時間をだいたい考えて、そろそろかな、という時間に出発しました。

 やはり電気街口の改札で待ち合わせたんですけど、くまモンのTシャツを着ていて
 正解でした。
 顔写真は、あちこちアップしてあるけど、Twitterのプロフィール写真なんか、太っていた頃
 のものですから、いまと違います。FaceBookのは、23歳の頃のものです。

 5名で集まり、楽しい時間を過ごしました。

 基板を広げて見ながら飲むという・・・。


 それが終わってホテルに戻ったのは23時頃でした。

 ビッグサイト前の道、誰もいませんでした。そこを一人で歩きました。



 あれだけ昼間は人がたくさんいたのに・・・。
 エスカレータは止まっていて、動くかな?と近づいたら、ガチャン、ウイイイイイン、と
 自動的に動き出しました。面白いものです。

 のぼりとくだりと、両方ともセンサーを作動させて遊びました。
 降りてしばらくすると、自動的に止まりました。

 宿に戻ってから、またシャワーを浴びようかどうしようかと、寝転がりながら
 テレビを見ていたら、中国のTV放送が日本語字幕付きで放送されており、
 面白そうなので、ずっと見ていました。

 CCTV

 ドラマは、四人組が追放され、ケ小平が復活した時の話のようでした。

 日本語と中国語の字幕が出ていたので、勉強にはちょうど良かったです。
 字幕を見ながらブツブツと、中国語を早く読む練習をしました。

 面白いなあ、と思いながらテレビを見ていたけど、ドラマが終わったので、
 電源OFF。

 その後、横になってボーッとしているうちに寝てしまったようです。


■最終日 (8/1)

 ホテルの目の前のビルは、前回(5年前)に来た時には建設中でした。

 こちらの階は違うけど。(左)5年前、(右)現在

 

 さらに、建設当時の写真、まだありました。
 それぞれ、左側を向いた写真、正面を向いた写真。

 


 朝食付きだったので、まともな物が食えそうでした。

 だけどセルフサービスは、他の人とぶつかって、ひっくり返してしまわないかと、
 いつも気になります。
 それに、茶碗やお椀はどこにあるのか、最初に見つけきれなくて、何度もグルグル
 回ってしまいました。

 そういえば、前回に来た時は、展示会で外国人のお客さんが多く、ドリンクの機械の
 操作が分からなくて困っている人に、教えてあげたのを覚えています。

 やはり、味噌汁はいいですね。朝飯は味噌汁に限りますよ。

 食後、部屋に戻って、行動予定を検討しました。

 ルームキーは、自動チェックアウト機で受け付けてくれます。便利なものですね。
 しかし、何台かあるうちの一番左の機械は、Windowsのデスクトップ画面になり
 止まっていました。

 チェックアウトは10時、ところがイベントは12時からです。

 それまで何して過ごそうかと、とりあえずビッグサイトに入って、ベンチに座りながら
 考えました。



 この重いカバンをコインロッカーに入れておこう。チケットと弁当だけエコバッグに入れ、
 出かけました。

 今朝、コンビニで買ったレッドブルを飲んだけど、別にどうという事はなくて、
 ただの炭酸飲料じゃないかと思いました。なんでこんなのが良いのかなあ?

 ゆりかもめの終点まで行ってみるか。何かあるだろうか?

 ネットで検索、ガスの科学館(がすてなーに)を見つけて、そこへ行ってみることに
 しました。入場料は無料でした。

 駅から少し歩きました。3分ぐらいだったかな。横断歩道をひとつわたって。

 「がすてなーに」

 ガスって何? そりゃあ、お尻から出る天然ガスとか。ちがうぞ。

 夏休みで、親子連れが多かったですね。

 撮影禁止だったので、内部の写真は無いんですけど、真っ暗な部屋があり、
 本当にガラスケースの中でガスが燃えていて、ハンドル操作など
 できるようになっていました。

 ガラスの筒をかぶせると、ボーッと鳴ったりとかね。ガスのイルミネーションとか。

 ガスと酸素の量をバルブで調整して、きれいな青い炎にしよう、とか。

 子供がいじくり回していましたね。
 とにかく、触りたくなるような仕掛けがいっぱいありました。

 ヘルメットをかぶって、管の中をくぐったりとか。隣の部屋とトンネルでつながって
 いたりとか。子供だったら、くぐってみたくなりますよ。いい年したオッサンだから、
 やりませんでしたけど。(やりたかったけど)

 休憩室で、持参の弁当を食べて、ちょっと休んでから駅へ戻りました。


 これは、ゆりかもめ豊洲駅の終端部分。



 将来、この先にもつながるんでしょうね。


 さて、いい時間になったから、Maker Fair Tokyo 2015 を見に行きましょうか。

 予想では、行列がつながっていて、相当待たされるものと思っていたら、
 別にそんなことはなくて、普通に入れました。

 チケットは、会場入口の所で半券をちぎってくれます。
 係のお姉さん、ちぎりそこなって、中途半端に破けて、笑っていました。

 アクリル板2枚を重ねて、開閉できるようにして、それでチケットをはさみ、
 ビリッと破れるようにしたらどうだろう。デスクがあるなら、定規を当てて
 破ればいいけど。立ったまま切れる道具を工夫するとか。


 最初に全体をざっと見てから、ゆっくり見て回りました。

 これは、スーパーLチカコンピューターのあたり。大人気の様子。



 時々Webサイトを拝見しています。実機を見たのは初めてです。
 お客さんが絶えなくて、とても忙しそうでした。


 このチップマウンター欲しいな。



 写真に一部だけ写っている、台湾人のお姉さんに、話しかけてみました。
 中国語の練習。
 上手ですねって言われたけど、とんでもない。単語を思い出せなくて、
 結局、途中で日本語に戻った。

 これを買いたい、いくらですか、と言ったら、マネージャーの名刺を
 くれました。あとで連絡してみよう。


 ここは東芝のFlash Airのブース、MSXが展示されていました。
 MSXのほうが気になってしょうがない。



 せいみ まさみ さん、有難うございました。


 亀マークのTシャツは、市販されているようです。それにしても目立っていますね。




 これは今度発売予定のレーザー加工機とのこと。でっかいです。

 14:07 撮影

 値段的には手頃だったので、欲しいなと思いました。
 間借りの身なので、買えたとしても、置き場所に困る。何とかしたい。


 テスラコイル萌え〜。残念ながらデモはしていませんでした。

 14:28 撮影


 あと、
 オリジナルマインドのブースがあったので、ユーザですが、と言って挨拶してきました。
 実機を見る機会って、こういう時ぐらいしかないですね。
 なるほど、このくらいの大きさなのか、と分かります。

 3Dプリンタが流行ってきて、やはり3Dプリンタ製品を出すのかな、意識してるだろう
 な、と以前から思っていたけど、
 「時代は切削」と書かれたTシャツを販売していました。時代は切削。

 個人的には、両方(CNCと3Dプリンタ)持っているのだけど、
 それぞれの得意を活かしていったらいいんじゃないかと、とりあえず無難なところで
 落ち着いています。

 板を切り抜くならCNCが早い、複雑な造形なら3Dプリンタ、カンタンに言うと
 そういう分担になります。
 そこへきて、さらにレーザーの低価格化が見えてきていますから、単なる板の
 切り抜きだとレーザーに負けそうです。スピード早く、きれいだし。
 ただそれは樹脂に限った話で、アルミなど金属の切削は、当分の間、CNCだろうな。
 レーザーで金属が加工できる機種は非常に高価です。


 書くのが大変なので、あとは省略しますが、多くの方々と話して、名刺を交換して
 きました。

 14:38 撮影

 あとは帰るばかり。
 (帰ってから気づいたのは、屋上展示を見忘れたこと。しまった。)


 浜松町駅の小便小僧。

 15:22 撮影

 ひとりホームに残って、これの写真を撮っている姿は、不審者と思われても
 しょうがないかもしれません。

 考えすぎ。


 以下、会場で手に入れたものです。

 べつやく れい さんだったかな。たぶん、ご本人かと思いますが、
 猫グッズを売っていたので、買いました。(ご参考: こちら

 これは NEKOMEMO といって、要するに、塗り絵です。



 作例では、牛模様やら、ふなっしー模様やら、面白いものがありました。

 猫グッズを見かけるとほっとけないんだよ。猫好きだから。


 これは FlashAir の同人誌。無料で配っていました。




 帰りの飛行機。




 Suicaの利用明細



 これを見ると、行動がわかりますね。

 「一部が印字できません」と書いてある所は、特に何もないと思う。
 その直前、直後で、上野と秋葉原を往復しているだけで、その間に
 どこかに行ったりした覚えはありません。

 東京人じゃないけど、Suicaは昔、出張時に買って、持っています。
 便利ですからね。九州でも使える。

 博多駅の自販機で試して、へえ、こっちでも使えるんだ、って。


 家に帰ってきたら、郵便受けにコレが・・・



 国民年金保険料、払えって。

 その前に、期間延長不承認のはがきが来ていました。
 所得が、基準を超えていたようです。少ないのになあ。

 単身世帯だから、基準が低いんですよね。
 前年所得が57万以内でないと全額免除にならん。
 57万じゃ生活していけんだろう。

 全額免除はできなくても、半額とか、そういった一部免除は
 また申請すればできそうだけど。

 ああ、国保税を支払った後は、今年の支払いはもう無いな、と
 安心していただけに、がっくり。

 急に、現実に引き戻された。・・・というところで、おひらきでございます。


237 2015/07/29 出発! 

 もう明日は30日です。早いものです。
 朝から空港へ向かい、午前中の便で東京へ。

 幸い、台風は発生しておらず、当分は天気も良さそうです。暑いでしょうけど。

 いや、じつは、やっぱり暑さにやられてるんですよ。バテバテ。
 それで仕事の効率も落ちているし、ここの更新もなかなか手につかなかった。

 この調子で、東京砂漠?に行ったら、死んじゃうかもしれませんね。
 水分補給を欠かさないように、注意します。

 糖分を控えるため、緑茶や烏龍茶をよく飲むのだけど、利尿作用があるから
 かえって良くないような気がします。汗にならないで、尿になって出てしまう。
 体内を素通りしてるんじゃないかと思います。
 ポカリとか、ああいうのは身体に吸収されて良いのだろうけど、糖分が多い。

 お茶に梅干しを入れて飲むのが良いとか聞くね。要するに塩分でしょうか。

 以前、バリウムを飲んだ時に、水分をとって排出しやすくしようと、でっかい
 ペットボトルを買ってきて、烏龍茶をガブガブ飲み続けた。
 結局、尿になって出て行くばっかりで、肝心のバリウムは詰まったもんな。
 連日あれだけガブガブと烏龍茶を飲み続けたのに、3日目にお通じが止まり、
 出そうとしても出なくなった。出なくなって、腹が痛いけど、詰まってるから
 出ない、苦しい。それでムリヤリ・・・・・・ここから先は・・・大出血。キャー。

 (後日その病院に行った時、そのことを話したら、だから詰まった時は来なさい
 って言ったでしょう?と怒られた。そうだったっけ。聞いてなかった。
 「つまらない予定」だったから。)

 バリウムは苦手で、かといって胃カメラの麻酔も苦手で、どっちもイヤだった。
 だけど、どっちか選べって検査の時に言われたんだな。
 仕方なくバリウムを選んだが、過去に飲んだことはあったけど、やっぱり飲めない。
 身体が、「これ石膏だぜ」(石膏じゃないけど)と拒否するんだもん。
 「飲み物じゃないよ」と受け付けない。こんな練歯磨を溶いたようなヤツ飲めない。
 何が、いちご味だよ。

 口に含んでみたけど、飲み込めないんだよ。

 やっぱり飲めません、と、泣きそうな顔になりました。
 そしたら、女医が、「ビールだと思って飲んだら?」と言うわけだ。

 あー、皆さん、女医というと妄想してしまうかもしれませんが、残念ながら
 50すぎのオバサンでした。
 私の心電図を見て、大爆笑してたんだもん。まったく失礼なオバサン。

 看護師さんに「診察室へどうぞ」、と案内されて入ったら、いきなり大爆笑してて、
 どうしたんですか、と聞いたら、波形がすごくて笑っていた、って。笑うなよな。

 そりゃあ、駅から30分以上、早足で歩いてきたんですから。(当時、ダイエットの為)
 心臓の鼓動が落ち着かないうちに心電図とってるから、そうなるでしょうよ。

 それで、バリウムの話に戻りますけど、
 「ビールだと思って飲め」、だと?

 私はお酒を一切飲まないから、そんなことを言われても困るんですよ。
 そうやって文句を言う余裕はありました。

 だけど、やっぱり飲めない。もう、半分泣きべそで、飲み込ましたよ。
 身体が全力で拒否、ってやつだ。

 ん?ゲップするなって。知るか。ゲップしてやる。どうにでもなれ、チクショーメ。
 投げやりだった(笑)

 あとは台に寝そべって、あっち向いたりこっち向いたり、ガッチャンガッチャン、
 ひっくり返りそうな姿勢もあり、目が回りそうでした。かえって健康によくない。
 逆さまになって、落ちそうな角度にするんだから、たまらんぞ。

 翌日に同僚が健康診断に来た時、その女医、「昨日の前田さんは泣きべそだったよ」と
 話したって。おいおい、守秘義務あるだろ。言うなよ。

 ああ、一体、何の話だったんだか。

 暑さのせいで、頭が少々おかしくなっているかもしれない。

 先日はFTPのディレクトリを間違えて、違うindexファイルをアップロードしていたし。
 いつも注意深くチェックしていたのに、なんで間違えたのか、はあ。

 今度飲み会がありますけど、私がそういう席に出ること自体、珍しいです。
 だいたい、お酒飲まないし、肉や魚を食べないから、出ても食べるものがない。

 以前、会社の接待で魚料理の専門店に行った時は、本当に地獄でした。
 とにかく全てのメニューが魚でした。信じられません。食べられるものがひとつもない。
 そして何よりも、建物全体が生臭い。生臭くてたまらない。我慢できませんでした。

 取引先の方から、前田さん食べないの?と言われても、どうぞご遠慮なく、
 どんどん召し上がって下さい、と言って、自分は全く箸をつけず、おしゃべりだけ。

 全く何も食べず、終わって帰ってからカップ麺を食っていたこともありました。

 そうそう、出張などで良さげなホテルに泊まっても、結局、コンビニで買ってきた
 弁当かカップ麺なんか食ってるんですよ、私は。(笑)
 あんまり食べ物に興味ないというか、好き嫌いもありますから。
 ふらっと入った店に、食べられるものが無いと困ります。そういうトラウマがあるのです。

 飲み物は、烏龍茶かコーラを頼んで、あとはポテトか、枝豆の山盛りで
 そればっかり食うのが私のスタイル?です。

 だって、刺身や焼肉出たって、食えませんから。私にとっては食い物ではないのです。

 そしたら、
 「あんた、人生の楽しみ捨ててるよ?」とか、
 「何が楽しみで生きてるの?」とか、
 「早死するよ」とか、
 「あんたの嫁は苦労するよ、いや、それ以前に来ないね」とか、
 「ラーメンは食うんだろ?おかしくね?あれは豚とか鶏のエキスで・・・」とか、
 矛盾だの何だの、あれこれ言われるので、面倒くさいんですよね。
 余計なお世話ですよ。

 お前の母親が悪いから、お前は偏食なのだ、という発言をした人がいたけど、
 それだけは絶対許せませんでした。侮辱です。親のせいではありません。

 まあ、あれこれ言われていると、
 給食を全部食べるまで監視されていた事を思い出して、嫌な気分になります。
 無理に矯正された時の嫌な思い出とか。

 でも、マヨネーズのおかげで、私は魚を少し食べられるようになったんですよ。
 ツナマヨとか。のり弁のフライにタルタルソースをどっぷりかけたりとか。

 そのことを話したら、「ゲッ、マヨネーズ・・・」と、露骨に嫌な顔をする人もいました。
 マヨケソ(=マヨネーズ/ケチャップ/ソース)といったら、世間的には、良い印象が
 無いようです。味覚がおかしいとか言われる。高カロリーで味が濃くて。

 食事はみんなで楽しくすればいいじゃないですか。好きなもの食べればいいんですよ。
 それで良いと思います。


■1. 出張予定 

 予定を、再度掲載します。


 ●7月30日(木曜) 

 自宅から、徒歩で最寄りのバス停へ。
 バスで長崎空港へ。
 9:20 長崎空港 →11:00 羽田空港 SNA034

 モノレールと、山手線にて移動、宿泊先へ(上野駅近く)。
 宿に荷物を預けた後、秋葉原へ移動。
 取引先の方と面会。打ち合わせなど。


 ●7月31日(金曜) 

 10:00〜12:00の間にチェックアウト予定

 秋葉原探索
 aitendoに行ってみる。(木曜は休みなので)

 移動
 ビッグサイト周辺の探索(科学未来館、湾岸警察署など) 

 18:00〜 宿泊先へ(ビッグサイト近く) チェックイン

 19:00頃〜 秋葉原へ移動

 秋葉原駅の改札にて待ち合わせ

 20:00〜22:00 飲み会 (皆さんとお会いできることを楽しみにしております)


 ●8月1日(土曜) 

 11:00 チェックアウト

 混むので早めの昼食

 MakerFaireTokyo 12:00〜

 16時半頃?〜 空港へ移動、電車またはシャトルバス
 18:40 羽田空港 →20:30 長崎空港 SNA039

 バスに乗り、自宅近くのバス停で降りる。徒歩で自宅へ。


■2. サロンdeふぉ〜(新) 

 新しい基板を実装完了しました。
 ずいぶん長い間、手をつけられず、ようやくです。スミマセン。



 この新しい基板は、ROMの切り離しスイッチ、SRAM(SPIバス上)標準搭載、
 オペアンプの単電源化、音声ICの3011/3012対応化(右端のソケット)など
 改良を施してあります。また、全面的にチップ化しました。

 オペアンプの単電源化は、拡張スロットに±12Vが出ていない機種でも
 支障なく動作するようにするためです。

 ※旧バージョンでは、5V単独機種の為に改造対応をしました。±12Vが来ていないと
  オペアンプが動作せず、音が出なくなる(または小さい)為です。

 大丈夫とは思いますが、念の為にテストを十分やってから、売り出すようにします。
 価格も決めないといけません。

 もうちょっとお待ちください。


■3. よんすろっと 

 あと4台分の完成基板があります。1台は修理用などの予備として手元に残しますから
 売るとしたら3台の予定です。

 ケースは作らないといけません。不足材料は手配中ですから、間もなく届くでしょう。


(書きかけ)




■4. FPGAボード(小)S端子Ver. 

 動作テストは全て完了、OKでした。



 

(書きかけ)


■5. FPGAボード(小)従来Ver. 

 これは基板の追加発注と、小修正をしたもので、その動作確認が必要でした。
 動作確認済み、OKです。



 

(書きかけ)



■6. TWE-Lite 

 こんなに便利な物が有るとは・・・、今さらですけど、試してみました。



 上の写真では、親機(右)と子機(左)を用意して、
 ボタンを押せば、もう片方のLEDが点灯することを試しています。
 カンタン!

 シリアル通信を、子機でループバックして、距離やノイズに対してどうなのか
 あとで試してみます。

 何回も思い出してしまうけど、無線に関しては、かつて私は相当苦労しました。
 当時の自分は未熟だったし、こんな便利なモジュールは探しても無かった。

 送信、受信のモジュールを何種類か手に入れてみたものの、性能的にいまいち
 だったり、値段が高すぎたり、いずれにしても、データをモジュールに入出力する
 だけでは使えない代物でした。
 今度は微弱電波の検査をどうしようかとか、そういった悩みも有りました。

 だけど、このモジュールは認証を通っていて、そのまま組み込んで使えるから
 何も心配いらない。

 便利なだけに、これ自体を作る技術は身につかないけど、それよりも製品を
 早く確実に作り上げることができる点では有利です。


■7. その他 

 「機械彫刻用標準書体フォント」を見て、一番に思いついたのは、コレ。

 Wordで打ってみた。|はカーソル。

 懐かしの島鉄! いまは無くなってしまった昔のキハ20形。
 「赤パンツ」に、「三本ヒゲ」など。(塗装のことです)

 高校生の頃、その島鉄で通学していたものです。
 なんで停車中は使えないのだ?と素朴な疑問を抱いていました。

 諫早駅で長時間止まっている時に、たまたまホームから見て、疑問が解決しました。
 なるほどねえ、と。


236 2015/07/26 多忙 

 よんすろっと第2ロットの(ご注文を頂いていた分の)出荷まで全部終わり、
 少し落ち着きました。

 だけど、
 いろんな仕事が山積みで片付かないですよ。相変わらず一人でバタバタ。

 あれを、これを、早く売りに出したいんだけど、なかなか手が回らない。

 会社のはんこを追加製作したり、名刺を新しく発注するなどの雑用もありました。
 はんこは、TEL/FAXと、e-mailの分を作ったのです。TELは加入電話を廃止してから
 携帯と、別に契約したFAXの番号に変更した為。
 はんこは合体式で、住所、会社名、代表者名、など分割して、任意に合体できる物です。

 そして、東京行きが目前に迫ってきました。

 行く前に、溜まっている仕事を一気に片付けるように頑張ります!
 (加工とか、修理品が山積みとか色々)


■1. 東京出張記念飲み会 

 Twitterで募集されていましたが、Twitterを利用されていない方のために
 一応こちらにも掲載いたします。

 日時: 7月31日(金) 20:00〜22:00
 場所: 居酒屋かまどか秋葉原店 
 費用: 飲み放題(1500円)+単品料理

 私は、めったに東京まで来れないので、貴重な機会です。

 こんなオッサン、見ても面白くないかもしれませんが(笑)、
 珍しいもの見たさ、あるいは、怖いもの見たさで、どうぞお越しください。

 上記の日時には参加できなくても、
 7月31日の昼間は基本的に自由行動です。ご連絡を頂ければ会えるかもしれません。
 むしろ、20時まで何して過ごそうかなと、それまでどうしよう。

 また、8月1日にはビッグサイト近辺におりますし、
 MakerFaireTokyoの会場に滞在予定ですから、そちらでも会えると思います。

 メールは通常通り、同じアドレスで、こちらはスマホにて送受信可能です。
 これまでに通販を利用された方など、アドレスをご存知の方は、そのアドレスへ。
 アドレスをご存知なくても、通販ページの「お問い合わせ」から送信可能です。


 さて、次は関西方面かな?
 仕事や展示会、あるいはイベントが有れば、その機会に、と思っています。


■2. 集塵機 

 これは重要なテーマになってきました。

 この前、電池式の掃除機をばらしながら、あれこれ考えていました。

 結局それは使わないで、別の方法を思いついたので、それで進んでみます。
 無駄な買い物かというとそうではなくて、無駄ではなかった。ヒントになった。

 呼吸で体内に取り込んでしまうのは、微粒子になるわけですけれど、
 その微粒子まで取り除こうと思っても、そんなに目の細かいフィルターは
 すぐに目詰りしそうですね。

 そこで、フィルタを使わずに、太いホースか、ダクトで屋外に出してしまう方法も
 あるでしょう。(近所迷惑にならないように注意)

 排気をいったん、水中にくぐらせたらどうでしょうね。かなり強い吸引力が
 必要でしょうけど・・・そうすれば微粒子も水の中に残るのではないか。

 合間、合間に少しずつ考えてみています。

 早速、量産加工物の(この前の続きの)ご依頼がありましたので
 頑張って加工をしなければなりませんが、まだ集塵機はできませんので
 マスクをするなど、とりあえずの対応をしながらしのぎます。

 自分だけならマスクでも良いだろうけど、間借りですから、他の人々の為にも
 集塵機は必須と考えます。

 うるさくなくて、しかも消費電力の小さいものが理想的です。


■3. 今後の開発 

 この前から、やりかけの物の区切りをつけてしまおうとしています。

 すでに、いくつかの結果が出てきました。

 新しい物に興味がうつってしまったり、開発中に何かにハマると、
 頭の中がそればっかりになってしまい、やりかけになりがちです。
 自分でもそれはイカンと自覚しているので、まずは区切りをつけて、
 それから、先に進もうということです。

 技術的に難しいとかそういう課題はほとんどありません。
 企画、開発、回路設計、基板設計、部品集め、基板設計、ハンダ付け、
 プログラム、機構設計、加工、なんでも一人でこなせるけれど、
 逆に言うと、一人で全部抱え込んでいるわけで、時間が足りないのは当然。

 かと言って、人を雇うほど儲からないし、仕事を任せられるほどの技量を持つ
 人材はいないと思う。
 それに私は、人を使うことはいまいち上手じゃなくて、任せられないものだから
 サラリーマン時代も、結局全部自分で抱え込んで、休みも無い状態でした。

 とにかく、技術的な課題はほとんどなくて、それよりも、
 一人でこれだけの仕事をどうやってこなそうか、時間を捻出する所で
 悩みます。意外と、雑用とか細かい事で時間を使ってしまいがちです。

 特にプログラムのように頭を使う仕事は、集中しないと、腰が落ち着かないと
 なかなかできないものです。途切れると、効率が落ちてしまいます。
 そればっかりやっていられればいいけど、現実にはそうはいきません。

 社畜だった頃も、やはり複数のプロジェクトを抱えていて、現場もやっていました
 から、プログラムを作りかけている所で、別の案件で現場に1週間詰めた後、
 戻ってきてから、すぐに続きができませんでしたよ。すっかり忘れてしまって。

 今後については、効率よく動ける方法を工夫しながら、更に加速して
 いきたいと思います。

 アイデアはとにかくたくさんあるので、ひとつずつ実現していきたい。

 誤解されてはいけないので何度も書いていますが、MSXとかレトロPC関係は
 メインの仕事ではなくて、あくまでも、私がやっている仕事の一部です。
 (むしろ、趣味に近い)

 本業は、開発・設計請負や、修理、製造、部品販売業などです。

 レトロPCに関しては、個人的には未練があって、
 昔、あの時に買っておけばよかったのに、お金があればよかったのに、と
 今更ながら後悔したのが、きっかけだったと思います。

 そして、もしかしたら、他にも同じような方はいるのかなと思って。

 人は、ないものねだりなんですよね。無くなってから欲しくなる。

 オークションで古い物を奪い合いながら、大金を払って買わなくても、
 復刻版の新品を作り、欲しい方みんなに提供することで、喜んで
 もらえれば、それで良いと思っています。

 数が出ないから利益を出すのは難しいが、それは割りきって、赤字にならなければ
 良いと考えています。

 さらに、過去には無かった新しい物を開発して、提供していくこと。
 最新技術との融合にも取り組んでいきます。


235 2015/07/22 近況報告のみ 

 大変お待たせ致しました。
 今週から、「よんすろっと」の出荷を開始しました。

 1日に1〜2台ずつ、出荷していく予定です。

 ほぼ一晩かかる「連続通電/連続動作テスト」がOKにならないと
 出荷できません。(いまのところ、不良なし)

 区切りの良い台数に合わせて、余分に作った分がありますので、
 それは準備ができ次第、通販に追加予定です。


 あれだけ山積みだった樹脂材料が、すっかりなくなってしまいました。
 削りに削ったり、切りカスは山のごとし。ゴミ袋はいっぱいです。

 加工機を増設したのは正解でした。
 ちょうど忙しい時に、大量の加工の仕事が重なったけど、2台同時に動かして
 効率よく片付ける事ができました。もし1台のままだったら、どうなっていたでしょう。


 連日、加工機のそばにいて、粉塵を吸い込んだせいか、
 胸が痛いような、変な感じがしました。咳も出ました。

 多くの切りカスは、削り節の細かいもののように見えますけど、
 掃除機のフィルターを点検すると、小麦粉のようなものが詰まっていました。
 結構細かい粉塵が発生しているんですね。

 それは身体には良くないし、切りカスが散らかる前に吸い込んでしまえば
 掃除も楽になるかなと思います。

 それで片手間に、集塵機を作ろうとしているところです。

 とりあえず、安い電池式の掃除機を買ってみました。\1,500ぐらいでした。
 早速バラしております。

 バラバラマン

 いや、そのまんま使えばいいだろうと、それが一番ラクだろうけど、
 できればサイクロン式のものを作りたいのです。ゴミの片づけもしやすくなる。

 ノズルの形も合わないし、あれこれ細工しないと、自分の思うような物ができない。

 欲しいのは左下のモーターとファンの部分だけです。
 それだけあれば、あとはケースなどを工夫する。

 こんなモーター、ブラシがすぐにいかれてしまいそうだけど、安いからね。
 また買えばいいし、モーターだけ交換しても良いし。
 ラジコンのブラシレスモーターなんか良いかもしれませんね。

 なんで電池式かというと、本格的な集塵機は音がうるさいからイヤなんですね。
 確かに吸引力は弱いけど、とりあえず粉塵だけでも吸い込めれば、十分です。

 本格的な集塵機は何万円もします。

 モーターのスピードを調整して、普通の掃除機を使う方法もあるけど、
 作業場自体の契約アンペアが小さいから、あまり電気を食うものは使いたく
 ない。この前、複数の掃除機を動かしながら加工したらブレーカー落ちたし。
 (加工中に停電すると物理的に台無しだから、先日UPSを付けた)

 集塵用のホースは、風呂のポンプ用の物を手に入れました。
 エアコンのドレン用のやつも過去には使っていた事があります。
 似たようなものです。

 細かいフィルターが必要ですね。
 CD-ROMの袋の不織布なんかも使えるかもしれません。
 ほかにも考えているけど、だいたい誰でも思いつくようなものです。

 今の掃除機は紙フィルターばかりですけど、昔は布製のものでした。
 ゴミだけ捨てて何度も利用していました。
 ガキの頃それを拾ってきて、頭にかぶり、漫画家のベレー帽だと気取っていました。
 (母親からは、汚いからやめなさいと怒られていた)

 掃除機の真ん中から分解できて、ホースが付いている方の筐体から、
 フィルターユニットを引っ張り出すと、中にゴミが溜まっている、というものでした。

 CNCの切りカス用としては、紙フィルターはすぐに満杯になるので、不経済です。
 サイクロン式のほうが良いです。すでに現状使っています。

 暗黒生物Gを吸い込んだ後なんかは、使い捨ての紙フィルターのほうが
 奴の姿を見なくて済むのでありがたいものです。

 昔、CNCをいじり始めた頃は、吸うんじゃなくて、コンプレッサーでエアを吹き付けて
 切りカスを飛ばすのを試していました。まあ良いのだけど、切りカスが散らかるし
 やはり、吸うしかないでしょう。


234 2015/07/17 バテバテ 

 情けないが、この前の暑かった日から、バテてしまって体調を崩しています。

 とにかく眠いし、なにかと横になりたい状態になってしまい、一日に何度も寝ていました。
 どうにか半日ぐらい動いて、あとは横になっているという具合でした。

 栄養が足りないのかなと思い、それなりに意識して食事をとってみたりしました。
 シャワーをやめて、久しぶりに湯をはって身体を暖めたりしました。

 どうにかこうにか、16日は復活しました。
 17日は涼しくなり、日差しもやわらいで、外を歩くのも苦になりませんでした。


 そういえば過去にも、夏に寝てばかりいた事があって、あれも「バテ」だったのでしょう。
 何が原因かわからないから、単に眠いだけだろうとしか思わないんですよね。
 そんなの、医者に診てもらうようなものじゃないだろうと思うし。

 リポDが効くかどうかは分かりません。それよりもゲリピーになるので、飲まない事に
 しています。体質に合わないのでしょう。
 スポーツドリンクの類も、糖分が多いので、飲み過ぎないように注意します。

 暑いところと涼しいところを行き来するのは、ダメージを受けますね。
 薄着で冷房の効いたところに入ると、寒くてたまりません。それでまた急に暑い所に行く。
 これを繰り返すと、身体がおかしくなりそうです。
 実際、真夏に事務所の不要品整理をしていた時、部屋の中は涼しくて、外は死ぬほど暑くて、
 荷物を持ち運び、何度も出入りしているうちに、具合が悪くなった事がありました。

 冷房は、暑くない程度の温度設定で良いのではないかと個人的に思います。
 だけど大勢の人がいる場所では、人それぞれだから、温度設定で対立するもんだよね。
 暑い、もっと下げろ。いや寒い、もっと上げろ。ちょっとした口論になる。

 温度の感じ方の個人差もあるだろうけど、エアコンの風が直接当たる場所と、そうでない
 場所があって、直接当たる所は寒いです。風が当たると、ハンダ付けの温度が下がって
 作業しにくい。

 カーテンなどで風を遮ったり、扇風機を併用して、風を動かすなどの工夫を加えると良い。

 室内は熱がこもりやすいので、暑くなりやすいです。外に出てみたら、意外と、外のほうが
 涼しい時もあります。

 昔は(これを言うと年寄りっぽいが)、家にエアコンがあるのって、スネオ君の家ぐらいだった
 でしょう。大多数の家には、ありませんでした。
 喫茶店とか、理髪店とか、商売をやっている家にはありました。それぐらい。

 それも、今のようなスマートなヤツじゃなくて、部屋の壁際に設置された、でかい箱。
 木目調の家電とか、その当時は流行していた(笑)
 その上のスノコみたいなところから、冷風が吹き出すわけだ。そこへ顔を持ってきて、
 ああ、さわやか〜、と喜んでいたガキだった。

 夕涼みという言葉を久しく忘れていたように思います。
 こっちの方言で、ばんこ、と言う木製の「涼み台」がありました。ベンチのようなものです。
 「縁台」とも言うようです。幼い頃、夜は外に出て、それに座っていた記憶があります。

 私は、板と板のスキマが気になって、そればかり気にしていたようなやつでした。
 何かが気になるとそればっかりになる。今も変わりません。

 私は、就寝時にはエアコンをつけません。なぜかというと、暗黒生物Gが入ってこないように
 窓を閉め切って寝ています。網戸でも安心できません。
 当然、蒸し暑くなります。それでPCのジャンクのファンを枕元に置き、電圧を低めにして
 音が静かになるようにして使っています。それでも十分です。

 よほど暑くて我慢できない時に限って、タイマー1時間だけ冷房を入れて良いという
 マイルールを厳守しています。

 ケチだからという理由もあるけど、冷房は、身体はだるくなるし、喉が痛くなるので
 一晩つけっぱなしはありえないと思っています。


■1. FPGAボード(小)S端子バージョン MFP-PCY64Z 

 VGA出力の確認OKでした。

 結線状態

 適当なジャンパー線で信号を引き出し、ブレッドボードで中継して
 また適当なフラットケーブルにつないで、とりあえず確認しました。

 

 あんな適当な配線なのに、表示はキレイなものです。目立ったノイズも
 ありません。実用十分です。

 実験ついでに、R、G、Bの配線を入れ替え、画面の色を変えて遊んだりしました。


 ケースも作りました。S端子の為に設計変更が必要だったものです。
 (とりあえず基板を入れただけで、ネジやスペーサは付けていません)

 

 もう一つ、色違いがあります。

 

 写真と肉眼では、見え方が異なります。写真では、うまく伝わらないと思います。
 オレンジに見えたり、不思議な色です。そして、妙に光っていて、存在感があります。
 これは、予約をされているお得意様用になる予定です。


■2. よんすろっと 

 少しずつ製造中です。
 実装を頼んでいた基板も上がってきたし、予定通りに出来上がると思います。



 これから、ケースに組み込んでいきます。

 さて、次に示しますのは、「バスクリン色」の上面パネルです。

 

 (写真では、とりあえず載せただけで、ネジやスイッチ基板は取り付けていません。)

 以前、この色はカエルグリーンと呼んでいましたが、見た目では、むしろバスクリンかなと
 いうことで、呼び方を変えました。いずれにしても、自分で勝手に呼んでいるので
 適当なんですけれども。

 材料に書いてあった名称は、「蛍光黄緑透明」です。
 ご参考: アクリサンデー 

 標準のスモークアクリルよりも、中身がよく見えます。
 これが良いかどうかは、人それぞれ、好みですね。個人的には、
 ちょっと見え過ぎかなと思います。

 横から見ると(右上の写真)、エッジが光っています。

 この際、LEDで照らしたらどうかと思いつくところだけど、それは各自、
 お好みで改造されて良いと思います。
 ケースも、好きなようにデコったりしてみて下さい。


 こんなに積み上げると、王道(古典?)ギャグを思い出しますね。



 もっと微妙に傾けて積み上げると、良い感じですね。
 おーっトトト、ってな具合に。

 これを片手に持って、自転車でこっちに向かってくるわけだ。
 そうしてぶつかって、バッキャロー、気をつけろい、とか・・・。


233 2015/07/13 まだ製造中 

 7月6日の週は、ほとんど製造に追われていました。
 まだ続きます。

 「CNCを一人で2台、お守りしてます」などと、つぶやこうと思いながら
 バタバタ忙しくて、すっかり忘れてしまったので、ここに書いておきます。

 それから、急に暑くなったせいか、少々、体調を崩しております。
 寝こむようなものではなくて、さっそく夏バテ?という感じです。

 さて、新製品紹介というよりも、進捗状況の報告を致したく思います。

 とにかく、製造は一人で忙しいけれど、やりかけている物を完成してから
 次に進みたいと思っています。

 頭のなかは、妄想でいっぱいです。いまにも爆発しそうです。
 妄想と言っても、メイドさんとかじゃなくて、次の作品の妄想(構想)ですよ。


■1. FPGAボード(小) MFP-PCY6240Z-B 

 やりかけていた物の一つです。
 だいぶ前に在庫切れとなり、基板を発注、入手済みでした。

 しかし、最近まで組み立ての時間がとれませんでした。
 ようやく、動作確認できました。

  (白黒モニタ)

 これは、先日予告しました物(S端子付き)ではありません。
 従来型の継続生産分です。ご注意下さい。
 S端子付きは、下記の”2”です。

 あとで通販に追加予定です。


■2. FPGAボード(小)S端子バージョン MFP-PCY64Z 

 S端子を標準装備、さらにVGA信号の出力も追加しました。
 (但し、VGAコネクタは載せられない為、ピンヘッダにて)

 両面基板では線が通らない為、4層基板にしました。

 また、従来の型番は長ったらしかったので、短く詰めてみました。

 7/12午後から、1個目の製作開始しました。

 

 途中、休憩を挟みながら、結局6時間ぐらいかかったと思います。

 さっそく動かしてみました。
 しっかり見直したはずなので、一発で正常動作するはずです。

 アレ?

 では、
 S端子にビデオ変換アダプタを通して、TVにビデオ入力してみました。



 いや、これはおそらく、逆だな・・・・・・。

 回路図を見直しても、ピン番号は間違いありませんでした。
 しかし、基板図では、コネクタのピン割付が間違っていました。

 どうやら、参照した資料によって、S端子コネクタのピン番号の割付が
 それぞれ異なっており、それで間違えたようです。

 仕方ない。パターンカットとジャンパー線だ。

 

 これでどうだ。

 

 良かった。正常に表示されました。S端子出力、OKです!

 キーボードをつないだり、ゲームを起動したりしてみて、
 基本的な動作は正常であることが確認できました。

 コネクタの違い (下が今回の基板)



 次は、VGA出力の確認をします。
 コネクタと配線の準備ができ次第、試してみます。

 続きます。


■3. サロンdeふぉ〜 MPC-MOEV5665A 

 おなじみの、おしゃべりカートリッジです。
 しばらく在庫切れのままで、申し訳ありませんでした。



 (製作準備中)

 これは、一部改良した継続生産分です。

 基板は、だいぶ前に注文して、とっくに届いていたのに
 なかなか着手できず、そのままになっていました。

 今回はSRAMを載せました(SPIでアクセス)。
 さらに、ROMの切り離しスイッチを追加、
 音声ICの3012対応(右端のソケットのみ)も実現しました。

 ほとんどの部品をチップ化しました。

 これから1個作って確認予定です。もうしばらくお待ちください。


■4. SRAM子基板 KGM-MV1 

 「サロンdeふぉ〜」用のオプション子基板です。

 これは、旧バージョンにSRAMを追加するためのものです。
 (上記”3”は最初から組込済み)



 続きます。


■5. RTC子基板 KGM-MV2 

 「サロンdeふぉ〜」用のオプション子基板です。
 時刻・カレンダー機能を追加します。



 続きます。


■6. Raspberry Pi 2 Model B 

 説明の必要もないと思います。



 予備として、RSから正規に購入したものです。もちろん、新品です。
 箱から出して写真撮影しただけで、基板の袋は開封していません。

 レターパックライトでは厚み制限にかかるので、箱から出して
 プチプチ梱包&箱はたたんだ状態、または、レターパックプラスに
 変更(送料\510)となります。

 通販は、こちらです。


■7. バーチャルボーイ 

 うちには2セット有りまして、1セットは売ろうかなと考えています。

 

 左上の写真には、キーボードや電池など、関係ない物まで写っています。
 これは仕方ないのです。うちは、まとまった広いスペースというものがありません。

 最終的なセット内容は変わるかもしれません。

 バーチャルボーイの画面は、自分の目でのぞきこむしかなくて、
 ゲーム雑誌はどうやって画面を撮影、掲載していたのでしょう。

 とりあえず、デジカメを近づけて撮りました。



 ゲームソフト(レッドアラーム)にて、正常動作を確認できました。

 さて、売ろうかどうしようか、迷いますね。とりあえず、検討中。


■8. その他 

 先週から製造したもの色々。

 

 「よんすろっと」本体ケースは、現時点で、5台分+途中1台分でき上がっています。

 

 このケースを見ていたら、「ざるそば」の器を思い出したので、
 お昼に食べました。

 次の写真は、フラッシュROM変換基板です。

 

 「よんすろっと」の上面パネルを蛍光グリーンで作ってみました。
 バスクリン色?です。

 

 Twitterでつぶやきましたが、本体の色と合わないような気がします。
 基板が見えるのは良いのだけど、個人的にはスモークが良いな。

 オクラ入りか。粘りがありそう。(字が違う)


232 2015/07/07 製造中 

 Twitter、ビックリですね。たまにメール受信ぐらいでしか鳴らない私のスマホが、
 終日ピロンピロン鳴りまくっていました。
 フォローとか返信などでしたけど、反応が早い。そして続々と来る、ビックリしました。


 情報の拡散が早いのは、良い事でもあり悪い事でもあり、おそろしいものです。

 下手なことをすると炎上しそうです。例のカップ焼きそばの事件とかも思い出しますね。
 気楽に使うけど、気楽にやったことが大きな結果を招く。めったにないと思うけれど。

 私は、うっかり失言しそうなタイプですから、気をつけないといけません。
 言葉が足りなかったり、伝わらなかったりが、ありますから。
 「ああっ、そういう意味じゃなくて・・・」とか。悪意はないんですよ。

 言葉が足りないと思って長々と書くけど、長すぎて、かえって伝わらないかも。
 頭の良い人はシンプルに言えるんだろうけどね。

 わからんのですよね。いままでのリアル世界での経験で、いろんな人がいました。
 こちらは怒らせるつもりがないのに、何かがトリガーになって、爆発する人も。
 全く予想がつかないですよ。同じ職場だったから、仕事もしにくくなりました。
 リアル世界は、リアルだけに、ネットよりも厄介です。

 便利なものは危険もはらんでいて、それは自動車の運転でも同様です。

 いつ、人をはねて、犯罪者になるのか。十字架を背負って生きていかなければ
 ならなくなる。みんな、どうやって覚悟を決めたのかなあ、と真剣に考えていました。
 1回目に免許とった後、イヤになって更新せず、失効から8年たってから、
 最初から教習所に通って取り直したのが現在の免許です。

 保険があっても、人殺しは人殺しですよ。いつ人身事故を起こすかわからないのに、
 よく、平気で運転できるものだなと。
 みんな、どうやって腹をくくったんだろうな。都合の悪いことは考えないように
 しているのかな。わからない。
 個人的には、自分で運転するのイヤですよ。実際、バスばかり利用しています。
 マイカーあるのに(笑)
 実際、5回は事故ってますし(もらい事故も含む)、人身事故は無いけれど、
 危なかった事は何度もあります。夜の暗い道でお年寄りが飛び出してきたりとか。
 急で、避けきれないこともあるかも、と思ったら、イヤですよ。
 Youtubeに動画をUPしてあるけど、対向車が無理な追い越しをして、私の車は
 ギリギリ回避して無事だったけど、ハンドル操作を誤って、私の後ろの車にドンガラガッシャーン、
 (本当にそういう音がした)という危機一髪の経験もあります。

 自分の運転じゃないけど、たまたま洗濯物を取り込もうとベランダに出ていたら、
 すぐ目の前の道路で、人身事故の瞬間を目撃したこともあります。あれは怖かった。
 脇道から飛び出した自転車の女の子が、バーンと車にはねられて・・・血を流して・・・。
 事故を生で目撃しました。大変ショックを受けました。教習所のビデオじゃなくて現実。
 手がガタガタ震えましたよ。それでもカメラを持ってきて、なんとか撮影しました。
 (2008年5月)

 

 手が震えて、ブレてしまい、まともな写真は数枚しかありません。

 左上の写真で、自転車はビニールハウスの横の細い道をこちらへ走ってきました。
 その自転車が見えます(事故後、そこに置いた)。
 黒い自動車は、左側から走ってきました。そして出会い頭に、ガシャーン、です。
 自転車ごとボンネットに乗り上げて、飛ばされるのを見ました。

 これ以後、運転してここを通る時は、しつこいぐらい見て、じわじわと進んでいます。
 (ここに限らないけど、同様な状況では、慎重になっています)

 こんな狭い道をビュンビュン飛ばして走る車を見るたびに、バカタレが、と思います。


 あんまりネガティブになってもいけませんが、私はなかなかできない経験も色々
 してるので、考えてしまうんですよね。たとえば、裁判の原告側だったこともあります。
 (色々は、オフラインでお話します)

 何の話なんだか、ずれてしまいましたが・・・。

 正直、一人でいろいろ雑用に追われて、メールもためこんでるのに
 いらんものに手を出してしまったという後悔も一部あり(笑)

 アクティブでなくて申し訳ありませんが、マイペースで利用していこうと思いますので
 皆さん宜しくお願い致します。

 特に今月末からの東京行きの際には、現地からの報告などに活用する予定です。
 楽しんで頂けたら、と思っています。


■1. よんすろっと 

 現在、ケースの製造中です。並行して、基板の発注や、部品集め、
 実装に出す準備をしています。

 これらは、本体ケースとカートリッジケースの材料です。

 

 本体ケースの底板だけは、7月5日に全部の台数分、削り出し完了しました。
 側面板は、2台分だけできました。

 新しいCNCマシンと、2台体制で同時加工もできるようになりました。

 次の写真は新しいCNCマシン、7月5日に初めて試運転を行いました。

 べりー・ちーぷアルヨ。ちうかなぱいぱい。めがね萌え萌えヨ。

 スムーズに動いている様子だったけれど、実際に加工をしてみたら、トラブル発生。

 途中で止まって動かなくなったり、Z軸が狂って、深く切り込み過ぎたり。
 やけに音が大きいなと思ったら・・・。

(左)保護用のベーク板を敷いていてよかった。 (右)途中で仕事放棄。止まった。

 

 説明書の通りに設定しても、うまくいくとは限りません。
 これまでの経験で、他の機械でもあったことなので、簡単に対処できます。

 Z軸の脱調は致命的です。エンドミルを折るぐらいならまだマシで、加工テーブルに
 穴を開けたりすると最悪です。
 (じつはCNC初心者の頃、高価な機械でそれを二回やらかした事があります。
 それは「科学の進歩の為」に必要な犠牲だったのです。たぶん。)

 Z軸に関しては、モーターの設定を調整して解決しました。

 次に、途中で止まった原因は、熱です。

 置き場所が狭いため、最初は電源ユニット(2台)や、CNC制御ユニットを
 重ねて置いていました。

 数十分程度の加工途中で止まって、PCからの手動操作も受け付けなくなって、
 一旦、電源を抜いてやり直しとなりました。

 電源ユニット等に触れてみると、(あくまでも感覚だが)とても熱くなっていました。
 熱がこもっていたのです。
 こりゃいかん、とりあえず隣のテーブル上に、間隔を離してゆったり置いてみたら、
 以後止まることはありませんでした。だけど邪魔です。

 使用している電源の規格は書かれていません。ラベルも貼られておらず、
 メーカー不明です。基板を見回しても、型番らしきものが小さく書いてある程度。
 見た目ではMeanWellかなと思ったけど、ロゴマークはありません。
 ノーブランドの安物電源でしょう。

 それにしても、この程度の熱でくたばるようでは、夏場の運転は不安です。
 パンチングのカバー程度ですから、むきだしでホコリをかぶるし、
 放熱の良い金属製のケースに入れ、ファンで風を当てると安心でしょう。
 ついでに、主軸リレーを追加して、PCから操作できるように配線を直したいものです。


 じつは加工を請け負っている仕事もあり、かなり大量なので、少なくとも今週いっぱいは
 製造で忙しくなります。

 よいタイミングで2台体制が整ったものです。しばらくごぶさたするかもしれません。
 とにかく今週は、ほとんど「秘密工場」に詰めることになります。

 やはり、メイドさんですか。はあ・・・。


 電子部品も、ほとんど揃ってきました。

 秋月電子さんの袋を(実装に出すたびに)何度も再利用

 こうやって、在庫を探して取り出してきて、数えて袋詰めするのも、手間ひまかかるん
 ですよ。

 やはり、メイドさんですか。はあ・・・。


231 2015/07/04 近況 

 新しく追加したCNCマシン、ようやく、梱包を開けることができました。(7/3)

 

 荷物は作業場(秘密工場)に届いていたものの、設計などの仕事が忙しく、
 なかなか行けなかったからです。

 初期不良があったらいけないので、早めに開けて確認したいと思いました。

 安物ですけど、最低限これで十分使えるのではないかと思います。
 いまの自分にとっては、精一杯の支出でした。

 確かに、見た目では、値段相応のものと思うけれど・・・。
 今まで使ってきた50万の機械と比べるのは不公平でしょう。
 でも、50万の機械は組み立てキットだったけど、これは最初から完成品です。
 なんで50万も払って自分で組み立てないといけないんだと思っていました。
 あれは3日間、ずっと張り付いて組み立て・調整に苦労したものです。
 組んでみて、動きがスムーズじゃなかったら、一度バラして、また締め直して、
 その繰り返しでした。平行を出したりするの、しんどかったですよ。

 組み立て・調整をしなくて済むし(それが楽しみという人は別として)、しかも安い。

 今回購入したものは安物だけれど、最低限必要なものは揃っているのだから、
 必要な物は自分で追加したり、好きなようにいじれば良いのです。

 スピンドルモーターなんか、AC100V →スイッチング電源 →モーター
 という配線になっています。このままだったら、運転開始時コンセントに差し込み、
 終わったら抜かないといけません。だけど、使えなくもないでしょう。
 不便だと思ったら、手元スイッチとかコタツスイッチはすぐに付けられるし、
 PCから制御したかったら、制御ボックスの制御端子を利用して、自分でリレーを
 追加するなり、できるわけです。

 XYZ各軸のモーターの配線も、そのまま垂れ下がっていて、耐久性どうかなあと
 思うけど、それなら自分でスパイラルチューブをかぶせるなり、何なりとやればできる
 わけです。100均で買ってくれば安いものだし、自分でやれば手間賃はかからない。

 じつは、まだ試運転までには至ってなくて、動かしてみてどうか、というところは
 今の時点では言えないのです。わかりません。


■1. よんすろっと 

 ご入金を頂き、有難うございます。

 基板(メイン、バッファ)の発注を完了しました。(7/2)

 発注の必要な部品(手元に在庫の無い分)を発注完了しました。(7/3)

 あとは、部品集め(抵抗など、手元の在庫分)をします。

 実装は、台数が多いため、外注にお願いします。

 私はケースの製作や、そのほかをします。
 実装だけ外注に出しても、1台ずつ組み立てて検査するのは自分です。

 大まかな予定は、下記のようになります。

 7月第1週: 基板と部品を発注 →7/2、7/3済
         部品表など作成7/3済、ケースの製作開始7/4〜

 7月第2週: 基板と部品の入荷、実装外注出し、
         ケースの製作

 7月第3週: 実装上がり、総合組み立て、検査

 7月第4週: 梱包、出荷


 実際のご注文数に対して、きりのよい台数分を作りますから、
 予備ができます。それは通販に出す予定です。


■2. エクステンション基板専用ケース 

 早速、ご注文を頂き、有難うございました。

 この前、2個作ったから、あとは送るだけだなあ、と余裕で構えていました。

 ところが、手配していたスペーサを実際に取り付けて、全体を組み立てて
 みたところ、おかしいことに気づきました。

 ケースを逆に接着していたのです。しかも、2個とも。非常にガッカリです。

 使えなくもないけれど、間違いだし、商品としてはどうかと思います。
 また、材料と時間を無駄にしてしまいました。
 よんすろっとの時と同じミスをしました。

 じつは、よんすろっとと同時に作ったもので、勢いで組んでいてミスったのでしょう。

 新しく作ることにしました。それで本日(7/3)、作ったわけです。

 もう加工終わって片付けたから、格好だけ。


 次の写真のように、これは底から見た状態ですが、基板の位置がズレるのです。

 (上:間違い、下:正しい)

 

 フラットケーブルを通す溝も片方に寄っています。
 ケーブルを少し寄せれば通せるので、致命的ではないけれど、変です。

 左右対称に設計しておけば・・・じゃないんです。
 MSXのカートリッジケースと、コネクタの位置関係は異なります。
 ケースの中心とコネクタの中心はズレています。


 今度こそ間違えないように、仮組みをして方向を確かめてから、
 マスキングテープで固定しました。



 接着時に手で押さえると、たまにスキマが空いたりして失敗します。
 このようにテープでひっぱるような力をかけておくと、楽に、失敗なく接着できます。

 このあと、洗剤で洗って、拭いて、乾かして、
 乾いたらよく見て、汚れがあったらアルコールで拭きました。


 ところで今回、ふと思いついて、上面パネルの面取りを追加しました。

 

 削ったばかりでカスが付着、バリも全周に付いていましたけど、
 軽くヤスリをかけて、拭き取ったら、きれいになりました。

 

 微妙な高級感? いかがでしょう、こっちのほうが良いでしょう。

 製造する側としては、CNCで1工程増えるし、手作業のヤスリがけの手間も
 かかるんですが、見た目は良いですね。


 (おまけ)
 アクリルのキズが気になる時は、これで磨いてみて下さい。



 深い傷は無理ですけど、細かいキズなら、これで磨けばきれいになること「も」あります。
 接着剤が流れた跡も、それが薄かったら、何とかなったりします。

 自分の経験では、下手に電動のバフでこすらないで、手作業で時間をかけて
 磨いたほうが良いと思います。手は痛くなりますけどね。

 ただ、これの臭いは、個人的には苦手です。指についたら、なかなか消えません。
 だったら手袋使えよと自分で分かっているけど面倒で・・・ブツブツ・・・。

 こんなビン1本買っても、そんなに使わないよ!というのが現実と思います。
 弁当のしょうゆ容器に小分けして、1個50円ぐらいで売りましょうか。


■3. 余談 

 何を探していて見つけたのか忘れましたが、地元、某所の「着ぐるみ」
 使用管理マニュアルを読みました。

 まず、
 「発声はしない事」って赤い字で書いてある(笑)

 中の人がしゃべる設定じゃないんですね。
 ヒャッハー、とか、梨汁ブシャー、とかはナシね。

 「30分程度で交代すること」 おおっ、いわゆる”活動限界時間”か・・・。
 でも、これは真剣に、そうですよね。入ったことないけど、暑いのでしょう。
 水分の補給をしないといけない。梨汁の補給。

 「子供がひっぱったり、体当たりしたりする場合があるので・・・」
 よくありますね。ケリを入れたりとか。
 ガキは力の加減を知らなかったりするからな。
 私は、着ぐるみじゃなかったけど、昔、親類のガキに家の中を追い回され、
 キックとか攻撃されまくって、参ったことがあります。押入れに逃げたら、
 ふすまを破壊しやがって。親の躾を疑いましたよ。
 (2Fの階段上の押入れのふすま。今でもガムテープが貼ってある)

 昔、アルバイトしていた遊園地で、お客さんが途切れた時間帯にヒマで、
 そのへんに転がっていた古い業務日誌を読んでいたら、
 仮面ライダーの格好をして園内を歩いたとか書いてあって面白かったです。

 戦隊ヒーローとか、アンパンマンのショーが何度かあって、バイキンマンも
 遊具に乗りに来ましたよ(笑)
 雨上がりで、ステージが濡れていたもんだから、アンパンマン滑ったんだ。
 それをバイキンマンが助けたりして、ほのぼのしていた(笑)

 戦隊はステージでポーズをとったり活躍しているのに、悪の戦闘員たちは
 客席でお客さんとコミュニケーション、遊んでるし(笑)

 私はガキの頃、着ぐるみを見るたびに気になって、背中のチャックを
 必ずチェックしていました。イリュージョンなっしー。

 「夏場はクールベスト着用」
 原発の最前線でも活躍しているクールベスト、暑い中、お疲れ様です。

 あと、
 マニュアルに書いてないけど、着替えているところを見られないように
 しないといけませんね。子供の夢を壊すから。
 中の人はオッサンだった、とか・・・。

 以前、地元の公共機関の開放日イベントに、着ぐるみが立っていたので、
 中の人お疲れ様ですって言いました。


230 2015/07/01 よんすろっと締切 

 ようやく、新しいCNCが届いたものの、作業場に行かずに
 自宅(兼事務所)で設計に没頭していた為、残念ながら、
 まだ現物を見ていません。

 PCのセッティングだけは、先に済ませていました。

 明日以降、現物を確認して、実際に動かしてみようと思います。


■1. よんすろっと 

 予定通り、6月末で一旦締め切らせて頂きました。
 ご注文を頂き、有難うございました。7月1日から、入金のご案内をお送りします。 済(7/1)

 これから部品発注、製作にかかります。

 7月末までには、お届けできるように頑張ります。
 どうか、楽しみにお待ちください。

 ★予約台数に対して、区切りのよい台数に切り上げて製作する為、
  数台、予備が出来上がります。修理交換用で保管する分を除いて
  2〜3台は販売可能になります。後日、通販ページに数量を追加する予定です。
  欲しい方は是非どうぞ。

 しかし、今回分までで世の中の需要は満たされてしまったような感じもします(^_^;)


■2. カードエッジ基板 50P(25Px2) MPC-EX50 

 この前から在庫切れでしたが、すでに入荷しておりますので
 念のため、お知らせします。

 通販は、こちらです。


■3. FPGAボード(小) MFP-PCY64Z 

 先日、やりかけの物を仕上げていく、と書きました。
 まず、その中のひとつを仕上げました。

 4月頃からやりかけ放置だったものです。一日で、一気に終わらせました。
 勢いさえつけば、すぐにやっつけてしまいますよ。

 

 表面の見た目は、あまり変わらないかもしれませんが、部品ギッシリです。
 裏面にもたくさん載っています。

 皆様からご要望の多かった、「S端子」を標準装備しました。

 従来のRCAジャックは、置き場所も無いので削除しましたけれど、
 もし必要な場合は、S端子からの変換アダプタを利用するとOKです。
 少なくとも、基板上に信号が出ています。(改造派の方へ)

 さらに、「VGA信号」も取り出せるようにしました。
 さすがに場所がないので、標準のコネクタは使えず、ピンヘッダ(10P)です。

 基板サイズは従来通り、95×72mmで変わりません。

 但し、両面板ではなく、4層板です。そうしないと、S端子の回路が入りきれません
 でした。
 部品の置けそうな場所があるように見えても、実際に線を通そうとすると、
 接続先の近辺が詰まっていて通せなかったり、GNDを分断してしまうのです。

 4層は、コスト的には高くなりますが・・・電気的には有利です。内層のおかげです。

 頑張れば両面板でもできますけど(今までやっていたわけですが)、限界に達しました。
 両面板ではパターンが混んでくると、どうしても電源/GNDのパターンは細くなります。
 透かしてみると一目瞭然です。

 その点、内層はベタパターンですから、電気的にはしっかりしたものになります。
 特にこの基板は、FPGA用の電源が複数あるので、それらを内層に入れてしまえば
 配線も楽になります。

 内層(電源層)です。もう一つの内層はGND層になります。

 もう少しパターンのチェックをしたら、基板を発注します。
 基板が届いたら、まず、1〜2台作ってみて確認する予定です。

 ケースは一部修正となります。(S端子の所の穴が異なる)



 ピンの少ないプラグは、ピンの多いコネクタに差し込んでしまわないか?
 つまり、S端子プラグは、PS/2コネクタに間違って差し込まれないだろうかと
 心配しましたが、大丈夫ですね。長方形の穴がポイント。

 それでも油断できません。予想外の事が起こるかも。
 言い出すと、きりがない。
 過去には、USBコネクタを逆に差して壊した人もいましたから・・・。
 差し込みが固いと思って、強く差したのかもしれませんね。
 D-subコネクタも同様に、壊した話を聞いた事があります。
 私自身、ありえないと思うんですが、あるんです。色々ありますね。


 完成品ができるまでは、
 なんだかんだで、1ヶ月ぐらいかかるかもしれませんが・・・基板が手元に届いても
 すぐに着手できるとは限りません。できるだけ頑張りますが、1ヶ月ぐらいを目安に・・・。

 それから、価格について。
 従来の商品はずっと2〜3年前の価格を据え置きにしていました。
 (手が回らなくて、そのままにしていました)

 以前にも書きました通り、その間に、特にFPGAとコンフィグROMの値段が
 大幅に上がっています。円、ドルも大幅に変わりました。
 4層基板は高くなるし、他の部品も含めて、原価を見直してから価格を決めます。


 なお、従来の基板も在庫ありますので、宜しくお願い致します。

 1枚だけ実装しかけています。その動作確認が済んでから、と思いながら、
 そのままになっています。早めに仕上げます。


■4. その他 

(1)
 引き続き、やりかけの物を次々に仕上げていきます。
 次は、「サロンdeふぉ〜」の子基板です。もうできているのに、動作確認など
 まだ手が回らなくてスミマセン!(始めれば時間はかからないけれど・・・)
 あれこれ他の用事も有るけれど、数日以内に結果を出したいと思います。

(2)
 通販ページの整理をしました。
 おすすめ商品(通販のトップに表示)が、ゴチャゴチャしていたので、
 いったんクリアしました。あとで適宜追加していきます。

 今後、おすすめ商品のコーナーには、新しく追加した物を一定期間載せるように
 して、入れ替えていこうと思います。

 長期的に見ても売れなかった物は、この前、どっさり捨てました。
 ワンルームで狭い為、現実問題として、置き場所がありません。積極的に捨てて
 いきますので、欲しいものがある方はお早めに。

(3)
 私も持っているMSX下敷。

 

 専門学校の頃、同級生のA田君からもらったもので、
 もう、23年ぐらい持ち続けています。

 この1枚にまとめてあるのは大変便利で、この影響を受けて
 Z80やPICについても、下敷きに資料を入れて活用していました。

 これはZ80の命令表を下敷きに入れたもの。



 通常よく使うLD命令なんかは、命令表を見なくてもわかるけど、
 あまり使わないようなシフト・ローテート(何種類もあって、シフトのパターンを
 マニュアルで見ないとわからない)とか、ブロック転送とか、
 インデックスレジスタ関係などを使いたい時、こんな命令あったっけ?と
 探すのに便利でした。

 PICを使い始めた頃、命令がなかなか覚えられなくて、やはり同様に
 下敷き命令表を作って活用していました。

 さらに、I/O関係の設定とか、各種レジスタのビットの割付など、
 よく参照する内容も、データシートを切り貼りして、1枚(の両面)に
 凝縮していました。
 それはだいぶ前にどこかで公表したので、写真は載せません。

 写真を載せようにも、現物は、たぶん、この1mぐらい積み上がった本の
 一番下に挟まっていたりするので・・・。


229 2015/06/27 東京行き 

 Maker Fair Tokyo 2015、とにかく一度行ってみようと思いまして、
 とりあえず、飛行機の予約・支払いまで完了しました。

 ついでに、久しぶりの東京を見て回ろうかと、2泊3日の予定としました。
 あとは、宿の予約です。

 おのぼりさん。都会に出てきた田舎者をからかっていう語。(広辞苑)
 どうせ田舎者ですヨ〜。

 お金もかかるし、めったに行けないんですから・・・。

 展示会にしても、半導体関係のセミナー等にしても、ほとんど東京か大阪じゃ
 ないですか。福岡でもあったりするけど、規模的には負けるし、セミナーなんか、
 代理店から、とりあえず参加出してもらえませんかと言って頼まれるぐらいで、
 結局、人数が揃わなくて開催見送りとなりました、と、資料を送ってきたりですよ。
 東京やその近くに住んでいる人はいいなあ。電車やバスなどで、簡単に行けるし。

 高校生の頃、「日本沈没」(小松左京)の単行本を古本屋で買ったら、
 カバー裏に書いてあったこと。彼は、「江戸へ下る」という表現を使うそうです。
 大阪の人ですからね。まあ、あまり関係ないんですけど。


 はい、チケットも買いましたよ。航空券も有るし、これで後戻りは難しくなった。

 (支障があるといけないので、小さく載せました)

 はじめの2日間は基本的に自由行動で、めったにない機会ですから
 あちこち行きたいです。

 面会も可能と思いますので、ご相談ください。

 時間がとれれば、レーザー加工機の会社を訪ねて、デモを見せてもらおうかと
 思っています。でも、移動時間がかかるようなら、あきらめるかもしれません。

 7/30(木) 朝 長崎 →東京(羽田)、自由行動、
        宿泊 (予定では上野あたり)
        ※昔、よく出張していた頃は、上野か御徒町が拠点だったので、
         ある程度慣れているためです。
         (というよりも、他の場所は分からない。方向音痴なので・・・)

 7/31(金) 自由行動、夕方には次の宿へ移動(ビッグサイトの近く)

 8/1(土) 午後からMaker Fair Tokyo 2015、夜の便で長崎へ帰る。


 あとで公式サイトを見て気づいたけど、初日は多そうですね。大丈夫かな。
 数年前、出展側として参加した時(照明関係の展示会)、初日の最初は
 どうだったかな。忘れました。接客対応にあたっていたので。

 今回、本当は、あまり行く気がしませんでした。
 なぜかというと、真夏の東京の、あの暑さです。人混みも苦手だけれど。

 昔は、頻繁に出張していましたけど、真夏は死にそうでした。
 (よく行っていたのは1998〜2000年頃)

 いちいち疲れるなあ、都会って、と思う田舎者でした。
 だって、座って休むのだって、タダじゃないんだよ。ベンチ無いし。
 喫茶店に入って、お金がかかる。
 とにかく歩かないといけないし、歩きっぱなし、立ちっぱなし、行列ゾロゾロ。疲れる。
 東京で生活すれば、やせると思います。東京ダイエット(笑)

 まだ、オウムのパソコンショップが有った頃、それだと言われている3店とも
 回ってみたものです。

 当時、秋月電子さんは改装以前で、とにかく人が多くて、汗臭かったのだけは
 いまでも覚えています。棚の品物を見たり、手に取りたいのに、あまりにも
 人が詰まっていて、身動きがとれなかったりしました。

 萌え萌え言ったりしてますが、そういう店に行ったことはないし、
 行かないんですよ。意外でしょうけど。
 秋葉原といえばパーツ屋とかジャンク屋しかないので、私の頭の中には。

 メイドさんは、遠くから眺めるから良いんです。きっと(笑)

 昔、飛行機で客室乗務員さんと向かい合わせの席になったことがあって、
 それだけでダメですよ。きれいな人と向かい合って、照れちゃいましたよ。
 純情ですな(笑)

 でも、秋葉原のパーツ屋さんとか、昔に比べたら少なくなってるのでしょうね。
 秋葉原には、10年以上は行っていないので、最近の事情は分かりません。
 萌え萌えの街になってしまってるのかなあ。

 前回行ったのは、というよりも、かすった?だけ。通りがかっただけです。
 行ったのは行ったが、探索という意味では、行っていません。

 2007年に、昔の同僚たちを東京事務所に訪ねた時です。
 長崎に帰る直前、みんなと再会したくなって、寄ったのです。
 昼ごはんを食べて、おしゃべりをしたりした後、車で送ってもらい、
 最寄りの秋葉原駅で降ろしてもらいました。

 飛行機の時間が迫っていて、秋葉原探索はできず、そのまま秋葉原駅から
 電車に乗り、浜松町からモノレール、そして羽田から飛行機で帰りました。

 その後、会社は解散してしまったわけで、あの時が最後になりました。
 (死んだわけではないが) 本当に、みんなに会いに行って良かったです。

------------------

 これからについて

 新規開発の妄想はいろいろあるけれど、それらはとりあえずメモっとくだけにして、
 やりかけている事、いっぱいあります。まず、それらを片付けようと思います。

 夢はいっぱいあるけれど、全部追いかけて、結局全部逃してしまうようではダメです。
 ひとつひとつ片付けて、完成させて、それから先に進むように心がけていきます。

 自分で反省しないといけないけど、何かアイデアが思いつくと、そっちに移ってしまう
 傾向があります。また、忙しくなると、その仕事ばかりになって、やりかけの事を
 忘れてしまいます。これらは改善したいものです。

 よし、ここに書いたぞ。守れよ、中の人。

 そのほか、ここには書いていません(書けません)が、地元で依頼された仕事が
 複数あります。現時点では、ほぼ片付いていて、あとは請求書などの処理が主に
 なるでしょう。また何か飛び込んでくる可能性もあります。

 あと、依頼された仕事で、大きい基板の設計変更を今やっています。
 内容的には、大したことがないようだけど、予想を大きく超えて部品が増え、大変な物です。
 ようやく部品を詰め込んで、いまは線を引いているけど、通しきれるかギリギリです。
 あと1〜2日は集中して完成します。発注が済めば一段落です。


228 2015/06/25 さらに追加 

 まずは、いつもの雑談です。

 でかい設備の制御を、何種類か手がけたことがありますが、
 事前にいくらテストをしていても、実際に動かすときは冷や汗モノです。

 プログラムのミスで、設備を破壊する可能性があるからです。

 これが会計ソフトなら、お金の計算を間違えたりすれば、経済的な損失は
 有りますけど、それよりも深刻です。
 リアルに、物理的に破壊するのです。場合によっては、人体に危険があります。

 一番いやなのは、自動車や飛行機の制御が効かなくなったら・・・。

 モーターが回って何かを動かすものがあって、そのリミットが効いて
 ちゃんと止まればいいけど、効かなくてそのままオーバーランとか。

 端でモーターが止まらないといけないのに、いつまでも回り続けて、
 メカをバキバキ破壊しながらモーターが焼けたりとか。

 当然、そうなる可能性があれば、最悪の場合を考えるもので、
 二重、三重に安全機構を組み込むのが普通です。

 ソフトがダメの場合を考えて、ハード的に保護が働くようにもしておきます。

 身近な例で言えば炊飯器。
 マイコンがヒーターを制御していますけど、もし制御が効かなくなって
 温度が上昇し続けたら、温度ヒューズが切れて電源を遮断します。

 コタツも、サーモスタットが動作しない場合、最後の砦は温度ヒューズです。

 モーターだったら、過電流を検知してブレーカーを落とすとか、
 どんなに遅くても何秒以上回ることはないから、そうなったら異常とする判断を、
 タイマーを組み合わせて実現することもあるでしょう。

 ロボットのアームが動く範囲には立ち入り禁止の柵を設けたりとか。
 加工範囲内に、人体が接近している時は動作を止めるとか。

 若いころ、実装ラインでの仕事で、クリームはんだをメタルマスクに
 ヘラでのばして、基板に塗布する装置のオペレータをしていた事があります。
 その装置は、可動範囲にセンサが付いていて、光を遮ると停止、
 あるいは動作しないようになっていました。

 次から次へと基板を取り替えながら、調子よく作業をしていたら、
 ペダルを踏んでも動かない、あれ?
 あっ、自分が原因か。もうちょっと後ろに下がらないといけない。
 身体の一部を検知していたのでした。
 カーテンのような検知範囲のセンサーが、機械の全面にあったわけです。

 昔、NHKの「新・電子立国」のシリーズで、製鉄所の回がありました。
 その中のインタビューで、複数の方がプログラムのミスによって、
 設備を破壊した体験談を語っておられました。

 真っ赤に焼けた鉄のかたまりが、自動車なみのスピードで走る世界なので
 非常に危険です。
 ガイドか、圧延ロールが閉じているところに、バーンと衝突して設備を破壊し、
 油圧パイプが破れて油がかかって、炎上して・・・という話でした。
 その原因はプログラムのたった1箇所のミスだった。

 こんな話を聞くと、怖くて、やりたくなくなるかもしれませんが、
 テストは部分的に少しずつ行っていくしかありません。

 すぐに止められるように、スイッチに手をかけながら、やっていました。
 自分のは製鉄所じゃなかったけど。

 まだ、目の前にある物なら、異変に気づいてすぐに止められるんだけど、
 自分の手を離れた場所で連続稼働するものは、止めようがありません。
 逆に、暴走したり止まったりした場合、誰もリセットボタンを押してくれません。

 ソーラーの外灯を作った時、市販の充放電制御装置を使えば簡単だろうけど、
 その時は、充放電を独自の仕様で制御するコントローラをゼロから作ることに
 なったのです。

 はじめてリチウムイオン電池の充放電を、専用ICじゃなくて、マイコンで
 自分のプログラムで制御するのは怖かった。
 CC、CV充電を最初に手動で実験した時、爆発しないかと、おそるおそる
 やっていました。
 実験を繰り返し、データを集めながら、使いこなせるまで時間がかかりました。

 無人運転をノンストップで行う仕掛けは大したことなくて、もし暴走しても
 いずれバッテリーが放電してしまうので、そこで一旦電源が切れます。
 次に日射によってマイコンが立ち上がれば、正常動作を再開しますから
 問題ないわけです。リセットがかかります。
 原理的にはわかっていても、これを実際に何度も何度もテストしました。

 実験のために、放電状態や満充電状態のバッテリーを準備するのも
 手間でした。いろんな条件でテストしないといけませんから・・・。
 充電のテストだったら、放電状態のバッテリーが必要です。
 放電のテストだったら、満充電状態のバッテリーが必要です。

 充電のテストも、本物のソーラーパネルを使って、日の出からずっとデータを
 取りながら実際にやっていました。

 携帯電話なんか、コンセントに充電器をつないで、数時間で充電が終わり
 ますけど、ソーラーは簡単にいかないんです。
 最初は定電流で・・・、電圧を見て、・・・次は、といった制御ができません。
 ソーラーの出力は一定ではないのですから。途切れることも普通にあります。

 日照を照度計で測定してみると、一定ではありません。常に変化しています。
 雲は移動するし、太陽の動きに合わせて、電柱などの影が移動します。
 鳥は飛ぶし、ゴミも飛んできます。
 人間にとっては、普通に晴れてていい天気だな、と思うような状況でも、
 ソーラーの出力は変動を続けているのです。

 夏はいいけど、冬は影が長くなってソーラーパネルにかかるような設置は
 マズイです。だけど案外気づかない。

 とりあえず光が当たれば、ソーラーパネルは電圧が出るんです。12Vとか。
 だけど電流を流すことができない。負荷をとると電圧が下がる。
 昼間明るいから、ずっと発電してるだろう、日の出から日没まで発電する
 だろう、と思うだろうけど、とんでもありません。

 50Wのパネルとか言って買い求めたりするけど、50Wが出ることって、
 めったにありませんよ。(その条件は仕様書や銘板などに書いてある)

 設置角度や方向もちゃんとしないといけないけど、最も発電しているのは
 よく晴れた日で、昼前後の3時間程度ではないかと思います。
 それでも一定ではなくて、波形をみるとギザギザです。

 こんなふうに、コンセントからの充電とは異なるところが難しかったです。

 なんだか、最初とは違う話になってしまいました。

 むしろ鉛バッテリーのほうがソーラー向きかもしれません。
 それも実際に試したり、現場でデータを収集したりしました。
 上手に使うと長持ちするんです。しかも安い。

 日照時間が少なくても、満充電になるように余裕をみてパネルの容量を決めます。
 鉛バッテリーは、満充電状態を保つのがベストです。
 そして、放電はできるだけ浅くします。
 バッテリー容量の大きいものを選び、軽い負荷を使います。
 最も大切なのは温度だと思います。高温になると劣化が進むので、
 風通しの良い、日陰に設置するようにします。


■1. よんすろっと 

 第2ロット分の受付は6月末までです。

 すでにご注文(予約)された方には、7月1日以降に、送金のご案内メールを
 お送り致します。もう少しお待ちください。

 引き続き、受け付けておりますので、宜しくお願い致します。こちらです。

 製造手配する際、区切りの良い台数に切り上げて手配しますので、
 実際には予約台数+余裕ができる場合があります。
 それが1台になるかそれ以上になるか、締め切りまでは分かりません。

 少なくとも1台は、修理・交換用の予備として、新品の状態で保管するつもりです。
 必要な時にはすぐ対応できるようにしておかないといけません。
 自分が使う分は、試作機が1台ありますし、その修正前のむきだしの基板も
 ありますので、それで間に合います。


■2. エクステンション基板専用ケース 

 あれこれゴチャゴチャやっている中で、忘れてしまったのか、
 通販ページへの追加が、まだでした。失礼しました。

 以前に一度、ご紹介を書いていました。一部引用して、下記します。



 外形寸法(上パネル含む)は、幅144mm×奥行75mm×高さ36mmです。

 発送方法は、宅配便となります。

 レターパックライトでは厚さ30mmまでの制限オーバーです。
 プラスなら厚さ制限無く、入れることができて、フタができればOKだけれど・・・
 実際に入れてみたら、フタは閉めにくいし、落ち着きません。
 しかも、包まない、むきだしの状態で、です。輸送中の破損対策無しです。
 プチプチで包み、箱に入れるべきでしょう。やはり、宅配便での発送とさせて下さい。

 それでも、安い送料にこだわるとしたら、
 レターパックで送れるように、組み立てキットにしたら?と考えました。
 でも、接着する手間ヒマ、それに接着剤をわざわざこのために買う方もいらっしゃるかも
 しれません。プラモによく入っている小さいチューブ入り接着剤を添付するのかどうか。

 あのハケ塗りの三角ビンの接着剤を使って接着したところ、ひっぱったら剥がれて
 しまいました(以前に実験済み、なぜABS用と書いてあるのにダメなのか不明)。
 アクリル用(ABSにも対応)の液体接着剤を使うのが良いです。ガッチリ付くし、素早い。

 下記のセットになります。
   (1)ケース本体
   (2)上パネル
   (3)スペーサ、ビス類一式
   (4)プラ足
   (5)トグルスイッチ、リード線

 あとは、カードエッジ基板を組み込み、、フラットケーブル(コネクタ付)と、
 エクステンション基板をつなぐだけです。

 トグルスイッチ用の穴は、前後の2箇所にあります。
 トグルスイッチは1個付ければ済むので、一方の穴は未使用になるでしょう。
 予備としておけば、リード線を通すなど、何かの使い道があると思います。

 エクステンション基板自体に切り離し(/SLTSL)スイッチがあって、
 それはケースに組み込んだ状態では操作困難ですから、OFFに固定し、
 線をのばしてトグルスイッチにつなぐことで、切り離し操作を行います。

 エクステンション基板の寸法に比べて、ケース内部の余裕がありますけど、
 ケース自体はカートリッジの大きさに合わせてあるからです。

 通販は、こちらです。

 ※スペーサを取り寄せる為、お待ちください。 
  (追記: 6月29日に到着予定。その確認が済んでからです。) 


■3. CPLDボード MDQ-6440 

 これも掲載を忘れていました。せっかく作ったのに、何やってんだか。
 忙しくなって、流されてしまったからでしょう。

 

 この基板は、DIPの40ピンパッケージとほぼ同じ外形寸法です。
 細ピンヘッダを実装することで、ブレッドボードでも使用可能です。
 (右の写真のブレッドボードは、寸足らずですみません。これしか持っていなくて)

 CPLDは、EPM3064(ALTERA)を実装しています。

 この程度の小規模なボードでも、レトロコンピューティング用としても、
 かなり活躍の場があると思います。

 アドレスデコーダや、リード、ライトのロジックを作るために、いくつもの
 TTLを並べたりしているのを、CPLDの1個で済ませる事ができ、しかも
 書き換えが自在にできるので大変便利です。
 ユニバーサル基板で手作りする場合、かなり基板面積の節約になって
 すっきりしますから、お勧めです。

 いや、それを使ったらレトロじゃないだろうという場合には使えませんが(笑)

 TTLとの共同作戦も、時には必要です。
 たとえば、FFFFh番地をデコードしたい場合、それだけのために
 アドレス16本をCPLDに入れるのはもったいないと思います。
 ほかに入力しなければならない信号があるのに、ピンが足りなくなったら困ります。
 タイミング等の問題がない前提になりますけど、外部で74LS133とか
 74LS30などでANDをとってから、CPLDに入力すれば、1本か2本で済みます。

 MSXの場合は、ROM領域の中にI/Oも割り当てたい場合があって
 (例:FDDインターフェース)、7FFxhをANDしてやることがあります。
 つまり、4000h〜7FEFhまでのアクセスはROM、7FF0h〜7FFFhはI/Oと
 したい場合です。7FF0h〜だったらROMのセレクトをしない。
 このチップセレクトのロジックを組むのにもCPLDは便利でしょう。
 近々、この基板を使った試作品を作ろうと思っています。

 ブレッドボードでの実験にも活用できます。実際にやってみました。

 

 VHDLで20bitのカウンタを記述し、MSB側の4bitを出力しました。
 それをLEDアレイ基板につないで、点滅を見ました。
 クロックは12MHzのオシレータをつないであります。

 チカチカと点滅するのを確認できました。

 なお、ピンヘッダはJTAG端子です。ここにUSBブラスタを接続して
 書き込み等ができます。


 通販は、こちらです。


■4. サーマルプリンタ CBM1000 (シチズン) 

 数年前に、何かの開発用で購入したものの、結局使わなくなって
 そのまま保管していたものです。新品購入時、確か7万円ぐらいでした。

 

 見た目は黄ばんでいますが、機械としてはほとんど使っていない物です。
 テスト印字ぐらいしか使っていません。

 外形寸法は、高さ157mm、幅145mm、奥行190mmです。
 用紙の幅は、80mmです。

 背面にはRS-232Cコネクタがあります。ここにデータを送り込みます。
 (Dサブ25ピン)

 モジュラージャックは何かというと、レジスターのドロワー、つまり
 お金をしまってある引き出しを開ける制御端子です。

 次の写真は、セルフテスト印字です。
 ご覧のように、鮮明に印字されています。(写真の画質は悪いけど)

 

 このプリンタには「オートカッター」が内蔵されており、用紙をカットしてくれます。
 レシートや整理券の発行などに便利です。

 説明書には、ESCコードなどの使い方も載っています。
 サンプルプログラムはN88BASICで書かれていて懐かしいです。
 ESCコードなんか、前に使ったのは十数年前だったか?

 説明書によると、バーコードの印字もできるようです。

 メーカーの資料(シチズン・システムズのサポートページ):
 取扱説明書 と コマンド仕様書 は、Googleで CBM1000 を検索すると
 最初の方に出てきます。


 今度は、PCにつないでテストしてみました。

 RS-232Cクロスケーブルで接続し、TeraTermから、適当に文字を入れました。
 さらに、適当なテキストファイルを送信してみました。

 

 印刷は結構速くて、グングン出てきます。 動画 (約11MB) 
 動画中で、化け文字があるのは、漢字でしょう。


 本体+電源ケーブル+説明書+ロールペーパー のセットになります。

 ロールペーパーもたくさん買い置きがあるので、添付したいと思います。
 ただ、買っても安いものですし、普通に手に入るものですから、
 たくさん入れすぎて送料が上がるようでは本末転倒です。適度な本数を
 添付します。(5本ぐらい)

 宅配便での発送となります。

 通販は、こちらです。


■5. (予告)ポケコン関係 お宝放出予定 

 保存しておいても結局使わないので、この際、一気に放出したいと思います。

 準備できしだい、通販ページに登録し、そのリンクを追加します。


(1)ポケコン PC-E500 シャープ 

 正常に動作します。カバーは少々キズがありますが、中身は、きれいです。



 説明書あります。添付します。



 このポケコンは、一番最後に売り出すことにします。
 FDDなどの動作確認をするために必要なので。

 通販は、こちらです。(準備中)


(2)ロールペーパー EA-1250P シャープ 

 これは今でも手に入るようです。型番でネット検索すると出てきます。



 調べるまでは、もう二度と手に入らないと思い込んでいました。
 だから大切に使ってきました。なくなったら、FAXのロール紙でも
 切って使おうかと覚悟を決めていたのに(笑)

 一箱は未使用で、もう一箱(右側の写真)は3本残っています。

 未使用の方を売り、使いかけの3本はプリンタCE-126Pに添付しようと思います。

 通販は、こちらです。(準備中)


(3)RAMカード CE-2H32M CE-2H64M シャープ 

 32Kバイト、64Kバイト、各1枚ずつあります。



 内蔵のリチウム電池は、すでに消耗していました。
 (液漏れで腐食しないように、取り外しました)

 CE-2H32M 通販は、こちらです。(準備中)
 CE-2H64M 通販は、こちらです。(準備中)


(4)ポケットディスク CE-1650F シャープ 

 全部で11枚あって、そのうち中古が数枚あります。
 中古のディスクには、何かのプログラムを書き込んであります。



 もう、手に入らないと思います。

 中古 →通販は、こちらです。(準備中)
 未使用 →通販は、こちらです。(準備中)


(5)RS-232Cレベルコンバータ CE-140T シャープ 

 説明書付きです。



 通販は、こちらです。(準備中)


(6)プリンタ/カセットインターフェース CE-126P シャープ 

 プリンタとカセットインターフェースが一体になっているものです。
 乾電池でも動きます。

 

 これは結構いろんな機種に対応していて、PC-1417Gでも、PC-G801でも
 PC-E200でも使えました(使っていました)。


 通販は、こちらです。(準備中)


 余談:

 中学生の頃、「ラジオの製作」の”売ります”コーナーで、
 CE-126Pを売ります、という投稿を見たんです。
 値段的にも良さそうだったのだけど、型番しか情報が無いでしょう。

 たぶんプリンタだと思うけど、プリンタではない(カセットインターフェースだけ)の
 物なのか、雑誌広告を見ても見当たらないし、迷いました。
 今みたいにネットで調べて、出てくるわけじゃないんですよ。

 だから、勇気を振り絞って(当時は慣れない事だったから)、
 シャープのサービスセンターに電話して聞いた、という思い出があります。

 でも、その時に、投稿の相手から買ったのではないんです。
 もう売り切れだったか。忘れました。
 当時は W〒 ですからね。(W〒=往復はがきの意味)
 相手から返事が来るまで日数がかかるんです。

 いま持っているCE-126Pは、友人からのものです。
 自分としては2台目になります。その前のは、学生の頃にF君からもらったけど、
 それはどこに行ったのか、もう分かりません。

 W〒が出たついでに、
 SASE とか、今どき分かる人いるのかな。死語かも?
 (SASE=返信用の切手を貼った封筒を同封すること)

 売り買いの投稿欄は、文字数の制限があったから、そういう略語を活用した
 のです。詳細はW〒で4649!とかね。

 あと、
 国際返信切手券 って、今もあるのかな? BCLの方にはお馴染み。

 いらんことを次々に思い出してきました。

 エレックセンターのカタログに、「現金書留は、たとえ1円を送るのにも
 料金が410円かかります」と書いてあったと思います。(金額は曖昧)

 当時、それを見て思ったものです。それじゃ、¥1000の送金にかかる
 料金は、¥410×¥1000=¥410,000 かよ?まさか?(そんな馬鹿な)

 実際はそんなことなくて、100円か10円単位の追加料金でしたけど。
 使ったことが無かったから、知らないわけですよ。
 小銭が入っていると重くなって料金が上がる、と分かってからは
 なるべく紙幣になるように注文内容をまとめたり、小為替を入れたり、
 切手代用可能なら端数を切手にするなど工夫しました。

 注文書や宛名を書くのだって、当時は、スムーズにはできませんでした。
 ボールペンで書いて、間違えるんだもの。
 字が歪んだり、大きくなったり小さくなったり、ああ、失敗だ。
 それでまた、現金書留の封筒を買いに行ってやり直し。確か当時20円。

 じつは今だから言えるのは、現金書留は窓口に行くのが面倒くさいし、
 料金もかかるので、後にはこのようにしていました。
 普通郵便の封筒に、外から見えないようにして(封筒を二重にして、
 注文書で包んで)紙幣を入れるのが最もお手軽でした。
 但し、違反です。そして紛失時の補償はありません。でも運良く紛失は無し。

 昔は、雑誌に広告を載せている多くのパーツ屋さんが、切手代用での
 支払いを受け付けていたんです。漫画雑誌の後ろのあやしい通販も
 切手代用可能だったでしょう。その頃は、金券屋さんが買い取ってくれたの
 でしょうね。
 そのうちに、経理処理ができないから切手はダメですとなったりして
 いまでは切手を受け付けるところはないでしょう。

 また、
 おつりを切手でくれても、1円とか10円の切手は使いようがなくて
 困るので、適当に抵抗とか入れといて下さいと伝えたこともありました。

 昔は、共立電子さんとか、スーパービデオさんが切手を受け付けてくれたので
 よく注文していたものです。数千円の支払いに、切手を郵便局で買って
 送っていました。
 なんだ、結局、窓口に行ってるんだったら現金書留でもいいじゃん・・・。


(7)カセットインターフェースケーブル 型番不明 シャープ 

 CE-126P用です。



 これは、純正品にこだわる理由はないでしょう。代替は有ります。
 でも最近は、モノラルのオーディオケーブル自体、手に入りにくくなってるかな?

 通販は、こちらです。


(8)ポケットディスクドライブ CE-140F シャープ 

 ポケコンにつないで使うディスクドライブです。

 

 交換用のベルトを購入したところで止まっていて、
 それを取り付け、テストOKなら、という段階です。
 (さっさとすればいいのにと自分にツッコミ)

 説明書あります。添付します。



 通販は、こちらです。(準備中)


(9)書籍 PC-E500/PC-1480U活用研究 工学社 

 ポケコンにアツくなっていた時期もあったなあ、(遠い目)。



 通販は、こちらです。


■6. その他 

 知らないうちに買っていました。

 萌え〜 

 いや、別に興味ないです。巫女さん属性なんか無いんだからねっ。(つんつん)

 おにぎりせんべいか、ピケを久しぶりに食べたかったんで、
 お菓子の棚を見たら、こういうデザインのしか無かったから、やむを得ず。

 他に選択肢は無かったですから。

 だって雨降ってたし、他店でわざわざ、こういう絵柄の無いやつを探すのは
 面倒でしょう。わざわざ行くこともないでしょう。

 あくまでも、ピケを食べたかったんで。
 おにぎりせんべいでも、どっちでも良かったんですけどね。

 左下の ミラクルでござる なんか検索してませんよ。ホントですよ。


227 2015/06/19 いろいろ追加 

 CNCの2台目は、上層部(脳内)の決裁が通り、購入手配となりました。

 いま、到着を待っているところです。

 到着してから、設置/設定/調整作業が控えていますけど、早期に
 立ち上がるでしょう。

 これで、アクリル加工は2台体制となり、生産効率UPが期待できます。

 量産をしながら、新規の試作をもう1台の機械で行うこともできるように
 なります。途中で止めて切り替える時間のロスはなくなります。

 1台しか無い時は、機械が故障したら、と考えると不安でしたが、
 これからはバックアップがあるので、安心できます。

 普段から極力、経費を節約して、お金を使わないようにしていますが、
 そうしていても、いずれは無くなっていきます。
 節約は良いけれど、それは減らさない方向での努力であり、増えません。
 増やしていくことも大切で、そのために投資をします。

 何年も前に、COBRA2520を50万近くで買って、もとは取れたのか、
 と言われると、直接の利益だけ考えたら、無いでしょう。
 この機械を置いている作業場の家賃は、サラリーマンをやっていた
 約5年間も、ほとんど使っていなかったのに払ってきましたから、
 それも考えるとマイナスは明らかでしょう。明らかに機械の値段を
 超えています。

 ただ、この機械が無いとできない事はたくさんあるわけで、
 もはや、これ無しでは考えられません。
 この機械を活用するためのノウハウも蓄積し、無形の財産と言えます。

 効率を上げるための投資は有効です。
 お金は後で取り返すことはできるが、時間は絶対に取り返せない、と
 信じています。

 こうして、設備は整ってきましたので、次は人材ですか・・・。
 その課題を解決するには、まだ相当の努力と時間を要すると思います。

 お金のことだけじゃなくて、人間の信頼関係とか、雇用とか、現実には
 さまざまな課題があります。
 それは今までの経験の中でも、いろいろ見てきました。
 最初は良くても、あとで問題を起こす人もいました。

 しかし、一人で奮闘するのも限界があります。
 たとえば、私が現場に出張したら、その間に別の用事が進みません。
 夜遅くに疲れて帰ってきたら、もう何もできません。
 安心して留守やお金の管理を任せる事のできる人がいれば・・・。

 機械を買うのはお金さえあれば簡単だけど。
 人材は難しいです。はるかにハードルが高いです。人を雇う責任も伴います。

 この壁を破れないと、次のレベルに進むことができません。
 現状は、
 人材が欲しい →お金がない →一人でするしかない
  →一人でこなせる仕事量の限界 →儲からない →最初に戻る 
 このループを繰り返しているだけです。

 人材を確保 →効率UP →こなせる仕事量増大 →利益 →経営安定
 こんなふうにしたいです。でも現実はそう簡単にいかないでしょう。

 人材育成も課題で、ある程度のことを任せられないと、意味がありません。
 サラリーマンをやっていた時も、ほかの人に頼もうにもできる人がいないので
 結局自分で全部抱え込んだ、という事がよくありました。


■1. RHDC-2G (BUFFALO) 中古 

 PCMCIA Card TypeII ハードディスクです。容量は 2GB です。
 (MK2001MPL 東芝)



 昔、使用していたもので、中古です。2個あります。

 Windows XPのノートPCで動作確認後、NTFSでフォーマット、
 さらに完全消去処理を行いました。

 古いものなので、ジャンクとお考え下さい。
 いまどきPCMCIAの使えるノートは無いでしょうから貴重ですね。

 通販は、こちらです。


■2. ペン型カメラ 中古 

 あやしいブツです。



 この中は、どんな仕組みになっているのか?
 どんなふうに部品が詰め込まれているのか?

 その疑問を解決する為だけに、2個買って、
 1個は、コンビーフの缶みたいに、ケースをクルクルと剥がしながら
 壊してしまいました。
 (最初、基板を引き出そうとしたら非常に困難で、あきらめてケースを壊した。
 だって、中がどうなっているか知りたかったんだもん。)

 ご覧のとおりです。
 「科学の進歩のため」、犠牲となりました。

 

 

 1個分解した時点で満足して、不燃ごみに放り込んだ後、
 もう1個はそのまま手付かずで数年間、放置していました。

 その1個を販売します。
 ほとんど使用していませんが、バッテリー寿命などの保証はありません。

 充電してテストしたところ、正常に動作しました。

 静止画と、動画が撮れます。

 次の写真は、このペン型カメラを使って撮影したものです。
 薄暗い所で撮ったので、あまりきれいではありません。
 それと、日付・時刻は正しく設定していない状態です。念のため。

 

 説明書と、USBケーブルを添付します。
 ※マイクロSDカードは添付しませんので、別途ご用意下さい。

 悪用禁止です。使用した結果に対する責任は負いません。

 通販は、こちらです。


■3. テレコンパック TP-300 セガ (中古) 

 需要があるかどうか分かりませんが、こういう物もあります。
 セガ マーク3用のオプションのようです。



 当時、ゲーム機のRF端子からケーブルでTVにつなぐのが一般的でした。
 これは電波を飛ばすことで、ケーブルなしを実現しています。
 だからといって、本体が持ち運び自在というわけではないのでしょうけど。

 調べたところ、本来はTV側の専用アンテナもセットになっていたようです。
 残念ながらそのアンテナは無く、上の写真の物が全てです。

 実機が無い為、動作確認はできておりません。
 一応ジャンクという事で、お願い致します。

 かさばるのと、特にコネクタが突出しているので、レターパックプラスでも
 厳しいと思います。宅配便での発送とさせて下さい。

 通販は、こちらです。


■4. ユニバーサル基板 MPC-P60 (MCC-152 代替) 

 在庫切れの為、追加手配していた物が入荷しましたので、お知らせします。

 なお今回より、基板の仕様が変わりました。使用上は支障ないと思います。

 (旧)半田レベラー → (新)金メッキ
 

 若干コストダウンできましたので、値下げしました。

 (旧)¥1,890 ※消費税5%のままでした。 →(新)¥1,728 ※消費税8%

 通販は、こちらです。


■5. SG-1000II セガ (中古) 

 本体(SG-1000II)+コントローラ(SJ-300M)+電源アダプタ(SA-150) のセットです。
 ※RFケーブルやソフトは付属しません。

 

 ロードランナーにて動作確認を行いました。(右上の写真)
 TV(アナログ)には、RF端子で接続しました。

 久しぶりに動かしたせいか、最初コントローラの反応が悪く(接点の接触か)、
 たとえば、左へ行きたいのに行けなかったり、穴を掘りたいのに、ボタンを押しても
 掘れなかったりと、やられっぱなしでした。
 何度か操作しているうちに、いずれも動くようになりました。接触不良が解消した
 のでしょう。

 ご自身で手入れをする楽しみをお持ちの方に向いていると思います。

 ケースは一度分解して洗浄しましたが、落ち切れない汚れが残っています。
 動作上は支障ないでしょう。

 なお、VDPはTMS9918が使用されています。

 宅配便での発送となります。

 通販は、こちらです。


226 2015/06/16 脳内折衝 

 またも、

 CNC加工機を追加するかどうか、さらに、メイドさんを雇うかどうか、
 脳内折衝が始まりました。

 脳内製造担当は、かなり我慢の限界にきているようです。

 以前から何度も、同じような議論を繰り返しています。
 今度こそ、解決するでしょうか。

 ・・・・・・

脳内製造担当

 土曜日の午後から夜までかかって、これだけしかできませんでした。
 いつもの事なんですが、効率が悪いと思いませんか。
 一度に、一種類しか加工できないんです。一つが終わらないと、次ができない。

 (洗って一晩乾かした翌朝の写真)

 削って終わりじゃないんですよ。
 掃除機をかけて削りカスを片付けたり、加工テーブルから剥がしたりします。
 それから削りカスを落としたり、テープの糊がくっついているのを溶剤で拭いたり、
 バリをヤスリで落としたりする手間もかかるんです。
 それから接着して、洗剤で洗って、拭いて、乾かして、それからようやく組み立てですよ。
 これらは全部、手作業なんです。
 だけど、機械で加工する為の時間と、機械の前に拘束される時間のほうが、
 手作業の時間よりも、かかっているようです。

 まずは、その前に、加工機が増えれば、2倍の生産効率になります。同時進行できますよ。
 ラーメンの麺をゆでるのと、スープを作るのと、コンロ1口と2口では違うじゃないですか。
 (麺とスープを分けて作る派) 2口で同時進行して、早くラーメン食べましょうよ。
 お金は取り返せるけど、時間は取り返せない。貴重な人生を無駄にしたくないんですよ。
 もう1台、購入していただけませんか。

脳内経理・購買担当

 私も追加したほうが良いと思います。効率もですが、機械が故障したら製造ストップです。
 外注するとしても、かえって高くなりそうです。

 それで私も、加工機の前にいた時に、ネットで調べてみました。

 とりあえず、いまと同じオリジナルマインドの製品かなと思って、見ていましたけど、
 そうすれば、加工条件なんかも統一できるので管理上も良さそうです。
 だけど、値段は結構しますね。最新型は。

 物は良いんだろうけど・・・この鋳物の台座のやつは、工作機械らしくなっている。
 でも重量を見て、まあ理解できるけど、一人脳内会社だから運ぶのに困る。

 いま使っているCOBRA2520なんか、とっくの昔に時代遅れになってますね。
 使えるから、構いませんけど。
 2007年だったか2008年だったか、失業したばかりの時に、よくも、50万近くも
 ポンと払ったけれど、いまではそんな余裕はありません。

 もう、CNCで30万超えだったら、レーザー買った方が良くなってきます。
 だけど、お金ないんです。先日だって、市民税・県民税をウン万円も払ってきて、
 来月は一番イヤな国保の支払いですよ。あの金額を見るとウンザリします。
 計算が間違ってますよと意地でも主張して、市役所に乗り込もうかと。

 それで、CNCの出始めの頃とは違って、いまでは色々出ているだろうと
 他社もあたってみたわけですよ。そうしたら、安いのがあったので、
 どんなものかと、調べてみたわけです。問い合わせも出しました。

脳内社長

 おお、それはいくらだ? (・・・・・・) なるほど、**万か。いいねえ。
 だけどその前に、よく調べろ。まがい物じゃないだろうな。脳内製造担当?

脳内製造担当

 はい、まずスペック的には現状の機械以上のようです。加工範囲も十分ですし、
 見た目は少々チープですが、値段が安いですから、それなりと思います。

 それから精度的には、現状の機械は高価なのに組み立てキットでしたから、
 水平、垂直、平行、バックラッシュの調整に、えらい苦労しました。
 精度は調整しだいなんです。あれだけ調整したのに、寒いときは調子が悪いです。

 それ以前のプロクソン、BLACKの改造や組み立て調整の経験もありますから
 調整はできますし、調整しだいで精度は出るものと考えております。

 ただ、PCを1台確保しないといけません。ノートでは制御的に好ましくなくて、
 デスクトップ推奨となっております。中古で構わないのですが、必要です。

脳内社長

 大丈夫そうだな。 (脳内製造担当がなんとか調整するだろ)

 とりあえず作業場にあるノートを試してみろ。パラレルポートが付いてるから。
 だめだったら、事務所で引退したデスクトップを使え。事務所なのか自宅なのか微妙だが。

脳内製造担当

 了解しました。そのようにして、経費を節約します。

脳内経理・購買担当

 その事務所で引退したデスクトップ、データの移行が済んでないから
 まだ、作業場に持って行きたくないです。
 予算1〜2万だったら、中古を買ってもいいでしょうか、脳内社長。

脳内社長

 それくらいなら、まあいいよ。だが、できるだけ金をかけない方向で努力するように。

 それから脳内製造担当、機械を増やすんだから、同じ時間で2倍働けよ。
 そうすれば4倍な。2倍の2倍で4倍。

脳内製造担当

 (得意の掛け算、またそんな机上の計算をしやがる) はあ。承知しました。

 しかし私とて、両手両足に頭が1個しかありません。それでなくても
 ハンダ付けやら、飛び道具(笑)としての役割もございます。
 やはり、次のステップとしては、リアルな人材が必要になってまいります。

脳内社長

 うむ、それなんだが、
 やはり女性のほうが根気はあるし、細かい作業も・・・、ほら、まみむめもだよ。

脳内経理・購買担当

 その、つまり、・・・メ・・・ (脳内妄想萌え)

脳内製造担当

 メイドさんでしょう、
 だけど、どうするんです?あては、あるんでしょうか。

脳内経理・購買担当

 さあ。

 職安に、職種:メイドさんと書いて求人出せば来るのでは。
 会社名をM.A.D.と書いておけば、なんだか分からないから、
 カフェと勘違いして来るかもしれませんけど、

 ただ、現状では人件費出ませんよ。雇えませんよね、脳内社長。

脳内社長

 悩ましいところだな。現状では厳しいな、いや、無理だな。
 欲しいけどな。

脳内製造担当

 いつか雇えるように頑張りますよ! (また、無理な約束をしてしまった)


 ・・・こんな具合に、購入は具体的になりつつあるようです。
 そして、脳内製造担当は、やっぱり苦労を背負い込むようです(笑)

 よんすろっとのある風景

 わざとらしく置かれたメイドさんの漫画(笑)
 読む用と保存用の2冊ずつ購入しているのはナイショ。
 保存用はラップに包んでいる。

 作者の妄想炸裂よねえ。この漫画に出てくる女主人は、作者自身では
 ないかと思う。
 泣かせるなどの様々な実験?はもちろん、シャーリーの髪の毛の先端を
 こだわって描いているような気もする。他にも様々なこだわりが感じられる。


■1. よんすろっと 

 先日、第2ロットの受注を開始してから、ご注文(予約)を頂いております。
 有難うございます。

 いつもの通販の流れならば、自動返信のあとに、こちらから口座のご案内を
 手動でお送りするのですが、これに限っては、6月30日の締め切り後に
 お送り致します。

 先に台数を確定する方法なら、合理的に発注できるわけで・・・なぜ早くに
 気づかなかった、自分。

 そのほかの受注生産の製品にも、この方法を拡大していきたいと思います。


 ★動作確認のご報告を皆様より頂いております。
  本当に貴重なデータです。ご参考になりましたら幸いです。

  個人名は出しません。イニシャルから推測されてもいかんかなと、考えすぎかも
  しれませんが、仮に、A様、B様としました。

 --------------------
 ●A様
 動作環境
 FS-A1GT 512K
 スロット1 MegaFlashROM SCC + SD 2slots + 512K RAM
 スロット2 よんすろっと(60cmケーブルに交換)
 よんすろっと 0 空き
 よんすろっと 1 肉球魔巴Go!
 よんすろっと 2 SCCカートリッジ(SDスナッチャー メモリ増設済)
 よんすろっと 3 おしゃべりカートリッジ サロンdeふぉ〜

 どれも問題なく認識しました。
 メモリも4M認識しましたし、SCCもスナッチャー、SDスナッチャー
 両方立ち上がりました。コナミゲーコレシリーズもSCCで鳴りました。
 サロンdeふぉ〜も起動時にちゃんと萌え萌え言ってくれます^^

 --------------------
 ●B様
 先ほど MSX に繋いで少し動作確認しましたが,大変良好です.ありがとうございました.
 
 上記の写真の中でも,Playsoniq という海外製同人カートリッジがあり,
  http://supersoniqs.com/projects/
 内部でスロットを拡張しており,12MB の RAM カートリッジしての機能もあるのですが,
 RAM は 4MB のみ認識し,音源としては問題無く使えました.
 (RAM ディスクの読み書きも試しましたが,問題ありませんでした)

 --------------------

 皆様、ご報告ありがとうございました。


 ★おまけ

 「よんすろっと」のUSB電源端子、活用例 (夏向き)

 USB扇風機+LED照明

 この怪しい扇風機は、4年ぐらい前に中国から仕入れたものです。
 台座にマウスの型を利用したようで、それがまた怪しさを醸し出しています。

 その台座から、扇風機と照明のフレキシブルアームが枝分かれしています。
 だけど、意外に実用的です。風もそこそこ強いし。音はうるさいけど。

 震災で節電、停電と言われた時期に買ったもので、怪社に持っていって
 自分のデスクで使用していました。


■2. SCSI2 アクティブターミネータ (ピンタイプ) 

 使わなくなり、全て処分したものと思っていましたら、ひょっこりと新品が見つかりました。
 但し、1個だけです。

 袋に入ったまま未開封、新品です。

 撮影の為に開封しました。

 

 SCSI機器は、もう何年も使っていません。最後はMOだったかな。
 そのためだけに、PCIのSCSIカードを買って、PCに取り付けていたけど、
 MOもUSBに代わり、MO自体も使わなくなり、・・・それきりです。
 私としては、このターミネータはもう必要ありません。

 昔は、まずPC-9801があって、CバスのSCSIボードをさして、ケーブルをつないで、
 外付けのHDDを並べて、MOもつないで、スキャナもつないで、最後にターミネータ。
 そう、スキャナもSCSI接続でした。

 コネクタ自体も変遷があって、最初はフルピッチ(いわゆるアンフェノールコネクタ)、
 そしてハーフピッチ、最初はベローズと言ったっけ。板バネの接点です。
 次にピンタイプになりました。
 Macintoshなどでは、D-subの25ピンも使用されました。これは、電気的には
 好ましくないと思います。信号とGNDが一対一になる50ピンコネクタが基本です。
 25ピンは、GNDが少ないです。

 SCSIは、機器を順番に連結していきました。それぞれの機器にコネクタが
 2つずつ備わっていて、それを利用してケーブルで連結していくわけです。

 モデムも外付け、そしてハブやプリンタ、あれこれ・・・

 おかげでPC周辺は、ケーブルだらけになっていました。外付けHDDひとつずつ、
 そのほかの機器それぞれにコンセントが必要だったので、テーブルタップの口なんか、
 いくつあっても足りません。

 長いSCSIケーブルは邪魔になるので、わざわざ短いのを買ってきたりも
 していました。隣同士なら間に合うぐらいの長さで、それなりにスッキリ。

 パソコン通信のホストをやっていた時は、TAにモデムにと何台もあったし、ACアダプタ
 だから余計に邪魔だった。連続運転で、HDDは終日ギューンと鳴っていたし・・・、
 よく、あんな部屋で寝ていたな。

 SYSOP(シスオペ、システムオペレータ、つまり私のこと)呼び出し機能で、
 夜中にピッ、ピッ、ピッと鳴り出して、起こされたりとか。
 みんな、わざとやるんだよな。そうして、回線の向こうでニヤニヤしてる(笑)

 そうして、オフ会の時にはSYSOPをネタにして楽しむわけだ。

 あと、真夜中に大量書き込みをした奴がいて、いきなりHDDがドドドドドドド?と
 鳴ったもんだから、びっくりして飛び起きたのは今でも覚えている。
 それをやった生意気なガキは、いまではネット上の有名人だ。

 1200bps(油が垂れるぐらい遅い)で回線を長時間占有して、ダウンロードしかしない奴
 とか、市販ソフトをシレッとアップロードする問題児もいたし、いたずらもあったし、
 何かと面倒だった。

 それよりも、
 せっかく高速モデムになったのにホストの処理が遅い、ホストマシンを買い換えろ、
 回線を増やせ、モデムを高速化しろ、ISDNだ、などと、みんなでワイワイ騒ぎ出すたびに、
 それなりに抵抗もしたが、仕方ないなと散財(笑)
 確かに県内最速にはなったが、だからなに?と自分で思っていた。

 ホスト用のPCより、自分の普段使いのPCの方が低性能だった時期もある。

 容量を増やすためにHDDを買うわけだが、バックアップ用が必要だから、
 同じものを2台ずつ買っていた。1台3万もするやつを2台。
 そうやって1年おきぐらいに買い換えていて、とにかく、狂っていた。

 ・・・・・・ああ、もう、みんな捨ててしまったなあ。(未確認情報)

 ところで、SCSIインターフェースや、ターミネータを自作したこともありました。

 ターミネータは、アクティブとパッシブがあるでしょう。もともとはパッシブなんです。
 中身は220Ωと330Ωの抵抗を信号線の数だけ並べたもの。
 最初の頃はフルピッチのコネクタだったから、普通の抵抗を並べてもおさまりました。
 ハンダ付けして作ったよ。空中配線で。

 アクティブターミネータは、レギュレータで、何Vだったか忘れたけど、ある電圧を
 作り、それを各信号へ100Ωの抵抗を通して与える仕組みだったと思います。

 SCSIインターフェースを自作するのは一時流行して、MB89352などのチップは
 よく使われました。
 ワープロを自分で改造して、それを組み込んで使っている人もいました。
 私は、エプソンのPC286 BOOKのモデムスロットに組み込みました。
 ちょっと前まで通販ページのジャンクで売っていたのは、その残骸でした。

 たしかパソコン通信仲間の学校の先生から依頼されたと思います。
 あのスペースに、よく詰め込んだなと思う。ラップトップをバラすのは当時スリリング
 だった。自分のじゃなくて、人から預かったものだから。
 ついでにFDDの故障も直した。電解が液漏れしてパターンが腐食していたやつ。

 SCSIドライバは、確か配布ファイルのままでは動かなくて、パッチを当てて
 動くようにした覚えがあります。
 8086のアセンブラを知らなかったから(だってMC68000命!だったから)、
 その時になって必死で調べたんじゃなかったっけ。そうだ、確かI/Oアドレスだ。
 I/O命令だけ分かればと、逆アセして、探して書き換えて、動いたなあ。

 そしたら、先生つながりで、また別の先生から(同じ機種を所有)頼まれて
 2〜3台だけど、改造してあげたような記憶があります。

 原理的にHDDからブートできなかったのです。DOSにドライバを組み込んでからの
 認識になるので。(ROMから起動するようにはしていなかった)
 だから起動フロッピーが必要だったけど、やはりHDDが有ると無いでは大違い。
 当時はHDD無しで使うのも珍しくなく、HDDはオプション品で、贅沢だったのです。

 MB89352などのチップを使わずに、SCSIのHDDを接続する方式もありました。
 EasyHardといって、PC/AT互換機のパラレルポートを利用したものです。
 SCSIの電気的仕様は無視しているので怪しかったけれど、基本的にはケーブルさえ
 作ればHDDがつながるというものでした。

 もっとも、SCSIの元となったSASIは、基本的にはI/Oポートからできていて、
 あとはソフトでやっていたものです。
 SCSIもソフトで制御できるけど、それじゃ遅いから、速度を上げるために専用チップが
 使われるようになり、FIFOやら、バスマスター方式が出てきただけのことです。

 ターミネータ1個に、つい語ってしまい、長くなりました。


 いまさらかもしれないけれど、SCSIターミネータ、よかったら使ってください。
 需要が無いようであれば、いろいろ整理したいので捨てます。(部屋が狭いから)

 通販は、こちらです。


■3. バッファカートリッジ 

 「よんすろっと」に使用しているバッファカートリッジの単品販売です。



 「さんすろっと」、「よんすろっと」ともに使用可能です。互換性があります。

 但し、いずれかの機種の購入実績のある方に限らせて頂きたいと思います。
 基板の予備は有ると言っても少ないので・・・。

 「さんすろっと」に付属のバッファカートリッジより、信号ノイズ対策など
 性能が向上しており、さらに、動作モニタ用のLEDが追加されています。

 通販は、こちらです。


■4. その他 

 ふと思い出した事、
 子供の頃に、ドリルタンクの絵ばかり描いていた時期がありました。
 当時、とてもお気に入りだったのだと思います。
 (ジェットモグラとか、マグマライザーとか)

 ドリルタンクというのは、乗り物の先端にドリル?が装備されていて、それで
 地中を自分で掘りながら進むものです。

 当時は、ビデオも無いし、画面を写真に撮ってもいないし、TVを見た記憶だけで、
 あとは想像力をふくらませて、まあ適当に(笑)描いていたわけです。

 そうやって夢中になって描いていたら、親父に、「車体よりドリルが小さいと
 進まないだろう」と言われてショックを受け、それ以後は、ドリル部分を大きく
 描くようになった記憶があります。

 いずれにしても、現実には、その形では到底使い物にならないでしょう。
 固い岩盤に食い込んだまま、自分自身がグルグル回るだけじゃないのか。

 そんな事を考えると、夢も希望もなくて、一気に萎えてしまって、興味が
 なくなりますよね。

 いま、CNCを使って加工する時に、エンドミルの切りカス排出が重要なことを
 実際に見ながら、昔のことを思い出していました。

 Wiki 地底戦車 
 上記Wikiに、「実用性と問題点」として、いくつか書かれています。

 あとになって、地下鉄のトンネルを掘るマシンを本か何かで見たときには
 ジェットモグラみたいなものを想像していたのが、ぜんぜん違いましたね。
 シールドマシンと言いましたっけ。

 それと、炭鉱に潜ったときに、掘削の機械(ロードヘッダ)を見ましたけど、
 まあ、現実にはこうなるのかなあ、と思いました。
 掘ったら、補強したり固めていかないと、落盤が起こるそうです。
 穴を掘って進むのも簡単ではないんだな。現実は・・・。


225 2015/06/12 よんすろっと受注開始 

 昔の同僚と久しぶりに会った時に、かつての仲間はどうしてるかなと話したら、
 何人かは全く予想外の職業についていると聞き、驚くやら感心するやら。
 以前の仕事とはまるで畑違い。あえて書きませんが、いろんな道があるものです。

 私自身は、ベンチャ企業に夢を見て、学校を出てからは中小企業ばかり
 渡り歩いてきました。

 きっと、小学生の頃から、発明家や起業家の本が好きで、よく読んでいたからだろうね。
 特に高校生の頃、アップル社の本を読んで、かなり影響を受けました。

 就職活動時は、先生から、富士通がいいんじゃないかと言われたりとか、
 そういえばあの頃(1991年)、学校にゲーム会社のカプコンの方々がみえられて、
 会社説明会ということで参加したけど、ビジネス系のコンピュータ学校だから、
 プログラマやSEの募集のつもりで来られていたんだろうね。

 ところが、その中でも私はヘソ曲がりのハードウェア指向だったから、ソフトはあまり
 興味ない、ハードウェアの設計をやりたいと言ったところ、先方の反応が変わって、
 おおっ、ハードウェアの方は貴重だ、是非来てくれないかなと言われて。
 だけど、よそに行きたくなかったものだから断って、それっきりでした。

 高校生の時は、佐世保にテクノソフトと言うゲーム会社があったのだけど、
 そこに就職したらどうかと、電子科長先生に言われたのは覚えています。
 でもゲーム作りにはあまり興味なかったんだな。やはりハードウェアを作りたかった。

 最初に勤めたのは地元の130名規模のメーカーで、開発から製造・販売まで全て
 1箇所に集まっている環境だったので、貴重な経験を積めたと思います。

 ところが、組織の中にいると、やはり多少は不満も出てきます。些細なことで、
 仕事が面白くなくなり、24歳の時にやめちゃったんです。
 社内の書類のフォントを、ここは明朝とか、あれはゴシックにするとか、そんなのを
 押し付けられるのが我慢できなくなったんだな。どうでもいいだろうって。
 納得できなかった。
 対外的な文書じゃないんです。部品表とか設計書類、仕様書の類です。
 だから、文字の飾りは不要でしょうという話。

 言われたとおりに従っていれば平穏無事だったのに、とは思いませんでした。

 なんでそんな余計なことをしないといけないのさ。ISO9000とは関係なかろうって。
 いや、決まりごとになったから従わないといけないって。なんだそりゃ。
 そんな字面よりも、中身が大事じゃないんですか。もう耐えられません。さようなら(笑)

 若かったな〜〜〜(笑)

 それから1年近く、ハローワークに通ったり、訓練校に通って電気工事の勉強を
 したりして過ごしていました。

 そのあとは知人の紹介で、できたばかりの小さい会社に就職しました。

 その後も、数名から十名前後の会社ばかりでしたけど、就職時に面接を受けた
 ことはなくて、どれも紹介や取引関係でのつながり、そして誘われたりして、
 転職したのでした。

 儲かったときはすごかったベンチャ企業、
 社員旅行はハワイ!ボーナスの札束が立つ!国税来る!(笑)

 会社は何年かは続いたけど、だんだん厳しくなり、解散って言われてオシマイ。
 放り出された。

 その前に、誘われて別の会社に行ったけれど、そこは社長が変人で
 みんな何ヶ月ももたずに辞めてしまうところ(とは知らず)でした。
 私も、あの変人には我慢できずに辞めたのだけど、誘われて転職した失敗の1回目
 でした。
 そのあと1年ぐらい遊びながら、リレー式電卓を作り、元の会社に戻ったのです。

 外面が良くて、中身は最悪と言う会社は複数経験しました。みんな、外から見たら
 すばらしいと思って集まってくるんだね。ところが、いざ入ってみたら、いやな
 現実を見て幻滅してしまう。

 二つの会社で解散を経験したり、ブラック企業だったり、どうも私は、会社運?が
 ないようです。

 仕方なく、一人でこそこそ活動していたら、いきなり電話がかかってきたりして
 前田さん最近どうしてんの、ヒマだったら、これやってくれない、ってなもんで
 お仕事を頂いたりして、本当に、ありがたいことです。
 そこから、またつながっていって、ご紹介で新しい取引先ができたりして、
 なんとか生きていけているのが現状です。

 一人だからいいんだよね。家庭をもっていると自由にできない。
 保守的になりたくないから、これから先も家庭をもたないと思います。

 もう、その問題には、とっくの昔に興味がなくなったというか・・・。
 ずっと仕事ばっかりで、夜も遅いし、疲れて休日は寝て過ごしていたのだから
 ご縁などあるはずがありません。

 これから先、サラリーマンに戻るのかどうか分かりません。たぶん戻らないでしょう。

 雇われという身分は、頭を下げて生きていかないといけないでしょう。
 その会社にいる間は、あいつらの子分なんだと思ったら、いやじゃないですか。
 納得のいかないことをやらないといけないの、我慢できんでしょう。

 そのことを考えていたら、やってられないでしょうけど。だから考えないのかな。

 「そこ」を我慢して、自分を曲げて、じっと耐えられるかどうか、なのだろうと思います。
 それがサラリーマンなんだよ。私は無理ですね。続かない。健康に悪い(笑)

 いくつか後の会社で、
 一応は上のほうの役職だったので、幹部会議に出席していたわけですが、
 上層部への反発ばかりしていました。だって、言わずにはいられない。
 こうしましょう。こうしたらもっと良くなる。まずは、ここから変えていきましょうよ。
 だけど変わらない。なぜなら、トップがコンクリ頭だから、変わるはずない。
 しまいには、意見することは許さん、と会議の冒頭で言い出す始末。
 だめだこりゃ(笑)

 イエスマンが好きなら、マネキンでも並べておけよ!(笑)
 私利私欲のために発言していたんじゃないのに。

 結局、自分が全て握っていたいタイプの経営者だったんだな。

 社員のメールを全て盗み読みして、それだけじゃなくて、勝手に取引先に
 連絡をして、こちらには言わないから、わけのわからないことになったりしていた。
 あとで取引先に聞かれて、説明に追われる。

 逆に、取引先の重役から私にTELがあり、半分は世間話のようなものでしたが、
 あとでシャチョーがやってきて、直接話すな!って怒鳴られて、わけわかりませんでした。
 話すなって言われたって、TELがかかってきたのだから、話すでしょう。
 この前、こちらにいらした時は楽しかったですよとか。最近、こんなふうにやってますよって。
 (自分の認識する限り)機密にかかわるようなことは、言っていません。
 たぶん、この部分がまずかったと思います。「あの実験は進んでいますか」、
 「いいえ、進んでいません」、「そうですか、あれをこうして、試してみるといいですよ」。
 その部分が伝わるとまずかったのだろうな。相手に何を隠してるのか知りませんが、
 わけのわからない事で怒鳴られて、不愉快な思いしかありませんでした。

 まあ、それは例として、やはり振り返って見れば問題がある人だなと感じた出来事は、
 最初に会ったとき、プログラムタイマーの話が出て、「中にニッカドが入っているから
 AC電源が切れても時計は消えない」と言われた。
 ちょっと待てよ、私はその機種を前の会社でバラして中身を見ていた。ゴ*ブリ退治の
 毒ガス発生器(笑)を作ったときだ。間違いなくリチウム電池だったぞ。そうじゃないと
 10年もたないし、と思い出し、「リチウムですよ」と発言したら、「いや、ニッカドだ」と
 意地になって言う(笑)
 私も私で、「開けてみたことがありますので、間違いありません」と言う(笑)

 こりゃあ、頑固者かもしれないなあと、その時ちょっと思ったけれど、まあ自分も
 頑固な所は変わらんかもしれん、どっちもどっちだ(笑)

 ところで、昔は終身雇用だったから、会社が守ってくれたでしょう。
 でも、今は終身雇用、崩壊しましたから。どんなに大企業でも、保証なんてない。

 会社が自分の生活を守ってくれるわけないじゃないですか。毎日、えさをもらいに
 行ってるだけですよ。そこでやっていることは、よそでは通用しないかもしれない。
 このことを忘れてはいけないと思います。

 それなのに、副業禁止って言うでしょう。絶対ダメだ、許さん、と。
 実際、私はそれで副業禁止されていました。
 だけど、そんなの守る必要ないですよ。守れというなら、会社は私の生活を守ってくれる
 のですか、と言い返さないといけない。

 まあ、言い返したら言い返したで、なんだお前、会社は厚生年金と雇用保険などの
 半分を負担してるんだぞとか、なんだかんだ、言い合いになるだけだが(笑)

 副業はバレないようにやって、そっちが儲かるようになったら、乗り移ればいい。
 いや、バレても構わないじゃないですか。さっきのことを言えばいい。
 それでクビになるようなら、その程度の会社だったということで・・・。
 それが通るのだったら、何かと理由をつけて、他の理由でクビにすることもあるでしょう。

 勤めながら副業するのがいいんですよ。だって、副業が本業?だったら、それ一本
 だったら、経費の捻出に悩むこともあるでしょう。
 個人事業をしていれば、仕入れの資金に悩んだりします。お客さんに頼んで、
 部品代を先に現金で出して頂いた事も有りますよ。
 もし勤めながらだったら、給料を得ているのだから、そこから経費を出せるからいい。
 その範囲内で投資をすれば、リスクは少ないでしょう。生活は給料で賄えている
 のだから。
 どうせ、残業代も休日出勤の手当ても出(さ)ないんだし、副業で稼いで何が悪い。
 そういうふうに開き直るぐらいじゃないといけない。

 まあ、実際には夜遅くまで働いてクタクタで、あとは風呂入って寝るばかりで精一杯で、
 とても通販の仕事どころじゃなかったから、皆様には申し訳なかったのですが、
 その当時は休止させて頂いていました。その節は申し訳ありませんでした。

 副業じゃなくても、何らかの勉強は少しずつでも続けていくのが良いです。
 実際、私も英語や中国語のCDを、毎日毎日、繰り返して聞いていました。それだけ
 なんだけど、その蓄積がリスニングの能力向上につながった。
 本を開く時間がなくても、そういうのを聞くのは、通勤中とか片手間にやれること
 です。自分自身への投資を怠ってはいけない。

 いろいろ書くと、きりがないので、これくらいにします。オフ会などがあれば・・・。
 オフラインミーティングじゃなくて、オフレコ会とか(笑)


■1. よんすろっと 

 本日より、第2ロットの受注を開始しました。

 今回は、6月30日で締め切ります。

 (最初は1ヵ月の期間を考えておりましたが、お手元に届くまで、あまり遅くなっても
 いけないと思いました。今回限りではなく、その後も受注の予定はありますので、
 次回以降でも、ゆっくりご検討頂けましたら幸いです)

 今回、台数の制限はありませんので、あわてなくても大丈夫です。

 通常通り、通販ページからご注文の手続きをお願い致します。

 他の商品を一緒にご注文頂いても構いませんが、「よんすろっと」のみ、別個に
 して頂いたほうが、管理上望ましいです。

 (同時に納品可の場合は問題ありません。他の商品が先に欲しい場合、
 管理上ややこしくなりますから・・・)

 ご注文を頂きますと、まず自動返信で、「ご注文を受け付けました」旨の
 メールが届きます。

 その後は、7月1日までお待ち下さい。これで予約になります。

 7月1日以降、お振込みのご案内をお送りします。
 ご入金があれば受注確定し、最終的な台数が決まります。
 キャンセルは、それまでに申し出て頂ければ大丈夫です。

 お振込みのタイミングを遅くしたのは、製造のめどが立ってからの方が、
 気持ち的には安心では、と考えたからです。
 また、材料を全て現金先払いで仕入れる為、その時点で資金がないと、
 動けません。これらを考えると、そのタイミングが適切と思います。

 台数が決まれば、計画をたてて製造を進めることができます。
 部品や基板を手配し、製造開始します。

 基板や電子部品の手配から、実装まで、およそ2週間程度と考えています。
 外注に頼む予定です。

 そのほか、ケースやハーネス等は、私がコツコツと、7月の暑い時期に
 がんばって作ります(笑)

 (暑い時期って、ネジ1本を締めるのにも汗が出ますよね)

 全体が組みあがったら、1台ずつ、時間をかけて総合テストを行います。
 通電、動作状態で一晩、連続動作させて異常ないことを確かめます。

 とにかく一人で、手作業での組み立てですから、急ぎは無理です。

 想像以上に細かいことが多く、たとえば、ナットの1個ずつに、ゆるみ止め
 を塗ったりして、手間がかかります。

 メイドさん募集というのは、半分は冗談、半分は本気なのです。

 予定通りに進めば、7月下旬に順次出荷します。

 出荷の順番は、惜しくも初回分に漏れた方の分から始めて、
 あとは、ご入金の受付順とします。


 通販は、こちらです。

 以上、宜しくお願い致します。


224 2015/06/10 整理整頓 

 もう、とにかく破綻寸前なので、一気に片付ける事にしました。

 ・・・というのは、部屋の中に堆積した、不用品のことです。

 こいつらのせいで(それだけじゃないけど)、足をぶつけたりするんです。
 そんなに広い部屋でもないのに、物が邪魔なので、移動に時間がかかります。

 スライド映写機やパチンコのトランス(邪魔なだけ)、
 印字がかすれて直らないインクジェット(買ったときは良かったけど、もともと中古で
 \500だから捨てても惜しくない)、壊れて5年間放置のレーザープリンタとか、
 動かないビデオカメラ3台とか、なぜかコインカウンターとか、10年前に買って
 一度も使っていないPCケース(押入れに入れていたのにプラスチックが黄色に
 変色)とか、長年何となく保存しているけど結局使わない物など、
 この際、一気にポイポイのポイです。

 5V/30Aのスイッチング電源が2台あって、通販に激安で出しておいても売れないし、
 自分も使い道がないし、でかくて場所をとるので、捨てることにしました。
 もともと、リレー式電卓を作る時に買ったのだと思います。
 実際には、5V/10Aの電源が安く手に入ったので、それを各段ごとに使ったら
 用が済んでしまい、5V/30Aのものは使わなかったのです。

 いずれにしても、マニア的に価値のあるものはありません。
 うちから捨てる物は本当のゴミです。出し殻のようなものです。

 しかし、これほどに物が堆積した中で過ごしていると、気分的にもよくありません。
 なんというか、息が詰まる、そして行き詰まるような感じがします。風通しをよくしましょう。

 物が多いといっても、いわゆるゴミ屋敷とは違います。衛生的には問題ありません。
 ホコリはあるけど。

 特に食べ物系のゴミは、全く散らかっていません。暗黒生物Gが大嫌いなので、
 その対策のため、すぐにフタ付きのゴミ箱に捨てるからです。
 窓やドアの開閉時にも、奴らの侵入を食い止めるため、厳しくチェックしています。
 おかげで、この十年間は一度も見たことがありません。実際、部屋の中にはいません。
 むかし出た時は、外からの侵入だったと思います。

 まあ、勤めに出ていた頃は、風呂と寝るためだけに帰宅するので、その夏は一度も窓を
 開けたことがない、ということもありました。ついでに言うと、電気代が月\1,000のときも
 ありました。自宅より会社で過ごす時間のほうが長いという・・・・・・。
 電力を消費していたのは冷蔵庫と、入浴と就寝までの電灯ぐらいでしょう。

 (窓を開けないというのは、Gが入ってくるのを恐れたからです。それならエアコン
 つけっぱなしだったのかというとそうではなくて、暑いのを我慢して、窓を閉め切って
 寝ていました。どうしても暑苦しくて眠れないときだけ、タイマーで1時間だけ動かしてよい、
 というマイルールを厳守していました。あとは、パソコンのジャンクのファンを枕元で
 一晩中回していました)

 いまでも節電には神経をとがらせていて、先日もワットメータを使いながら、
 それぞれの機器の消費電力、待機電力を見直し、配線をやり直したり、撤去をした
 ところです。待機電力を食うけど働いてない機器をはずしたり、適当に配線して
 使っていたハブ2台を整理して、1台のみ通電にしました。
 携帯などの充電器は4口のタップにまとめ、机の下に取り付け、充電時のみ
 スイッチONします。
 UPSの待機電力が数十ワットあり、無駄なので撤去しました。停電時の非常電源として
 使えばいいと思います。
 就寝時は、PC周辺の電源を全て切るようにするのも実行しようと思います。
 (いまでも、外出時にはテーブルタップのスイッチによって、必ず、全部切っています)

 ご飯を夜まで保温しないようにするだけでも、かなり違いが出ます。

 それだけの効果ではないでしょうが、電気代が先月より\1,200ほど下がりました。
 (先月:175kWh、今月:128kWh)
 最初の120kWhを超えないようにすれば、安く抑えられると思います。
 今回は、ちょっと超えたぐらい。さらに努力します。

 これから暑くなるのに、どこまで、扇風機+涼しい格好(笑)で耐えられるでしょうか。

 さて、昔の同僚が廃品回収業をやっていると知人から聞いて、
 久しぶりに電話をしてみたら、ちょうど良い具合に、明日回ってくるとのこと。

 これで片付いたら、すっきりした気持ちで、仕事に取り組むことができるように
 なるでしょう。


■1. カードエッジ基板 MPC-EX50 

 お陰様で、在庫は残1枚となりました。
 早いメーカーに発注したので、1週間ほどで入荷すると思います。

 値段は、消費税5%の時のままでした。この機会に8%対応します。
 その差は、数十円です。(\630 → \648)

 ほかの商品もいっぺんに変更してしまえば、と言われるかもしれませんが、
 手間なので、このような切り替えの際に個別に対応することにします。
 結果的に、ほとんどの(以前からある)商品の値段は据え置きとなっています。


■2. よんすろっと 

 初回製作分の最後の1台は、基板の故障と、ケースの材料待ちで
 遅れていました。

 まず、基板の修理は本日(10日)夜、完了しました。

 結果から申し上げますと、CPLDの不良でした。

 症状は、「MSXに接続して電源ONしても、起動しない」、というものでした。

 CPLD不良のため、バッファの方向制御がLのまま変化せず(245のDIR=Lなので、
 MSXへの出力方向)、データバスが衝突状態となり、MSXが起動しなかったわけです。

 最初は、切り分けを行いました。バッファカートリッジが悪いのか。フラットケーブルが
 悪いのか。メイン基板が悪いのか。それとも他の原因か。

 良品と分かっているメイン基板を持ってきて、つなぎかえると正常に動いたので、
 バッファカートリッジもフラットケーブルも良品と判断しました。

 MSXが起動しない原因を考えると、・・・
 仮にショートだとすれば、アドレスやデータや制御信号がショートしていれば、
 MSXの動作に影響を与えて、正常に起動しないでしょう。

 まず、メイン基板単体で、50ピンコネクタの導通を全部あたりました。
 対電源、対GND、そして、1-2、2-3、3-4、・・・、というふうに、隣同士のピンが
 ショートしていないか、全て確認しました。いずれもショートしておらず、問題なさそうでした。

 半田ブリッジやパターンのショートを疑って、顕微鏡で隅々まで見ても、異常は
 ありませんでした。どこもショートしていませんでした。

 (ただ、基板のパターンショートでいやらしいのは、見た目にはショートしていなくても
 ショートしていることがある、というものです。
 それは、以前に経験がありました。どう見たってショートしてないんです。顕微鏡の最大倍率で
 拡大しても、隅から隅まで追ってみても、全くどこもショートしているようには見えないのに、
 導通をあたると、間違いなくショートしている。
 おそらく基板製造工程のAOI、つまり画像検査では通ってしまうと思います。
 フライングチェッカーでは、どの信号同士をあたったか分からないけど、やっていたとしたら
 抜けがあったはずです。
 そのときは、どう見てもわからなかったので、覚悟を決め、端からパターンを切断し、
 導通を見ながら徐々にペリペリと引き剥がしていったら、あるポイントで「断」となりました。
 ここだと思い、集中的に見たけれど、やはり、ショートらしき痕跡は見当たりませんでした。
 おそらく、もっと高倍率の顕微鏡じゃないと見えないぐらいの、細い線でつながっていたと
 思われます。うわさに聞いたことのある、「マイグレーション」だったのかもしれません。
 ショートしているパターン間に、電圧をかけて焼き切る、という方法も聞いたことが
 ありますけど、部品が載った状態だったので、万一を考えて、やりませんでした。
 ちなみに、それを利用してパターンカットを行う装置が昔、売られていたと思います)


 次に疑ったのは、データバスのバッファ方向でした。もしMSX側に向いていたら
 データバスが衝突して正常に動作しません。
 オシロでDIR信号をあたると、やはり”L”レベルのまま変化せず、MSXとデータバス
 が衝突していました。

 CPLDは確かに書き込みをしたもので、先日も書き込み忘れを疑って、再度書き込んだ
 ものでした。

 問題の信号を追うと、CPLDの出力ピンにつながっているだけでした。

 結局、あとはCPLDしかないという結論になり、一応はQFPのハンダ不良も疑って、
 一度全てのピンをハンダ付けしなおしてみたものの改善せず。

 とりはずし、その状態で、見えなかったQFPの下のパターンを顕微鏡で見て、
 ショートしていないことを確かめました。

 新しいCPLDを付けて、まずその時点でMSXが起動するのを確認しました。
 さらに書き込みを行い、やはりMSXは正常起動しました。

 それでは、肉球魔巴Go!をスロットに装着し、電源ON!
 MSX-DOSが起動してから、RAMDISKと入力し、ENTERを押す!
 (AUTOEXEC.BATで RAMDISK 4064 としている)

 あれっ?容量が増えていない。動いていない。なんで??

 ・・・・・・なーんだ、接続/切断スイッチの基板をつなぎ忘れていました。
 その状態では全て切り離しとなるのだから、動かなくて当然です。
 もちろん、スイッチ基板をつないだら動作するようになりました。

 この状態で(中身だけで)、ほかに異常がないか、エージングを兼ねて
 連続で動かしてみます。


 前にも書きましたが、新品の部品を集めて作っていても、不良は出るものです。
 ゼロではありません。不良が出れば、それを調べて直して、また検査しないといけません。

 家電の製造でもそうです。ラインを見学したことがある方はご存知かもしれません。
 チェッカーという装置があり、基板にたくさんのピン(コンタクトプローブ)を押し当てて
 いっぺんに信号をチェックして、画面に「OK」、「NG」の表示を出します。

 単に部品をハンダ付けすれば完成だったら、そんなことはする必要ないはずです。

 小ロットの産業機器でも、ある程度の台数が出るものは、検査ジグを作ります。
 ダミーの入力、出力信号を入れたり、あるいは信号をループバックさせたりして、
 擬似的に実際の動作状態を作って、動作確認を行うものです。

 それで、製造ラインでの不良が出たものは再検査をします。たとえば、ハンダブリッジ
 とか、未ハンダがあります。ディップ槽やリフローでも、完全にハンダ付けできるわけ
 ではありません。

 私は社会に出て一番最初に、工場のアルバイト工員さんとして、
 おばちゃんたち、失礼、お姉さんたち(笑)と一緒に働きながら、製造現場で勉強しました。

 同じものをたくさん作っていれば、特定の箇所に偏って、ブリッジなどが発生している
 ことに気づくことがあります。たいてい、基板設計などに問題があります。
 裏面のフローハンダで、背の高い部品のそばのパターンにハンダがのりにくいとか、
 そういうのもあります。

 こういった情報を生産技術から設計へフィードバックして設計に反映する。そして、
 最初からブリッジやハンダ不良が発生しないように設計を改善して、品質を作りこむのです。

 チップに熱がかかると、面白い挙動(製造的には面白くない)をすることがあります。
 立ったり、回ったり、まるで踊っているようです。それもいろんな原因があります。
 温度調整とかパターンの形状とか、色々です。

 これは何がどうなってこうなったんだ?と首をかしげるようなものも経験があります。
 SOPの8ピンの下に、チップ抵抗が挟まって浮いていたのは理解不能でした。
 どこかでこぼれたのでしょうが、不思議でした。

 驚いたのは、チップタンタルコンデンサのテープを眺めていて、極性がひっくり
 返っているものを偶然見つけたことです。国内の一流メーカーの製品でした。
 とくにタンタルは危ないです。逆に実装して通電したら燃えます。

 リフローで、何らかの原因でハンダが部品になじまなくて、部品が浮いてしまって
 いるのもありました。そういうのは手直しに回されます。


 あとは、ケースです。

 樹脂材料は明日(11日)届きます。あいにく、客先に出かけたり等の用事があり、
 すぐに加工に取り掛かれるか分かりませんが、夜に作業できるかもしれません。


223 2015/06/09 あと1台 

 よんすろっとの初回製作分は、本日(9日)、2台を送り出し、
 残るは、あと1台を送り出すのみとなりました。

 ところが、この前にご報告しました通り、樹脂材料が足りなくて手配中、到着待ち
 です。そして、基板自体も検査でひっかかり、たぶんどこかのハンダがブリッジしているか、
 あるいは部品の不良と思いますが、現在調べているところです。やはり、一筋縄では
 いかないものです。新品の部品を使って作っても、たくさん作れば不良もあります。

 それと、まだ説明書が完成していなくて申し訳ありません。合間に少しずつ作っています。

 落ち着いたら、第2ロットの受注予約を開始したいと考えています。

 --------------

 ところで最近、地震が続きました。久しぶりに揺れたので、気になっただけかも?
 問題になるようなものじゃないんだろうけど。

 こちら長崎県大村市では、8日の23:20頃、9日の12:46頃、それぞれ震度1ぐらいの
 揺れを感じました。前者は地震情報に載っていたけど、後者は無かったのはなぜ?
 震度1に満たなかったのか?確かに揺れを感じたのだけど。

 だいたい夜中にドーンと来て、びっくりして目が覚めるパターンが多いかもしれません。
 ドーン、ユサユサユサ・・・ という感じですよね。おおっ、なんだなんだ、地震か・・・と。

 むかし、朝から両親が、ゆうべ揺れたよね〜、とか話しているのに、自分は気づかずに
 寝ていたので、それを体験できなかったのは残念だと思っていました。

 中学生の頃、初めて昼間に、長く続く揺れを経験しました。それが雲仙普賢岳の火山活動
 の一部、その始まりだったのかもしれません。「橘湾を震源とする・・・」の地震です。
 そのときは自宅にいたんですけど、家がキシキシと音を立てて、揺れるのが面白いな、
 遊園地みたいだ、と単純に喜んだのを覚えています。ガキでしたから。

 その後、数年はほとんど地震は無くて、すっかり忘れていました。

 高校は島原工業高校だったんですけど、その3年生の時、数学の授業中に
 いきなり揺れたので、みんなビックリしました。あれは火山活動だったのでしょう。
 普賢岳の山頂から煙が上がり始めたのもその頃だったと思います。
 そしてその翌年6月、あの大火砕流が発生したのです。
 私は進学して、長崎市内の学校に通っていました。下宿のTVでニュースを見たのです。
 大変なことが起きたと思いました。信じられませんでした。

 長崎市の福田という所に遊園地が当時あって、そこでアルバイトをしていたんですが、
 島原から遠く離れているのに、ここまで火山灰が飛んできて、遊具に降り積もっていたのは
 驚いたものです。
 その後、数年間は、火山灰が車に積もることが度々あり、車に乗る前にフロントガラスの灰を
 落としていました。
 大失敗をしたのは、ある寒い日の夜、車に乗り込んだらフロントガラスが汚れているように
 見えました。ああ火山灰かと、走行しながらウオッシャーを噴射したらビシッと凍って、
 前が見えなくなり、危なかった。

 工業高校のちょっと上まで避難区域になっていたと思います。3年生の冬に往復10kmのマラソンを
 した場所でした。(なんで寒い時にわざわざ走らないといけないんだ〜と思いながら、ゴール後の
 ぜんざいはうまかった。でも少なかった、物足りなかったのを覚えている)
 災害が落ち着いて、通れるようになってから自分の車で走って見たら、自分の高校時の記憶とは
 まるで景色が変わっていたのには驚きました。そうめん流しの店など、以前あったものがなくなって
 いました。


222 2015/06/08 まだ落ち着きません 

 すべての出荷が終わるまでは、戦い?の日々は続きます。

 6月6日も朝から夕方まで作業場に閉じこもって、製造に没頭していました。

 (6日夜の机上)

 (左上の基板は除く)
 左下: よんすろっとの上面パネル5枚
 右上: よんすろっとの内部補強部品 4台分 (透明で見えづらい)
 手前中央: よんすろっとの側面パネル(失敗した分の作り直し)
 右下: カートリッジケース4個分の材料

 あれだけ時間をかけて、その結果できあがった物は、意外と少なく見えますけど、
 部品1個でも足りないと全体の組み立てができないのですから、大切です。

 それにしても、あまりにも時間がかかるので、機械をもう1台増やした方が良いか、
 などと、作業しながら考えたりします。
 だけど、こんなの今だけだと思えば、別にいいかな、お金ないし、と収束したりして。
 その繰り返しですよ。堂々巡り。

 いやいや、1台しかないから、もし故障したら完全にストップだぞ。手も足も出ない。
 外注を使うと時間も経費もかかる。予備としてもう1台あっても良いのではないか?

 頭の中でバーチャル折衝です。

 2台あれば、単純に2倍の効率UPです。
 ひとつの加工が終わってから、次のを仕掛ける必要は無いのです。
 同時進行は、魅力的です。

 アルバイトを雇ったら、自分の時間が確保できるだけで、人件費はかかるし、
 生産効率は機械が増えない限り変わりません。まずは、機械を増やすのが効果的です。

 2倍か、うーむ、・・・確かに。

 この際、以前から考えているレーザー加工機どうかな。加工スピード自体は飛躍的に
 速くなる。いずれにしても欲しくてたまらんけど。

 だが、そこまでの投資は、残念ながら現在できない。現実的でない。
 但し、関東のメーカーまで実機のデモを見に行ったり商談をする為の交通費は出せます。
 (自分から自分へ?)

 だから、やはりCNC加工機が良いでしょう。そうすると、レーザーの半額ぐらいの
 (最低限の)投資で、効率2倍が得られます。

 稼働率を考えると単純にコンスタントに2倍とは言えないが、確かにバックアップは
 必要だ。こういうのは肝心な時にダメになって困るものだからな。

 機械を増やして、それで当面は運用を行うだけでも効果的と思います。
 その上で、メイドさんを雇うとか、メイドさんを雇うとか、メイドさんを雇うとか、
 検討したらどうでしょうか。大事なことなので3回申し上げました。

 うむ、その線は良いな。何と言ってもメイドさん。

 しかしそのメイドさんはどうやって見つけるのだ。ハローワークに求人を出すのか。
 嫁を見つけるよりは、比較的簡単かもしれないが(自爆)

 求人票に「メイドさん」と書いて良いのか?
 軽作業、部品の組み立て、ハンダ付け。経理できれば、なお可。制服支給(笑)

 ・・・・・・ああっ、脱線した。妄想は、これくらいにしておきましょう。
 でも、機械を増やすのは検討したいと思います。


■1. よんすろっと 

★7日夕方、No.6まで出荷を完了しました。
 さらに8日は、できれば3台出荷を目標にしています。
 No.10はアクリル板の不足の為、材料が入りしだいとなります。


★有志の皆様が、掲示板やTwitterに動作確認レポートをアップされました。
 また、メールでもレポートを頂いております。
 有難うございます。大変参考になります。この場を借りて御礼申し上げます。

 最初は冷や汗物で、だめだった、という結果だったらどうしようと心配ばかりして
 いました。あれだけ確認したのに、と思っても、絶対とか完璧は無いですからね。

 ネットは恐ろしいもので、良いことも悪いことも、情報は瞬時に拡散します。
 それも気になって、気持ち的には、なかなか発売に踏み出せませんでした。

 でも、もし何か問題があったら、問題解決に取り組んで、結果を出すだけです。
 そこで放置して逃げたら、もう戻って来られません。
 問題に向きあって、行動するしかないでしょう。

 とにかく、特に目立った問題はなかったようで、まずは一安心しました。

 ただ、拡張スロットの難しいのは、ありとあらゆる組み合わせでの動作保証は
 現実的にはできないということです。全部の周辺機器やカートリッジをそろえて
 検証することは無理です。それぞれのカートリッジの組み合わせとか、そこまで
 考えると、無数にあるので、とても対処しきれません。

 それで、動作確認のレポートは貴重な情報なのです。


★MegaFlashROM SCC+SD 

 私は所有していませんが、動作しないとの情報提供がありました。
 ここに記録しておきます。

 これは、「よんすろっと」上では動作しません。
 他の拡張スロットボックスでも動作しないはずです。

 http://www.msxcartridgeshop.com/
 このサイトに、
   The cartridge works as an slot expander, so it must be used on a primary slot.
 ・・・と書いてあります。
 (このカートリッジは拡張スロットとして動作する。それで、プライマリスロットで使用しなければ
 ならない)

 このカートリッジ内部で、さらにスロットを拡張して使っています。
 MSXの仕様で、拡張スロットボックスに、さらに拡張スロットボックスをつないで使う事は
 できません。
 つまり、MSX本体の基本(プライマリ)スロット専用です。拡張スロットボックスでは使えません。


★故障と間違えやすいのは、カートリッジの端子の接触不良です。
 誰が?って、ほかならぬ自分が・・・動かないってアセったりして・・・。

 これはファミコンなどでもおなじみでしょう。端子が汚れると接触が悪くなります。
 動作しない時や、動作がおかしい時は、フーフーしないで、アルコールをきれいな布や
 綿棒にしみこませて、カートリッジの端子をこすって掃除してみると良いでしょう。
 からぶきか、よく乾かしてからスロットに差し込みます。


★オプション
 ケースなどの部品を取り替えて、改良したり、見た目を楽しむのも良いでしょう。

 色違いの上面パネルとか、ケースとか。LEDの色を変えてみるとか。
 スイッチ/LED基板のみで販売し、好きな色で個性を出して作ってみては。

 色違いの上面パネルは企画してみようかと思います。あるいは図面を公開して、
 みんな思い思いに作ってもらっても良いかも。

 個人的には、アルミにするかどうか迷った時期があります。「さんすろっと」の
 アルミパネルは、格好良かったですから。

 ただ、アルミの加工は油まみれで時間もかかるので、作る側としては、あまり乗り気
 ではありませんでした。LEDのために穴あけが必要ですし。
 その点で、透明(またはスモーク)のアクリルは、早く加工できるし、透けて見えるので
 LEDのために穴あけをする必要もありません。

 拡張スロットのフタを付けて、バネ仕掛けで開閉できないものかと検討したけれど、
 手間とコストがかかるので今回は見送りました。
 でも、あとから作って、取り替えることもできるでしょう。


 あと、オペアンプをソケット実装しているのが表面から見えると思います。これは、
 直接ハンダ付けしても良いのだけど、あえてソケットにしました。
 子基板のオプションを作った場合、それと差し替えることを想定しています。

 モノラルの矩形波に、音質のこだわりも無いかもしれないけど、
 何か面白いオプションができないかと思います。


★修理、サポート
 故障した場合、もちろん修理を行います。

 部品単品での販売は、すでにフラットケーブルは販売しています。もちろん自作
 されても構いません。

 バッファカートリッジ単品での販売も準備中です。
 互換性があり、「さんすろっと」にも使えます。


★第2ロットは、現在の製造が落ち着いてから、受付開始する予定です。
 今週中か、来週になると思います。

 この前から、予約方法を改善できないかと検討を進めています。
 通販システムをいじることはできないので、既存の枠の中で工夫します。

 (1)まず、ご注文を入れて頂いて、それを予約とみなします。
   いつもの注文確認メールではなくて、文面を予約用と差し替えます。

   同じ納期でよろしければ、同時に他の品を注文されて構いませんが、
   基本的には「よんすろっと」だけのほうが、管理上、間違いがありません。

 (2)たとえば、6月末までで締め切って、その時点で台数を確定します。

 (3)締め切り日になったら、ご入金依頼のメールを送ります。
   正式に注文される方はご入金頂き、この時までにキャンセルも可能です。
   これで台数が確定します。

 (4)そうして台数が確定したら、製造手配するという流れで考えています。
   台数が決まれば、計画をたてて製造を進めることができます。


★ところで、話題は変わりますが、
 毎日、削りに削って、とうとう45リットルのゴミ袋がいっぱいになりました。

 作業台の横

 いつから溜め込んだか忘れたけれど、そんなに前ではなかったはず。
 1〜2ヶ月分ぐらいと思います。

 中身は、アクリルやABSを削った粉、アクリルの保護紙、固定に使う両面テープと
 その剥離紙、アクリルのかけら、使用済みのテープの芯、作業中に飲んだ
 ペットボトルのお茶のフィルム、などです。

 これだけ削った粉が集まると、手をつっこんで、サラサラーと触ってみたくなるかも
 しれませんけど、静電気でくっついて厄介です。触らない方がいいです。

 もしかしたら、製品よりも加工で出るゴミの方が、目方では多いかもしれませんよ。
 フワフワしたゴミだから、多そうに見えるだけかもしれないけど。

 アクリルの切削粉なんか、紙フィルターの掃除機で吸わせたら、短期間に満杯となり、
 それどころか、気づいたときにはギュウギュウに詰まって、フィルターを取り出すことも
 できない、といった経験もあります。
 結局、破って、そこから少しずつ出しながら、ようやく取り外したのだけど、
 その後はサイクロン掃除機を使うようにしました。それなら紙フィルターは不要。
 ちなみに、昔の会社で使っていたのは、ペール缶の上にのっかった
 業務用のサイクロン掃除機でした。それくらい大容量のものが必要だったのです。


■2. 今後の製品 

 今後の、というよりも、やりかけになっているものを完成して売り出すのが先でしょうと、
 自分に釘をさしておきます。

 その上で、今後作りたいものをまとめていきたいと思います。
 頭の中の妄想だけのものは、引き続き暖めて、いずれ公表したいと思います。

● カートリッジケース 

 何度かの試行錯誤の中から、ようやく、現在の各製品に使用しているスタイルが
 定着しました。(いわゆるカステラケース)

 カートリッジ本体はナチュラル色のABSで、パネルをスモークアクリルで作り、
 パネルにはそれぞれの機種に対応した穴あけ加工を行っています。
 パネルをスモークアクリルで作ることで、適度に中身をカバーしつつ、
 LEDのための穴あけ不要で、LEDの点灯状態が見えます。

 (この写真ではパネルを付けていない)

 これを「標準カートリッジケース」と呼ぶことにします。
 MPC-MSX基板に合います。各製品の基板寸法・形状は、可能な限り合わせています。

 ゲームカートリッジ等でよくあるのは、上の写真のユニバーサル基板にもありますけど
 二つの穴で固定するというものです。それは基板サイズを最小にして(コストダウンの為でも
 ある)、その小さい基板を固定するための工夫と考えられます。あえて二つの穴に合う
 突起をずらすことで、裏返しに取り付けるミスを防いでいます。

 ただ、その穴は部品配置とパターンを引くためには邪魔なので、うちの各製品については
 その穴を思い切って削除しました。
 そして基板の固定を、側面のガイドレールと、上のフタで行うようにして、部品配置と
 パターンの自由度を優先したというわけです。

 このケースは、
 現状、1種類しかありませんが、基板の大きさや取り付けられるコネクタなどを考慮して
 何種類か展開しようと考えています。

 (1)標準カートリッジケース+頭でっかち
   うまい表現を思いつきませんが、「LINKSモデム」と言えば、形がお分かりになる
   でしょうか。側面から見ると、Lの字が逆立ちしているようなものです。

   余談:
    LINKSモデム、私も昔は持っていました。最後は分解して捨てちゃって、
    中がどうなっていたか忘れましたけど、あのでっぱった部分は、モジュラー
    ジャックとトランスのためにあったのだろうと思います。
    高校生の頃、同級生から「使わないので」と新品をもらい、試してみたけど、
    料金がかかることが分かり、しかも東京までの電話料金もかかるため、
    電話料金の請求が来てから親に怒られ、使用をやめたのです。

 (2)MPC-P60基板用カートリッジケース
   比較的大きい回路用

 (3)RS-232Cカートリッジスタイルケース
   長ったらしい名前なので再考を要しますが、その名の通り、RS-232Cカートリッジ
   のように大きいケースです。かなり大きい回路が入るでしょう。
   LEDやコネクタ等を表に出すためのパネルを、自在に取り外せるような構造に
   すれば、パネルの加工は容易になります。その方向で考えてみます。

 (4)変わり種ケース
   規格や過去にとらわれず、自由な発想で作ってみる。

   たとえば、カートリッジスロットに差し込んだが最後、穴の中にスッポリ入ってしまい
   抜こうとしても手がかりがなく抜けないやつとか。(笑)
   いまのフラッシュROMの小ささを考えると、どこまでROMカートリッジを小さく作れるか
   という話。

   まじめな話、カードエッジ基板を入れるカートリッジケースは必要と考えています。
   むきだしの基板をコネクタに差し込んだだけでは、グラグラしますから、小さいケース
   に入れて安定させたい。


■3. Z80マイコン基板 SC3K-2011 

 久しぶりに、この話題が出ましたので、少しまとめておこうと思います。



 これは、セガのSC-3000を再現するため、設計製作した基板です。

 私は、中学生の頃にSC-3000Hを持っていました。ところが、その後、
 Z80ワンボードマイコンを手作りするために、部品取り用として分解してしまったのです。
 当時は、不要だと思ったんでしょうね・・・。なんで取っておかないのかと、後悔しました。
 FM-7も、FDDまで全部あったのに、いらないと思って捨てたんです。あーあ。

 皮肉なことに、保存しておいたものは結局出番がなく、捨てたものは後で必要になる
 ものです。
 親からは、とにかく捨てろと、実家に帰るたびに第一声はそれです。捨てろ捨てろ捨てろ。
 あんたのガラクタ捨てなさいって。
 捨てられるわけないじゃないですか。貴重なものばかりですよ。価値わからんだろうけど、
 マニアがよだれを垂らすようなものばかりだよ。

 2011年(型番からお分かりになるかと思います)、妙にSC-3000が懐かしくなり、
 ロードランナーで遊びたくもなったし、だけど中古は高いし、それなら、作ろうかと。
 そういう経緯だったと思います。もう4年も前です。

 最初は、ここに記事を書いていました。
 http://madlabo.oops.jp/MAD/0095/0095.htm

 この当時は、社畜で毎日帰宅が遅い中、疲れて何もできない日々に危機感があり、
 なにか作らなければと燃え上がって、少しずつ設計を進めたんじゃなかったかと、
 記憶しています。

 せっかく作ったけど、何枚かお買い上げ頂いたあとは、手元に完成品2台が残り、
 余分に買った部品もそのままです。

 SC-3000は、MSXによく似たハードウェア構成となっています。
 VDPはMSX1と同じTMS9918を使っています。
 サウンドのICが異なるとか、拡張スロットの違いとか、ジョイスティックポートの
 細かい違いはありますけど。

 PICを載せられるようになっているのは、PS/2キーボードのインターフェース用
 です。16F877のPSP(Parallel Slave Port)を利用して、PICをZ80のバスに
 つなぎこんでいます。
 ただ、中のプログラムが後回しになっていて、いまも着手できていません。

 それができなくても、通常のキーマトリクスは接続可能になっています。
 SC-3000仕様のキーボードを作ろうとしていました。

 この基板をベースに、もうちょっと手を加えれば、MSX1相当はできるでしょう。

 久しぶりにひっぱり出していじくっているうちに、こいつにキーボードを付けて、
 ケースを作りたくなってきました。
 忙しいので、すぐにはできないけど、やっぱりケースに組み込みたいですね。

 ほら、ちゃんと動きますよ。ゲーム画面は、「ジッピーレース」です。

 

 ユニバーサル基板が載っているのは、回路の修正でICを追加したものです。

 このゲーム、なかなか最後までいけなくて(下手ですみませんね)、
 当時(中学生の頃)、何度も何度もチャレンジしたものです。

 

 もうちょいの所で燃料を取りそこなったり、足りなくなって終わるんだよな。

 もう次のポイントが見える、ラストスパートというところでガス欠したのは
 その絶妙なタイミングに、むしろ笑ってしまったが。
 (次の街が見えるシーンで、ある程度いくと、バイクが勝手に走っていくが、
 惜しくも、そのギリギリの所)

 このゲームの面白いのは、そのスリルというか、瀬戸際の感じかなと思う。


 あと、回路の改造にはCPLDボードを使うと便利だと思います。
 以前、せっかく作ったのに忘れていたCPLDボードがありました。



 せっかく作ったんだから、商品として出さなきゃ、だめでしょうと、中の人に言う。

 これはDIPの40ピンサイズにまとめてあるので、空きパターンのところ
 (28ピンだけど)に、うまく入るかもしれません。
 確かにジャンパー線は増えるかもしれないけど、アドレスデコードを自由に
 変更したり、ロジックをいじるのには便利でしょう。




 メイド、メイド、って叫んだりしてますけど、本当は、そんなの興味ないんだからねっ!(ツンツン)
 ミニッツメイドというジュースを見かけて、一瞬ギクッとなんかしないんだからねっ!(ツンツン)
 浜勝に行かなくなったのは、フリフリエプロンが無くなったからじゃないんだからねっ!(ツンツン)


221 2015/06/06 よんすろっと(続々) 

 6月6日にUFOが・・・

 昨日6/5は朝から作業場に詰めて、結局、夜まで製造その他にかかりきり
 でした。本当は2台発送予定のところ、発送できず申し訳ありません。
 それで今朝から、その2台を郵便局へ持ち込む予定です。

 昨日は、ケース本体を3台分作りました。



 朝から、ケースへの基板組み込みまでは終えています。
 最終組み立て後、動作テストを長時間かけて行い、
 明日、その3台の出荷予定となっております。(No.6〜8になります)

 昨日は時間不足で、内部の支え部品と、上面パネルまでできませんでした。
 上記2台の出荷後、作業場に行って、その製造をします。

 ここで、ケース本体の材料が足りなくなってしまったので、手配しなければ
 なりません。もとは10台分に少し予備があったはずなのに、なぜかというと、
 (先日書きましたように)失敗したからです。あれは全部捨てたので
 結果的に、その分の材料が不足、となりました。


 ご参考までに、ケースの加工内容は、次のようになっています。
 ケース本体は、(1)底板、(2)側面板セット、(3)上面パネル、この3つの加工となります。
 バッファカートリッジケースは、(1)本体、(2)パネル、この2つの加工です。
 機械で材料から部品を削り出し、その部品の切りくずを落とし、ヤスリで
 バリを落とし、接着して組み立てた後、洗剤で洗います。それを拭いて一晩
 乾かした後、基板の組み込みができます。

 接着は、やはりアクリサンデーが良いです。接着の強度的にも、接着の速さも
 満足できます。流し込んで、すぐに接着するので作業がスピーディに進みます。
 (だけど失敗したら台無しです。ガッチリ融けあって接着するので、壊さない限り
 剥がすことができない。だから、この前のは失敗して捨てるしかなかったわけです。)

 ところで次の写真は、アクリサンデーの瓶の底から見たところです。
 黒い粉はゴムのかけらです。作業後、余った液を注射器から戻すとき、
 入ってしまったんです。



 使うときは、このゴミを注射器で吸わないように、上澄みをとるようにしています。

 コーヒーフィルターで濾過できるかもしれないけど、その操作をしている間に
 どんどん揮発して、一気に減ってしまいそうなので、やめておきます。
 本当に、早く揮発してしまうんです。だから接着がスピーディにできるんだけど。

 液が多く出てしまって失敗するのは、このゴミが注射器の針に詰まって、
 液が出なくなり、ピストンを強く押すと(梨汁じゃないけど)ブシャーと出てしまう
 からではないかと考えています。

 これを使い続けるのは問題だと思ったし、いずれにしても残り少なくなってきた
 ので、新しいものを2瓶買って来ました。


 あと、発送のための梱包箱、ちょうど良いサイズのものが手元になくなった
 ので(でかすぎるのはいくつもあるのだが)、ホームセンターに買いに出かける
 予定です。


220 2015/06/04 よんすろっと(続) 

 私も驚いているのですが、初回生産分は、あっという間に売り切れてしまいました。
 本当に有難うございます。

 本日(6/4)現在、まずは3台、出荷完了しました。

 早い方は、明日の夜までにはお手元に届くことでしょう。
 一番はじめに動かすのは、さて、どなたでしょうか。

 最初に組み上げていたのは5台です。そのうち3台出荷完了、すぐに出せるのは
 あと2台です。引き続き、残り5台を組み上げます。

 割り当ては、ご予約を頂いていた分、ご入金のあった順番で行っています。

 あわてなくても、大丈夫です。近日中に、第2ロットを仕込む予定ですから、
 また、購入できるようになります。1ヶ月ぐらいお待ち頂ければ製造できるでしょう。

 しかし、需要が分からないので、何台作ればよいものか悩みます。
 今回の10台も、最初から20台でも良かったのかもしれません。

 でも案外、世の中の需要は本当に10台で終わりかもしれません。
 肉球魔巴Go!も、10台はすぐに出たんですが、あとはボチボチなので・・・。

 いずれにしても、
 予約方法について、なにか、良いやり方がないものかと考えています。
 何台作るかを確定したいです。

 たとえば、商品ページでの在庫数を10にしないで、在庫管理しない設定も可能です。
 そうすると、ご注文だけは、いくつでも受け付けることができます。
 期間を決めて、たとえば1ヶ月待って締め切れば、台数が確定します。
 数量変更や、購入キャンセルも締め切り時点でご回答を頂いて対応できます。
 そしてご入金を受け付ければ、仕入れもできて、製造に着手すればよいです。

 (※但し、ほかの商品を一緒に、という場合は、管理上ややこしくなります。
  遅い方、つまり「よんすろっと」と同時発送で良ければ問題ないのですが、
  ほかの商品を先に送って欲しい、という場合は、システム上、分けることができません。
  予約商品だけで注文を入れるようにする必要があります。)

 今後そのようにするかどうか検討をしていきたいと思います。

 また、事前の周知も大切と思います。直前まで知らなかった。予約できなかった。
 それもあるかもしれません。

 もっと言えば、ここのサイトの作り方自体も、私自身、字を打ち込むだけで精一杯でして
 見た目とか見やすくすることとか、まるで手が回らなくて、申し訳ないと思っています。

 先日、直接お会いした方から、見づらいとか検索にかかりにくいんじゃないかとか、
 必要な情報が探しにくいと、貴重なご意見を賜ったところです。
 私としては、言われるまでもなく自覚しておりましたが、手が回らないことは、
 とにかく情けないです。
 FacebookやTwitterなども登録しておりますが、現状、活用できていません。

 何しろ一馬力なので・・・物理的な限界はあります。

 たとえば、自分が外出している間に、誰かがこれを作れればいいのに、とか思う。

 さっき部品カタログを見て注文しようとしたら、急に現場行きになって、
 やりかけたまま外出して、夜遅くに帰ったから、注文が一日遅れてしまった。
 こんな具合です。

 人に頼むにしたって、ある程度、わかっていないとできない事もあるでしょう。
 この部品がもし在庫なかったら、あれで代替がきくから、すぐ注文するとか。
 自分じゃないと判断がつかない、わからなかったりする。
 こんなことまで言い出したら、結局、自分でやるしかなくなって、きりがないか。

 とにかく、いまの製造を頑張ります。
 ちょっと日数がかかるかもしれませんが、どうか、気長にお待ちくださいますよう
 お願い申し上げます。


219 2015/06/03 よんすろっと 

 もう6月です。早いです。


■1. よんすろっと 

 大変長らくお待たせ致しました。

 他のいくつかの仕事が重なった影響もあったけれど、それより、あまりにも完璧を目指して、
 神経質にやるものだから、余計に時間がかかってしまいました。それだから、いつまでも
 製品が出せない。次の開発品にもかかれない。

 いろいろと気になって、しょうがないのです。何か抜けてないか?そうだ、あれは試したか?
 まだだから試さなきゃ。それを各機種に対して全部試してしまわなきゃ。
 大丈夫みたいだから省略できないか。いや、その試してないのが、意外と後で問題になって
 しまうんじゃないか。やはり一つ残らず試さないとだめだ、こんな具合です。強迫神経症?

 あくまでも、自分が持っている限りの機種とカートリッジの組み合わせに限定されますけど、
 可能な範囲でテストして問題ありませんでした。

 でも、出してから何かあったりしたら・・・とか心配ばかりしている。もし万一問題があったら、
 きちんと調べて直す。それで良いと思います。

 ところで、最後にひっかかった問題は、サウンド出力端子でした。
 4つのスロットのサウンド信号をミキシングしてMSX本体へ送っているのを、バッファ経由で
 出力している端子です。

 手元にある色んなオーディオ接続コードとかイヤホンを集めてきて、とっかえひっかえ
 差し込んで試していたら、音の出ないものがあることに気づきました。
 なぜなら、プラグの樹脂部分が太くて、奥まで差し込めないためでした。

 

 その樹脂部分の太さは色々有って、どれにも合うようにするには、
 一番太いものに合わせて、ケースの穴を大きくしなければなりません。
 ジャックの先端がケースの表面から出るぐらいまで出せると良かったのだけど、
 機構的に無理です。すでに基板の端いっぱいに寄せているし、基板をケースに
 組み込む時のことも考えて、すきまを設けてあります。

 ラジオ等を見てもわかるように、ジャックの先端がケースのつら位置になるように
 設計するのが一般的なのだろうと思います。そうすると樹脂部分の太さは無関係です。
 樹脂部分の太さがいろいろあるなんて、普段は全く考えもしなかったが、
 今回、改めて認識しました。

 元の穴径で差込可能だったのは、ソニーのイヤホンでした。左上の写真の一番下です。
 (但し、イヤホンで聞くための端子ではありません。小さい音しか聞こえません)

 一番太いのは、パーツ屋で手に入るプラグです。左上の写真の一番上、
 そして右上の写真に写っているものです。

 (念のため、ステレオプラグばかり写っていますけど、ステレオではありません。
 あくまでも出力はモノラルです。基板上で、LとRをひとつにつないであります。)

 とにかく、一度組み立てたものをバラして、穴をリーマーで広げて修正しました。


●動作確認記録 一部です。全部打ち込めないので。

 FS-A1F
     (1)ザ・コックピット OK
     (2)似非RAM+肉球魔巴Go! MSX-DOS2.30起動 OK

 FS-A1ST
     (1)肉球魔巴Go! 増設RAM、RAMディスク動作OK
     (2)似非RAM+肉球魔巴Go! OK
     (3)肉球魔巴Go!×4 16,896Kbytes OK

 1chipMSX
     (1)肉球魔巴Go! RAMディスク連続動作テスト 約1週間連続 OK
     (2)べーしっ君 OK
     (3)MSX-SERIAL232 OK
     (4)YRM-11 OK
     (5)HX-R700 OK
     (6)FS-CM1 OK いまどき1200bpsモデムは使わないかも、でも一応。
     (7)MSX-Audio OK でっかい。

 PV-7
     (1)肉球魔巴Go! 増設RAMとして28,815bytes テストプログラム一晩 OK
     (2)ゲームランド OK


 周辺機器を貸し出して下さった有志の皆様に改めて御礼申し上げます。

 CF-1200は、使用しませんでした。別の開発に使用中、分解状態の為です。

 パナ以外のMSXでもテストすべきところ、所有していない為、
 有志の皆様のご報告に期待したいと思います。恐縮です。

 (ソニーMSXは持っていたはずなんですが、実家にあると思い、探しに行った時
 には見つからず。記憶違いか、押入れのさらに奥なのか。)


●「よんすろっと」の仕様をまとめておきます。



 構成: バッファカートリッジ+フラットケーブル(50cm)+本体+電源アダプタ

 ケース材質: ABS、アクリルキャスト材

 本体寸法: 横164×奥行145×高49ミリ

 電源アダプタ: 入力AC100−240V、出力DC12V、最大2A、24W

 USB端子: スマホ充電などの電源供給用。2口あり。合計2Aまで。

 アクセスLED: 本体、各スロットごとに/SLTSL(赤)表示
           バッファ、/SLTSL(赤)と/IORQ(緑)表示

 電源LED: 本体、バッファともに有、(青)表示

 切り離しスイッチ: 各スロットごとに切り離し/接続可能

 サウンド出力: φ3.5ステレオジャック(信号はモノラル)

 対応機種: MSX(1)、2、2+、turboR

 スロットへの電源供給: 5V、±12V(最大125mA)

 MSX本体との電源連動機能あり。


●通販

 初回10台製造です。ご予約の方から優先して割り当てていきます。

 ケースから全て手作りのため、製造に数日かかる場合があります。
 現時点で、ケースまで5台分、組みあがっています。

 宅配便での発送となります。宅配便の送料がかかります。

 まだマニュアルを作っていませんが、できしだい、配布します。

 通販は、こちらです。


■2. 通販ページに追加したもの 

 よんすろっと以外で、今回新しく通販ページに追加したものを下記します。

 (作成中)

 ちょっと忙しくなったので、あとで書きます。


218 2015/05/29 失敗を乗り越えて 

 アルカリ電池、
 油断したら、これだもんなあ・・・。



 電池入れっぱなしの懐中電灯を、久しぶりに取り出してみたら、点灯せず。
 まさか?と、開けてみたらご覧のとおり。

 今回は幸い、懐中電灯は無傷でした。中は、きれいなままでした。

 アルカリ電池は短期間に使い切り、すぐに機器からはずして捨てるべし。
 本来、そういう用途に向いています。

 マンガン電池も液漏れはするけど、被害の度合いが違う。アルカリ電池は
 ひどいことになる。

 過去の経験では、電子辞書や液晶ポケットTVなどがパーになりました。
 中を調べたら致命的な損傷で、基板まで腐っていました。即、不燃ごみ行き。

 マンガン電池が欲しいのに、実際はほとんど売ってなくて、店の棚を見ても、
 みんなアルカリ電池ですよ。マンガン電池を売っているのは、うちの近くでは
 100均ぐらい。

 問題なのは、多くの人はアルカリもマンガンも区別して買っていないだろうと
 いうことです。ちょっと高いけど、無いから仕方ないな。形さえ合えば、
 売ってるやつを買っておけばいいだろう、ということじゃないかなと思います。
 それで、掛け時計やらリモコンにも使って、入れっぱなしになってしまう。
 気づいたら、液漏れで台無し。

 こういった機器は、普段なかなか開けてみないものです。年末の掃除で
 気づいたりします。
 掛け時計をはずして拭こうとしたら、塩のようなものが、電池のまわりに
 ビッシリ付着していて、初めて気づきます。そして手遅れになるのです。

 前田、お前も懐中電灯に入れっぱなしにするから、冒頭のような結果に
 なったんじゃないかと・・・・・・アルカリしか売ってなかったから仕方なく
 使っただけ、と言い訳。

 リモコンはできればアルカリがいいと思うけど(赤外線LED駆動には瞬間的に
 大きい電流を流す為)、入れっぱなしで使うから、マンガン電池のほうが
 (液漏れ時の被害の程度を考えると)安心かもしれない。

 めったに使わない懐中電灯、でも、必要な時にすぐ使えるように、電池を
 入れたおきたいんだよね。真っ暗な中で電池を探したくないじゃないですか。

 ホテルには、取り外すと点灯する懐中電灯が備え付けてあるけど、
 あれも、液漏れしているのを見かけたことがある。

 最初の写真は、じつは自動車に積んでいた懐中電灯の電池でした。
 もうひとつ備えていて、それはハンドルを手でシャカシャカ動かす発電機方式です。
 液漏れの心配はないけど、手が疲れるんだよ。
 もともとは携帯電話の充電用として売られていたものだが、誰がこれで充電する
 んだ?・・・1分もシャカシャカやると、手が痛くなるのに。だからジャンクで
 安く売られていたのでしょう。

 必要な時に水を入れて使える電池(唾液でも良いとか)もあって、面白そうだけど。

 いずれにしても、機器に入れっぱなしにしても液漏れの無い、安心な電池が欲しいね。
 管理や点検は忘れることもあるから。
 わがままかな。点検しなくていいなんて、虫の良い話。


■1. よんすろっと 

 大失敗×2 でした。

 まず、一つ目。

 

 この前、ケースを5個作っていたので、あとは中身を組み込むだけだ・・・と安心しきって
 いました。

 ところが今日(5/24)、中身を組み込もうとしたら、アレッ? 穴が合わず。
 なぜかと思ったら、底板を逆に付けていました。・・・・・・ガッカリです。

 組み立てる時は、注意深くやっていたつもりなのに、なんでこんな単純ミスをするのか。
 我ながら、情けなくなりました。

 基板の穴に合わせて穴を開け直すとしても、穴の数が多いだけに、かえって見苦しく
 なります。これは使えません。

 設計時にポカヨケを組み込んでおけばよかったな。後の祭り。
 (※誰がやっても、どんなふうにしても、必ず一定方向にしか合わない形状の工夫など)

 なにをモタモタしてるんだよ〜、と、自分で自分に突っ込み。
 時間も材料ももったいない。きれいに剥がして、再利用できないか?

 使用している接着剤は、接着面を融かして接合する為、一体化します。そのため、接着面から
 うまく剥がれず、壊れる場合があります。従って、再利用はできません。
 それでも無理に剥がしてみたけれど、荒れている接着面が表面に出てしまい、使えません。

 捨てました。

 とにかく、また作るしかないでしょう。作るだけです。

 ・・・というわけで、(後日)作りました。

 

 さすがに今度は、間違えないように複数回確認した上で、
 マークをつけてから組み立てました。


 次に、二つ目。

 先日テストしようとした時、動かなくて・・・・・・非常にあせりました。
 MSX-DOS起動後、RAMディスクの容量を確認したら、増設分(肉球魔巴Go!)が
 認識されませんでした。まだ何かあるのか?と、あわててしまったけれど。

 結局、電源アダプタをコンセントに差し忘れていた。たったそれだけ。
 そりゃあ、電源なければ、ただの箱だな。当たり前田のクラッカー。

 2口しかないテーブルタップから、顕微鏡のLED光源を使うとき、それを差し替えてから
 元に戻すのを忘れたんだろうな、って、自分だろう。

 もちろん、電源アダプタを差し込み直し、再度、電源ONしたら正常に動作しました。
 その後の連続動作テストもOK。


 それから、ずっと悩んでいる接着剤と注射器の話。

 この前、ガラス製の注射器を買ったので、これでようやくゴムの劣化から解放される、
 と期待していました。ガラスさえ割らなければ、洗う手間もないし、安心だろうと。

 ところが今度は、ピストンの動きがあまりにも軽すぎて、角度を変えるだけで
 自然に動いてしまい、接着剤が余分に出てしまったりして使いにくい。
 手で動かないように押さえておかなければなりません。

 やはりゴムがあるからこそ、押すときの加減が可能なのです。

 スプリングか何か仕込んで、工夫できないか。あるいは、Oリングを付けられる
 ように溝を彫って、Oリングが悪くなったら適宜交換するようにできないか。
 ガラス自体に加工をするのは難しいから、アクリルを削って、いやダメだ(笑)。
 溶剤にやられないような材料を削って、「しっくり」合うようにしたら?


 あと、気づいたのは、この写真のように・・・



 すりガラスでできているけど、ピストンとの隙間に接着剤がしみこんできて、
 その部分は、こんなふうに透明に見えてきます。
 だんだんしみこんできて、最後には、後ろから出てくるのではないでしょうか。

 なんか、注射器は使いにくい。プラモ用の三角ビンの接着剤のほうがいいか?
 ふたにハケが付いているやつ。

 そのABS接着剤を試しに使って、エクステンション基板用のケースを組み立てて
 みました。ハケなので、必要なだけ塗布できるし、垂れないから便利でした。
 だけど、接着が弱くて、はがれてしまいました。乾燥後にひっぱってみたら、
 いとも簡単にポロッと。本当にABS用か?材料はABSなのになあ。

 接着の時間や強度では、やはりアクリル用の液体接着剤が一番です。
 それを使って、やり直してみたら、ガッチリつきましたよ。すぐに接着するし。

 色々失敗はあったけれど、ケースに関しては、材料さえあればいつでも作れますし、
 洗って乾かして、一日あればできあがるものです。
 ですから、ご注文を頂いてから2〜3日待って頂ければ(私の時間次第)、
 その間に作れるので心配はないと思います。中身の基板は、すでに完成していますから。


 一方、肝心の中身のほうは順調にテストを進めております。

 テストの記録(一部)

 PV-7など、他の機種に変えてみてテストしておりますが、特に問題なく順調です。

 ただ、この前から仕事が色々重なって、手一杯なんです。
 もうちょい、なんですが。


217 2015/05/23 ようやく見えてきた 

 下駄箱の奥から、缶ジュースが2本出てきました。
 賞味期限は2006年末。

 

 何か、ひらめくものがあって買ったのだろう。
 このメイドさんに萌えたのか。

 しかも、2本。 おそらく1本はバックアップ用(笑)
 もっとも、メイドさんじゃなくてウエイトレスじゃないかと・・・。

 ペンでメガネを描き加えたりしているのが怪しい。いま描いたのではない。
 我ながら、試行錯誤の跡がうかがえる。(何の試行錯誤?)

 このジュースは、めったに見かけなくて、特定の場所でしか見たことがありません。
 確か、パチンコ屋だったと思います。店の駐車場にあった自販機。

 このジュースのメーカーはこちら。(わざわざ調べるか・・・)
     アシードホールディングス
     主要製品紹介
     (下のほうにあります。パッケージは変更されているけどメイドさんは健在の様子)

 それと・・・
     缶缶辞典 (喫茶店のみっくすふるーつ(No.1315)

 ところで、
 わざわざ飲まないけど、賞味期限にこだわらず、飲めるものだろうか?
 コップに出してみて、見た目や匂いに異常がなければ大丈夫かな?

 基本的に缶詰だから、保存できると思うのです。
 ただ、缶入り飲料でも、保存できなかったものがあります。
 それは、コーンスープです。文字通り、苦い経験でした。

 コーンスープやおしるこは、冬しか売ってないじゃないですか。
 冬の寒いときに飲むからおいしいんだけど、保存しておいて、夏に飲んで
 みようと思いついたわけです。昔のことなんですが・・・。

 逆に花火は、夏しか売ってないでしょう。冬に、どうしても爆竹で遊びたくなって
 たまらなくなり、駄菓子屋のバーサンに詰め寄って?だだこねて?
 倉庫から出してもらった事があります。ガキの頃。

 冬に爆竹ブッ放したいんだよ。夏に缶コーンスープを飲みたいんだよ。
 そんな、根からのヘソマガリのヒネクレ者だから、仕方ありません。

 まあ、とにかく、コーンスープを冬に買いだめして、机の引き出しの一番奥に
 しまっておいたのです。確か、10数本は溜まっていたと思います。

 ある時、後輩が遊びに来ました。たまたま、その話題が出て、彼も
 缶入りコーンスープは大好きとのこと。
 そりゃよかった、いっぱいあるよ。良かったら持っていきなよ。
 お湯につけて、暖めて飲んだらいいよと言って、おみやげにあげました。

 ところが・・・・・・あとで電話がかかってきて、「腹を下した」とのこと。
 「なんか、ドロッとしていた。腐ってたのではないか」と。

 えーっ、缶入りなのに腐るのか? とにかく、ごめんねー、と謝りました。

 本当にそうなのかと思って、私も飲んでみたような気がします。
 もう忘れました。私も腹を下したかもしれません。
 賞味期限は大丈夫だったけど・・・保存は、ダメなのでしょうね。変質していたか。

 缶コーンスープも、缶コーヒーも、変質することがあります。その前にも経験が
 ありました。

 確か、当時の勤務先の食堂にあった自販機でした。缶コーヒーを買ったら、
 すっぱくて飲めたものではありませんでした。総務に申し出たら、ほかにも
 あったとのこと。お金を返してもらいました。

 コーヒーには、苦味とか酸味とかあるけど、あきらかに異常と感じる酸味でした。
 変質していても、もし微妙な酸味だったら判断がつかなくて困るよね。
 こんなものだろうと思って飲んでしまう。腹が痛くならなければOKなのか?(笑)

 缶コーンスープは、あれは確か駅の自販機でした。
 飲んだら、すっぱくて、色も変だったから、飲まないで捨てたのです。あとで
 メーカーに、そういうことがあった、と手紙を送りました。そうしましたら、
 担当に点検に行かせた所、温度設定に問題がありました、と返事が来ました。
 (お詫びの品として、缶コーヒー、たしか6本ぐらいのセットをもらいました)

 そのときは、高温で変質したのだろうと納得していました。それで、常温で
 保存すれば大丈夫かと思っていました。
 常温で保管しても変質するんだろうかね? 引き出しの奥でも?
 ちょっと検索してみましたら、防災用の非常食に缶入りコーンポタージュが
 ありました。賞味期限は3年間とのこと。ふ〜ん、それは大丈夫なんだ・・・・・・?

 いや、いつもくだらない事を書いていますけど、あくまでも気分転換ですから、
 ・・・お気楽に。


■1. よんすろっと 

 テストと改造を繰り返してきて、ようやく、完成が見えてきました。安定動作しています。

 これまで、他の仕事の合間とは言え、ずいぶん時間がかかってしまったけれど・・・。

 

 いま、これを打ち込んでいる横で、連続テストを動かしており、問題ありません。
 テストには、一晩かかるでしょう。結果は明日の朝に出ます。問題ないはずです。
 (翌朝に追記: 正常終了していました。条件を変えて、またテスト開始)

 それを横目で見ながら、なにをそんなに手間取ったか、説明していきたいと思います。

 難しかったのは、バッファカートリッジから拡張スロットまでの部分です。
 フラットケーブルを長くのばすことで、ノイズなどの課題があったことは、これまで
 書いてきた通りです。

 「EXEL50の安定化改造記事」を参考にしたことは、以前に書いたと思います。

 最初は単純に考えていました。その通りにやれば大丈夫、これで解決かと思って
 いたところが、実際に書いてある抵抗値で実験したら安定せず、さらに試行錯誤が
 必要となりました。

 バッファICをLS、F、HC、HCTそれぞれ、抵抗値も何種類か変えてみて、
 バッファカートリッジの基板を何枚も組み立て、試したり波形を見たりの繰り返しでした。
 だけど、なかなか安定せず、苦心しました。
 そうして、ようやく本日(5/22)、安定動作に到達したところです。

 地方だから部品を買うのも厄介で、たびたび注文するのは時間もかかるので、
 そのICでよかった場合を考え、無駄になるかもと思ったけれど、見込みで
 それぞれの種類を10台分ずつ買いました。
 だって、このICで試してみよう、と思っても手元になければ試しようがありません。
 手に入れて、試してみて、これで良し。量産用を手配しよう。また時間がかかります。

 基板も作り直したし、経費が余分にかかってしまいましたが、仕方ありません。
 お金は取り返すことができるけど、時間は絶対に取り返せません。(重要)

 安定しなかったのは特定の機種で、1chipMSXにつなぐと、不安定だったのです。
 ところが、そのままFS-A1STにつなぎかえると、正常に動きました。続けてテスト
 しても、いつまでたっても、おかしくなることはありませんでした。
 その場合、バッファカートリッジのICは、LSでもFでもHCでもHCTでも、どれでも
 正常に動くことを確認しました。抵抗を入れなくても大丈夫でした。

 しかし、1chipMSXで使えません、と言うわけにもいかないので、バッファカートリッジ
 を作り直し、実験と調整を繰り返してきたわけです。

 「肉球魔巴Go!」ひとつのみ装着で他は空きスロットの場合に、動作不安定だった
 のが、調整によって正常動作するようになりました。
 逆に、全部のスロットを何らかのカートリッジで埋めてしまっても、やはり正常動作
 します。

 可能なら、世の中に存在するハードウェア全てに対して検証を行うべきですが
 現実的には無理です。(昔のアスキーさんは、社内に各社のハードウェアを揃えて
 MSX規格の検証をされていたと思います。)

 できる範囲で、うちにある限りのハードウェア全てで動作確認を行います。
 さらに、ユーザの皆様から動作確認レポートをお寄せ頂けますと、幸いです。

 うちにあるMSX本体は、PV-7、CF-1200、FS-A1F、FS-A1ST、1chipMSXです。
 カートリッジは、ザ・コックピットなどのゲーム、MSXべーしっ君ぷらす、RS-232C、
 似非RAM、ROMライタ、自社のカートリッジ製品各種、それと、皆様からお借りして
 いるカートリッジ各種で動作確認を行います。複数差し込んだ時の確認も、
 可能な限り行います。

 それと、価格は2万から3万の間で検討中です。一応2万5千円ぐらいで考えています。
 上記の課題に取り組んでいた為、原価計算などを後回しにしていました。
 のちほど計算して売価を決定します。

 メイン基板は10枚実装してありますし、ケースは現在5セット分揃っています。
 ケースは製造にかかる時間だけです。材料はあるので、必要に応じて作れます。
 バッファカートリッジは、手作業でハンダ付けしますけど、これも時間の問題だけです。

 そして、もし今回予算がなくて購入を迷っておられる方は、あわてなくても大丈夫です。
 少しお待ちいただくことになりますけど、また、いつでも製造できますから・・・。

 ところで、ご参考までに本体の寸法を書いておきます。横164×奥行145×高55mmです。
 バッファカートリッジと本体とを接続するフラットケーブルは、約50cmです。

 次の写真は、各スロットのアクセス表示LED(赤)と、切り離しスイッチです。
 (/SLTSL信号) 青は電源表示です。



 ささっているカートリッジ側面のリポビタンのシールはお約束です。ファイトイッパーツ!
 昔は一日に何本も飲みながら残業していましたが、いまは、たまにしか飲みません。
 たくさん飲んでいた頃は、職場のあちこちに、このシールを貼りまくっていたものです。
 上司のPCにまで貼っていました。

 念のために書きます。ここまで各スロットの/SLTSL信号を引いて、スイッチでいきなり
 ブチッと切ってるのではありません。ちゃんと基板上にゲートICがあって、そこで制御
 しています。LEDも、バッファを通した信号が来ています。

 商品のセット内容は、下記の通りです。
    (1)バッファカートリッジ
    (2)フラットケーブル
    (3)本体
    (4)電源アダプタ


■2. iPhone5 (中古) 

 私がSoftBankから新品購入して、2年間契約していたiPhone5(16GB)です。
 4月に解約済み。支払いは全て済んでいます。

 もう使わないので、売りに出そうと思います。

 初期化済みです。(左下の写真の通り)
 「iPhoneを探す」は、解除済みです。(右下の写真の通り)

 

 色は、シルバー/ホワイト、です。

 最初からカバーと液晶保護フィルムを付けていました。
 カバーと液晶保護フィルムを付けたまま、現状渡しとします。

 予備機として持っていた為、使用頻度は低かったです。
 自宅の机の上に置いていて、たまにしか使っていません。
 海外に行った時に活躍したぐらいです。
 バッテリーも、まだまだ使えると思います。一度満充電すれば、1週間以上
 大丈夫でした。(Wi-Fi、待機状態)

 電源ボタン修理の対象機種に該当しますが、修理には出していません。
 現状、電源ボタンは特に問題なく操作できます。

 iOSのバージョンは、もう初期化してしまったので確認できませんが、
 最新のひとつ前か、ふたつ前だったと思います。最近アップデートして
 いなかったので。

 箱も付属品も揃っていたと思いますが、いますぐには保管場所が
 分かりません。探しておきます。
 ありました。ご覧の通りです。



 イヤホンは封も切らない状態で新品、未使用です。
 ご安心下さい。私の耳垢は付いていません(笑)

 Lightningケーブル、もう1本あるので付けます。

 あとで通販ページに掲載します。
 通販は、こちらです。

 宅配便での発送となります。宅配便の送料がかかります。


■3. 通販ページの整理 

 この前から、商品リストを一通り見ながら、売り切れ(今後入荷予定なし)に
 なっていた物を削除しました。少しは見やすくなったかもしれません。

 それから、
 「MSX関係」のタブを作り、そこへMSX関係の物を移動させました。

 私は短期集中的に全部やらないとダメな人です。あとで続きをする、は
 放置につながってしまいます。それで一気に片付けました。

 移動の前に、ちょっと迷っていました。たとえばMSX用ユニバーサル基板は
 「基板」のところに元々入っていたわけですけど、「基板」の方にも残しておくべきか?
 機種を問わず汎用でも使えるなら、その旨を書けばいい。
 「基板」という分類の中にも入るわけだけど、「基板」と「MSX関係」の両方に
 入れたら在庫管理がおかしくなるし、どうしたものかと。
 そうやって細かいことをゴチャゴチャ考え始めると、私は馬鹿ですから、
 そこで思考停止→放置 となってしまったりするわけです。

 もう、これは単純に、MSX関係だったらMSX関係へ移動しようと、そう決めました。
 見落としもあるかもしれませんが、ご容赦下さい。気づいたら直します。


216 2015/05/21 もう少し 

 あまりにもつまらない事で、数日悩んでしまいました。
 我ながら、どうかしてると思いました。確かに、疲れてるかもしれないけど。

 何がどうだったかって、それすら書く気がしないぐらいマヌ〜な話。
 ワシは、もう老いぼれじゃ・・・引退しようか・・・と思うぐらい(笑)

 そりゃあ、単純に動かないでしょうという話。

 だけど、気づかなかったんだね。よく確認したはずなのに、
 あとで改めて見たら、ダメだった、という。

 忘れましょう。

 とにかく、元の道に戻って、再度スタートできました。


■1. よんすろっと 

 5月19日、
 新しく作り直したバッファカートリッジ基板が、できあがってきたので
 さっそく部品を実装してテストを始めました。

 

 朝から基板の到着を待っていたら、そろそろかな、という時間に
 ピンポ〜ン、と鳴ったので、ドアを開けたのです。

 そしたら、男女二人づれ・・・あっ、セールスか。
 文章で書くと長く感じるけど、実際には、見た瞬間に、「いりません!」と言って
 ドアを閉めました。チクショウめ、油断した。いつもだったら開けないのだけど。

 荷物の配達は、その直後でした。またピンポン鳴ったので、またかよ?と思ったら
 いつもの配達の方で・・・。本当に「絶妙な」時間でした。

 セールスの時は、隣近所のピンポンが順番に鳴るので分かります。
 敵は、一番奥から攻めてくるんだよな。たとえば801、802、の順番じゃなくて、
 810、809、というふうに、逆から来るんです。

 何か作業をしていたり、トイレに入っていたりすると聞こえないこともあります。

 宅配便は、トラックと駆け足の音で区別がつきますから、安心して開けられます。
 エンジン音や、後ろの扉を開閉するバタンという音に特徴があります。

 ただ、FedExの配達人(委託の某社)は駆け足じゃないんで、分からないのです。
 いつもの担当者だと、キーホルダーの音をチャッ、チャッ、チャッ、と
 鳴らしながら来るので、わかることもあります。

 なんだか、戦場で敵の足音に耳をとぎすませる兵士のような感じですね。
 会社にいた時も、足音で誰なのか区別がついたから、作業をしながらでも
 あっ、誰々さんが来た、うるさい上司が来た、と気づいたりしていました。


 ところで、逆に、自分が帰宅した時にセールスの類に出くわすこともあります。

 たとえば、NHKでした。ひとつ隣のドアの前にいて、見ればNHKって分かるから、
 (顔は知っているし、端末やバッグ等の所持品やバイクで分かる。のぼってくる前に
 バイクを下で確認済み。奴が来てるな?と、分かっていた)

 「NHKさんでしょう、うちTVないんで、良かったら部屋に入って確認して下さいよ」、
 「はい、どうぞ」とドアを開けて誘い込もうとしたら、「いえ、いいです」と言って
 逃げられてしまいました。

 なんだよ、お茶ぐらい飲んでいけばいいのに(笑)

 そのくせ、また何度も来るので、逆に気の毒で申し訳ない気持ちでいっぱいです。
 うちの部屋に入って、TVがないのを確認して、白黒ハッキリつければ、
 何度も来る必要は無いだろうに。TVは今後とも設置しないという誓約書を書いても
 いいと思っている。

 あと、保険のおばさん。
 たまたまドアを開けたら、ドアのすぐ前にいて、パンフレットを渡そうとしたので
 「いりません!」と言ってドアを閉めた。

 そのあと、買い物のために外出したら、すぐ近所でそのおばさんに出くわした。
 このへんウロウロしてるんだなと観察していたら、目があってしまい、頭を下げて
 行ってしまいました。やっぱり覚えてるんだ。

 あとは、宗教なんかも面倒くさい。

 おばさん二人づれは、保険か宗教のどちらかと思ってよさそう。近所で見かけて、
 もうすぐ、うちにも来るな、と心の準備をして待ちぶせていたこともあります。

 チラシ配りの人とアパートの通路で出くわしたときは、あとをつけていって、
 私のドアポストに入れようとした時、「いらないから入れないで下さい!」と制止しました。
 「ゴミが増えて迷惑です」と言っておきました。

 ドアポストには、例のチラシブロッカーを仕込んであるから、たいてい、あきらめて
 うちだけチラシは入っていません。よっしゃあ!(ガッツポーズ)

 ところが、一度は郵便配達の人に壊されました。
 アマゾンの封筒だったかな、無理やりにブチ込んで・・・うちの防犯カメラに一部始終が
 記録されています。意地になってるんだもん。「ガスガス、ガスガース、ゴソッ、バキッ」
 という具合か。ゲーッ、強引だなぁ、と・・・、なんかイライラしてたのかな。
 そのとき、留守でごめんなさい。

 完全にシャットアウトするため、ボールペンをつっかい棒代わりに、仕込んだことも
 あります。破壊しないと開かない。これで無敵だろうと思っていたら、宅配便の不在票や
 電気料金の請求書なんかが入れられなくて困っていた・・・。

 来るのが分かっていたら、ドアポストを内側から開けて待ち伏せし、チラシを入れた
 瞬間に手をヌーッと出して驚かせたらどうかと思ったりします。


 下の郵便受けは、どうしてもピザと住宅のチラシが絶えません。その対策は長年の
 ライフワークです。いま考えているのは、クリアフォルダを切ったものを、受け口に
 貼っておいたらどうかなと思います。雨よけにもなる。
 押さないと入れられないから、それが面倒で敬遠するのではないか、という方式です。

 ピザのチラシは、近所をピザ配達のバイクが走り回ってる時があるので、もうすぐ、
 うちにも来るなとだいたい分かります。
 窓から向こうの方を見たら、バイクがそれぞれの家の庭に入ったり出たりしているので
 ははあ、チラシ配りだな・・・と。

 郵便受けのそばに隠れて待ち伏せして、チラシを入れようとした瞬間に腕をつかんで、
 入れるな〜〜〜と詰め寄ったら面白そうかなと考えはするけれど、ただ考えるだけで、
 実行しないでしょう。そこまで性格は悪くないし、ヒマ人ではありません。


 すっかり、脱線しました。

 このバッファカートリッジには、POWER、/SLTSL、/IORQの各LEDを
 備えました。動作中にチカチカします。



 青は高輝度なので、明るすぎないように抵抗値を高く、4.7kΩとしたのに、
 それでもご覧の通りです。再度調整して、10kΩでちょうど良い感じでした。


215 2015/05/16 進捗 

 何の脈絡も無く、いきなり脳内に、クリィミーマミが浮かび上がりました(笑)
 とっくの昔にアニメは卒業しましたが、当時は夢中になっていたものです。

 いまでも歌を完璧に覚えていたりして・・・。脳内にしっかり刻まれています。
 しかし、中年のオッサンが歌ったら、気持ち悪いだろうな。そもそも私はカラオケとか
 行かないし、歌ったりしないけど。

 TV番組で、懐かしのアニメスペシャルなんかがあっても、めったに紹介され
 なかったと思います。期待して見始めて、でも最後まで出てこなくて何度ガッカリ
 したことか。紹介されたのは、私の記憶では1回しかありません。
 紹介されるアニメは、いつもだいたい決まっているから、さすがに飽きてしまい、
 面白くありませんでした。
 (誰でも知ってるような作品じゃないといけないんでしょうね)

 今は、ネットでもいろんな映像を見ることができますが、当時はそんなの
 ありません。レンタルか、高価なビデオソフトやレーザーディスクを買うか、
 友達からダビングしてもらうか、再放送をひたすら待つ(祈る)ぐらいしか
 選択肢がありませんでした。

 私は買ったことないけど、何かのアニメの全話セットのレーザーディスクが
 12万とか、ありましたからね。いまはプレーヤーが無いから、再生しようがないね。

 再放送に期待、といっても、いつ始まるか分からなかったのです。たとえば、
 早朝たまたまTVをつけたら、えっ!何で再放送やってるんだよ!とビックリして、
 もう3話とかで・・・あーあー、見逃した、そんなものでしたよ。

 ミンキーモモなども好きだった。海とか空とか有ったな。
 あれは桃太郎が原型じゃないかって、だいぶ後になって気づきました。

 高校生の頃、ビデオキャプチャを自作した理由は、アニメ好きだったからです。
 不純な動機?で、必死になって複雑な回路を作りました。
 ビデオキャプチャといっても、カラーで高解像度のものじゃないんですよ。
 白黒(グリーンモニタだから緑黒)で、640×200でした。
 高速コンパレータ(μA760)を使って、白黒の判定しかできないもので、
 画像1枚取り込むのも数秒かかりました。ソフトで処理していて、
 Z80ではどうしても映像信号に追いつけなくて、タイミングをずらしながら、数秒
 かけて取り込んでいました。取り込むときは、ビデオで一時停止した状態で
 静止画にしないといけない。

 その当時の画像は、今もMZ-2000のフロッピーに入っています。
 やはり自作のインターフェースを介して、MSXに持ってきたのも残っています。

 

 

 何枚か続けて取り込んで、VRAMの3ページ分(RGBだけど白黒だから)に
 入れておき、順番に切り替えることで、ちょっとしたコマ送りのアニメを作ったりも
 しました。

 それと、1ドット1文字だったか、何ドットかをまとめて1文字に置き換えることで
 プリンタに打ち出し、それをつなぎ合わせて、巨大なポスターを作って遊んだりも
 しました。
 昔は流行ったのだけど、文字の組み合わせでグラフィックを作るわけです。
 スペースが白で(白紙だから)、■が最も濃い色です。 ! とか # とか * で
 濃淡に置き換えるわけです。あるいは、文字を重ね打ちすることで、濃淡を
 表現することもありました。
 普通、CR+LFで改行するじゃないですか。細かく言うと、CRは復帰、LFは改行
 なのです。CRだけ実行したら、ドットプリンタのヘッドは左端に復帰する。
 そしてまた1行を印刷すると、さっきの1行に重ねて印字することになります。
 FORTRANのFORMAT文にも重ね打ちの指定がありました。"1H+"
 (今となっては化石のようなものだが)

 その当時、FORTRANでクリィミーマミをプリンタに打ち出したのが、まだ
 残っているはず・・・コーディングシートに手書きでプログラムを書いたっけな。
 いずれ発掘したら、写真を掲載しようと思います。


■1. よんすろっと 

(1)新バッファカートリッジ

 ノイズでつまずいてしまいましたが、あれこれ調べて、対策もできたので
 バッファカートリッジを作り直す事にしました。

 すでに設計は完了し、発注済みです。



 ・・・などと書いたのは、つい先日のことです。(ここの記事は数日かけて書き溜めて
 いる)

 本日(5/16)、基板メーカーより、発送した旨の連絡がありました。
 お隣の国なので、おそらく週明けには到着するでしょう。

 台湾や韓国のメーカーは特別安くありませんが、品質は良いし、通常3日間で
 できあがります。発送からだいたい間1日で到着します。東京から長崎まで
 宅配便で送るのと、そう変わりません。

 部品は本日(5/16)到着予定ですから、あとは基板さえ届けば、すぐに組み立てて
 テスト開始できるでしょう。

 今回は、メインもバッファも基板を一度作り直しました。経費が余分にかかりました
 けど、良い物を作るためには仕方ありません。

 バッファ基板は、「さんすろっと」の実績があったので、先に10枚実装してしまいました。
 まさか作り直すことになるとは、その時点では予想もできなかったからです。
 その10枚はお蔵入りになりそうです。何か使い道がないものかと思いますけれど。

 なお、今回新しく作ったバッファ基板(カートリッジ)は、「さんすろっと」も「よんすろっと」も
 共通に使えます。上位互換ですから、コネクタを差し替えるだけです。
 バッファカートリッジ単品売りも考えております。


(2)フラットケーブルをのばす実験

 「よんすろっと」のフラットケーブルは、標準で50cmとしており、それでレイアウト的にも
 ほとんどの場合、問題ないと考えておりますが、もっと長くした場合の動作は、どうなる
 でしょうか。

 一般にTTLの回路では、最長の配線長の目安を30cmと考えています。それは
 主に遅延に対するものですけど、システムクロックの波長の1/60以内と考えて
 定在波とか色々・・・省略しますけど、30cm以内という目安があります。
 もちろん、できるだけ短いのが理想的なのは言うまでもありません。
 その配線が基板上なのかケーブル上なのか、伝送の条件やノイズの環境も
 色々ですから、それは別に考えないといけません。

 比較的遅い信号であれば、余裕があります。たとえば、乾電池にスイッチと豆電球を
 つないで、配線をずーっと向こうまでのばして、スイッチをカチカチやって点滅するような
 実験だったら、基本的には配線の抵抗、電圧降下だけ気にすれば済みます。

 だけどそれでもノイズは拾っているわけです。電灯線の誘導とか、電波とか。
 それで電球が光るぐらいのものじゃないし、肉眼で確認できるものじゃないから、
 問題ないわけです。
 ところが、高速で動作するICだったら、ヒゲみたいなノイズにも反応して動いてしまう。

 配線は、RとLとCの成分をもつので、波形的に、のばせばのばすほど悪い条件に
 なってきます。
 とにかく単純に、ケーブルをのばすと、良いことはないんです。

 実用的にも伝送的にも問題の無い、妥当なところで長さを決めることになります。

 「さんすろっと」の時に、30cmを標準としたところ、レイアウト的にそれでは短いという
 ご意見を頂いたことがあります。それで、50cmのケーブルをオプションとして出しました。

 50cmでのテストは、先日のレポートにありますように(波形などのデータもたくさんあるの
 ですが、全部掲載していません)、実用上、問題ないと考えます。

 でも、どこまで大丈夫なのか、限界を確かめてみるのは無駄ではないと思い、
 1mのフラットケーブルを作り、実際に動作確認を行いました。

 

 バッファはLSで、抵抗を通して、カートリッジは「肉球魔巴Go!」×1個です。

 これで起動した結果は、MSX-DOSでエラーが出てダメ!でした。



 このエラーの原因は、RAMディスクのアクセスに異常があると思います。

 波形はどうなっているか、オシロを当てて見ていたら、ピンポーンと来客があって、
 そこで中断したままです。(昨日の出来事)


■2. スーファミコントローラ信号変換基板 

(1)基板入荷済み

 基板は在庫切れとなっていましたが、すでに追加分の基板は入荷済みです。
 お知らせするのを忘れていたかもしれません。失礼しました。

 また、コントローラ付完成品も在庫切れでしたが、コントローラを入手できた為、
 先日、通販ページに4個追加しました。
 (さっそくご注文を頂きました。有難うございます。 5/16記)


(2)コントローラについて

 コントローラ付き完成品の製造は、コントローラの入手状況に左右されます。
 当然、中古しか入手できないので、ショップで見かけるたびに買い集めて
 おりますが、不良品もあります。

 まず、なにしろ中古なので、汚れていたり、手垢が詰まったりしています。
 買ってきたら、まず全てバラして、基板以外の洗える部分はマジックリンに
 5時間ほど漬け置き後、ブラシでこすって、きれいにしています。
 洗った後は水気を落とし、一日以上、よく乾燥させています。
 それから、基板の接点をアルコールで掃除したりして、再度組み立てています。
 意外と手間がかかっています。

 不良品については、
 L、Rのボタンが内部で折れているものが、今までにいくつかありました。
 傷がひどかったり、表面のプラスチックがひどく日焼け?しているものは
 見た目で分かりますが、中身に問題があるものは、外見から判断しにくいです。
 何かこぼしたようで、基板が腐食して使えないものもありました。
 ケーブルが傷ついて、一部がむけている物は使えませんでした。
 ニコイチとまではいきませんが、5個に1個ぐらいは上記のような不良があって、
 それはパーツ取り用になっています。使える部品を組み合わせて活用しています。

 通販は、こちらです。
  ・基板単品
  ・コントローラ付き完成品

 今後、コントローラの入手を考えると、プレステ用も検討したほうが良さそうです。
 どんな信号になっているか、まだ調べていませんが、単純な信号だったら楽なのに。
 もしUSBだったら、厄介です。USBのホスト側を作るのかと・・・。

 もともとプレステを持っていないし、どうなってるのかほとんど知りません。
 とりあえず1個だけ、非純正のコントローラを買ってきて、そのへんに転がしてあります。
 いまのところ、手付かずです。

 単純なスイッチになってるのが一番いいんだけどなあ。


(3)バージョンアップ

 今回製造分から、プログラムの修正を行いました。
 これまで対応していなかった、SELECT及びSTARTボタンの信号を出力できるように
 しました。

 但し、コネクタにその信号が出ないので、基本的には従来と変わりません。
 「試してみました」程度のバージョンアップです。

 最初は、すでに有る未使用パターン(書き込み用)を利用しようと考えました。
 ここに、RA0、1、3が出ているからです。
 次の写真で、黄、緑、茶のリード線を引き出しているところです。



 プログラムを修正し、書き込んで動かしてみたら、信号が出ませんでした。
 なんだろうな、おかしいなあ、・・・・・・、RAのアナログ設定は全部デジタルにして
 あるのになあ、・・・・・・データシートを見直したらわかりました。
 ダメなんですね。RA0、1、3は”入力専用”で、出力設定できないのです。

 このパターンを使うのはあきらめて、直接、マイコンの空きピンから引き出すしかありません。

 

 (このあと、リード線に樹脂を流して固定しました)

 こういう改造は昔から得意だけど、毎度毎度やるのは、はっきり言ってシンドイです。
 今回は動作確認、サンプル用として作りましたけど、標準仕様でこれは無いでしょう。

 いずれ、基板の改良などを検討したいと思います。
 そして、これはUSB対応のPICなので、それを活かしたものを何か作れないかと思います。

 さっきのリード線の先にLEDをつなぎ、出力の確認をしました。

 

 ボタンを押すと点灯、離すと消灯しました。動作OKです。

 出力はオープンドレインとしており、ONでLレベル、OFFで開放(Hi-Z)です。
 LEDのカソード側を出力につなぎ、+5Vから抵抗を通してアノードにつなぎました。

 ★今回製作したサンプルは、下記のブログにてご紹介頂きました。有難うございます。
  「SFC→アタリ仕様2」 


 あと、START、SELECTの信号を、上下同時、左右同時、といった形で出力できないかと、
 ほかの方からご要望を頂いているので、対応する予定です。

 個別に信号が欲しい場合に対応するには、端子を出して、切り替えを追加するか。
 いずれにしても、基板を修正して、端子を追加したほうが便利になると思います。

 いくらでも汎用性を追究すると、きりがありませんが、コスト等のバランスをみながら
 使い勝手の良いものを目指していきたいと思います。


(4)製造

 いつも、このソフトで動作確認を行っています。

 

 右上の写真は、わざとブロックを天井にくっつくまで積んでおき、
 4段消しをすると、ブロックがズルッと伸びるというバグ(仕様)を試した直後です。

 ん?コントローラのテストが目的だったのでは・・・? なに遊んでるんですか。
 つい、夢中になってしまって。


■3. FPGAボード(小) 

 これも在庫切れとなっていました。すでに新しい基板が入荷しております。

 動作確認を兼ねて、1枚を実装中です。



 基板の設計変更はリセット回路の改良のみ、他は従来通りです。

 しかし、値上げをしなければなりません。
 価格は、ずっと発売開始時から同じで変更しませんでしたが、部品価格、
 とくにFPGAとコンフィグROMが、当時の価格から上がっています。

 あまり気にしないでそのままにしてきましたが、本当は、そのつど最新の価格を
 見ながら、商品の価格を調整すべきでした。

 原価を再確認した後、通販ページに追加予定です。


 ★それから、さらに新機種を準備中です。

 ビデオ出力ではなく、「S端子出力にしてほしい」というご要望が複数ありまして、
 コネクタを変更したバージョンを作ろうとしています。(現在、基板設計やりかけ)

 ここで、上記の基板製作時に盛り込めばよかったのでは?という疑問が出て
 来るかもしれないけれど、そうではないのです。
 現状の両面基板では、もう、そのための回路を載せきれません。
 現状の基板でも裏面には余白がある・・・けど、もう、線が通りません。
 線を通すとGNDを分断したり、どこをくぐらせて線を通すかで、行き詰まります。
 そのため、どうしても4層基板にしなければなりません。

 映像や音声信号は、抵抗を並べた回路でD/A変換をしています。それには、
 ある程度の面積が必要です。ビデオ信号のみなら、最もシンプルになるので、
 95×72mmの両面基板におさまったわけです。
 S端子やVGA出力の場合、そのD/A変換回路がいくつも必要になります。

 S端子対応にすると、さらに良いことがあって、RGB(VGA)出力も取れるようになる
 のです。コネクタを載せるのは難しいが、D/Aの回路までは搭載できるので、
 箱に組み込むときに線を引き出して、コネクタや液晶にひっぱっていくことは可能
 でしょう。


 ところで、笑い話になってしまいますが、私はS端子をほとんど使った事がない
 のです。世の中はHDMIになっているのに、何を今ごろ・・・と、笑って下さい。
 そういう機材、S端子に対応したテレビとかビデオなどを持っていなかったんですね。

 だから、S端子出力にしてほしい、と言われても最初はピンとこなかったのです。
 ビデオ信号が欲しいときどうするんだ?という具合です。何も知らなかったから。
 そしたら、変換があるんですね。いまでも普通に買える。簡単な回路でも変換でき
 るようです。それなら最初からS端子にしておけばよかったなと。

 先日たまたま、いつものハードオフに行きましたら、アナログチューナ付きの
 液晶テレビが安くて、MSX用にもう1台欲しかったので、ちょうど良かったです。
 (次の写真の右側)

 左側の液晶モニタも、いまでは価値がないんですね。千円ぐらいで売ってるし。
 中古PCを買うと、ただ同然で付いてきたりします。昔は3万も5万も出したのにな。

 充実していくMSX環境

 このモニタには、ビデオ端子とS端子が2セット付いていて、便利です。
 2台のMSXをつないでおけば、切り替えて使えます。

 それで・・・S端子だと、どのくらいきれいに表示されるものなのか(従来のビデオ
 端子に比べて)、いまさら、いまさらですけど、実際に確かめました。

 FS-A1STにS端子があることを、いまさら再認識した! あったっけ?という具合。
 買った当時から一度も差し込んだことがないかもしれない。

 以下の写真は、左側:ビデオ端子、右側:S端子による表示です。
 リモコンで入力を切り替えて撮影しました。

 

 カメラを手持ちしていたので、同じ写真になっていませんけど、
 見た目にもハッキリ違いが分かりました。S端子のほうが見やすい。きれいです。

 次に、SCREEN 0 のWIDTH 80 では、どうでしょうか。

 

 おおっ、これ(右側)だったら十分実用的でしょう。

 中学生の頃は、拾ってきた白黒TVに、RF接続(TVの1chか2ch)をするしか
 ありませんでした。でも、白黒だから、まだマシだったかな。目にやさしかったと思います。

 その後、やはり中古のカラーTVに乗り換えて使っていました。
 確かそのTVは、18年ぐらい長持ちしたんですけど、最期はフライバックトランスから
 煙が出てお亡くなりになりました。

 古いTVだったから(ロータリー式チャンネル)、ビデオ端子も無くて、相変わらずRFで
 使っていました。画質については、特に何とも思っていませんでした。
 だって、知らないもの。井の中の蛙というか、ビデオ端子やRGB端子(スカートって
 いいますね)で、つないで見たことが無かったですから。

 RFだったら、もっと画質は悪いです。にじんでます。もちろん、TVのフォーカスを
 自分で調整して精一杯のところに合わせていたけど、それなりでした。

 それで、そんなのを夢中になって見ていたものだから、目が悪くなったんです。
 中学の健康診断時、視力検査をしたら、いままで1.5〜2.0を誇ってきたはずなのに
 0.7という結果が出てビックリしました。

 そして、またアニメの話になるんですけど、うちの実家のあたりは、TV電波の
 混雑地帯?だったようで、遠く福岡放送なども受信できたのです。佐賀や熊本の
 放送もうつりました。RKKはVHFの11chで、TKUとかKKTは、チラチラでした。KKTは
 開局前の試験放送から見ていました。NHKなんか熊本のほうがきれいにうつる
 ものだから、そのチャンネルをプリセットして、何の疑問ももたずにみんなで
 見ていたけど、熊本のローカルニュースを見ていたのは、いま振り返って見れば
 おかしかった。よその話題ですもん。サガテレビも見ていたけど、やはり、よその
 話題ですからね。STSか。佐賀のニュースや、久留米競輪とか飯塚オートの
 レース速報を見てもね・・・。

 FBS(福岡放送)とかRKB(毎日放送)、そしてTVQもうつったから、
 「博多ぶらぶら ぶら下げて〜」(博多ぶらぶら)だの、「たまには けんかに
 ま〜けてこい〜」(にわかせんぺい)やら、「雪うさぎ〜」 といった有名なCMも
 見ていました。

 「こげつどうの〜くりまんじゅう〜〜」とか(笑)

 ご参考: 左衛門 東雲堂 風月フーズ 湖月堂 

 うちの実家のあたりは、デジタル放送への移行時には問題になっていたようです。
 福岡や佐賀や熊本の電波が混ざるから。

 とにかく、チャンネルを回せば、VHFもUHFもバリバリ、隙間なく放送が受信
 できるような環境でした。それは普通だと思っていましたが、よそでは普通じゃない
 んですね。修学旅行でホテルのテレビを見て、あまりの放送局の少なさに
 驚いたし(確か山口県の萩市)。
 専門学校入学時、長崎市内へ引っ越したら、地元の数局しかうつらないんだもん。
 でも、アンテナなしでも受信できるぐらい電波が強いのは良かった。

 特にNCCとかNIBが開局する前は、「U」と言えばKTNしかなかったはずですよ。
 NBCはVHFの5chだった、確か。だから、「Uにせんね」(Uにしなさい)と言えば
 KTNにチャンネルを合わせてという意味でした。

 ようやくアニメの話になりますけど、いくら熊本の放送がうつるといっても、
 RKKはVHFできれいにうつって、ドラえもんの再放送なんかもよく見ていたけど
 TKUとか、KKTは、チラチラでした。それでも、どうしても見たいアニメがあったら
 そのチラチラを必死になって(脳内映像補完+脳内ノイズフィルター高度画像処理
 シグナルプロセッサーをフル稼働して)見ていたのです。

 それこそ、音声は聞こえるけど、映像はスノーノイズの中に人物が動いている
 ような、色がつくかどうかの瀬戸際で、同調を微調整しながら・・・必死というよりも
 意地かもしれない。意地になって見ていました。
 たまに状態がよくなって、チラチラしながらもそれなりにきれいな時もありました。

 それを録画しても、再生してみると、余計わからん映像になっていまして
 (テレビのチューナとビデオのチューナは別々で、性能も異なる)、
 だけど、唯一のものだから、大事に保存してましたよね。
 いまでは本当にどうでもいいことですけど。

 そうだ、アンテナの方向だ、ブースターだ、ということで・・・屋根の一番高いところに
 真冬の夕方、北風吹き荒れる時にのぼった覚えがあります。降りる頃には暗くなり、
 ガタガタ震えていました。それに、鳩のフンだらけで。
 そしたら、かえって受信状態が悪くなってしまい、ガッカリしました。アンタがいじる
 から悪くなったと、文句を言われながらも、またすぐに登る気力もなく、しばらくしてから
 のぼって調整しなおしたような記憶があります。


■4. ツイストペアケーブル 

 この前、久しぶりに実家を探索してきました。

 昔のノートパソコン、PC-486NAS2を久しぶりに開いたら、画面がグシャグシャに
 なっていました。ガラスが割れたんじゃなくて、なんだか分かりません。
 シワシワといったらいいでしょうか。表面のシートが劣化したのか、何なのか。
 おまけに、何かの液体が付着していました。結露や、水が垂れる場所ではありません。
 数年前、バッテリーの液漏れをおそれて、とりはずしてあったので、その液体は
 バッテリーの電解液ではありません。
 電源アダプタをつないで通電したら、POWERのLEDは光ったけれど、HDDは
 外したままですし、動作するのかどうか分かりません。
 状態が非常に悪いので、捨てるしかないでしょう。

 それと、PC-486SEもありました。小型のデスクトップパソコンです。
 SCSIボードと、16550ボード(マイクロコアMC16550II)が差し込んでありました。
 こちらに、さっきのPC-486NAS2のHDDを差し込んであったけれど、電源を入れても
 アクセス音がしませんでした。LEDは光り、ファンも回っていました。
 それ以前に、モニタがありません。画面に何か表示されているのか分かりません。
 PC-9801用のモニタは、とっくの昔に処分してしまいました。
 そんな状態のものでも良ければ、ジャンクとして売りに出そうかと思います。
 意外とPC-9801系は需要があるようです。
 修理して動作するようにした方が、価値はあがるでしょうけど、モニタが無いので、
 いまのところ、手が出せません。
 エプソン用MS-DOS6.2のマスターディスクもありました。但し、カビがはえてます。

 欲しい方はおっしゃって下さい。今度、取りに行きます。


 ようやく本題です。

 普通のフラットケーブル(50芯)が、なんと2巻、そのままありました。

 むかし買ったのに、すっかり忘れていて、こちらで1巻買ったのでした。
 なんという無駄でしょう。持っていても、忘れてしまったら、持っている意味が
 ないのです。管理していないものは新品であっても、ゴミ同然です。管理しなきゃ。

 いずれにしても、これで当分、フラットケーブルに困らないでしょう。

 それと・・・こんなのもありました。



 ツイストペアケーブル(40芯)です。あまり見かけないでしょう。

 2本ずつペアで撚られていて、一定間隔ごとに直線部分があります。
 そこにコネクタを圧着するわけです。

 本来は差動信号ですけど、信号線とGNDのペアでも良いです。
 たとえば、SCSIなんかは偶数と奇数で、信号、GNDと分かれているので
 このケーブルを使うのにちょうど良いです。フロッピーディスクのケーブルも
 同様です。交互に信号とGNDだったでしょう? レガシーなインターフェース
 だけど。

 当時、実際にこれでSCSIケーブルを自作して、ずっと使っていました。
 見た目はゴチャゴチャして見栄えは悪いかもしれないけど、
 動作的には安定していました。

 その前に、あるSCSIケーブルを使っていたら、Mac本体が不安定でした。
 多芯の丸型ケーブルで、某PC周辺機器メーカーが製造した市販品でした。
 壊して調べると、なんと、GNDが極端に少なかったのです。
 そこで、フルピッチのアンフェノールコネクタに、このケーブルを圧着して、
 SCSIケーブルを自作した次第です。
 40芯では足りないので(SCSIは50芯)、40+10で並べて圧着しました。

 ターミネータも、最初は自作しました。コネクタも抵抗も手元にあったし。
 田舎だから、買いに行くにも時間や交通費がかかりました。通販も不便でした。
 「作るより買う方が安い」は、成り立たない条件でした。


■5. エクステンション基板専用ケース 

 プラ足の高さは約7mm、ケースの重量は約140gです。

 

 右上の写真では、中に基板を入れていませんし、トップ面の飾りねじは2個しか
 付けていないので、完成状態では、おそらく140g以上にはなると思います。

 プラスチックなのでどうしても軽いものですが、底面に厚さ5mmぐらいの鉄板や
 鉛板を貼り付ければ、安定するのではないかと思います。


214 2015/05/10 報告など 

 れふてぃさんのサイトに、うちの基板写真を掲載して頂きました。
 ここです。(トップ) 

 ユニバーサル基板は以前から掲載して頂いておりました。

 今回、「よんすろっと」等の写真ご依頼があって提供したのですが、
 何かの参考になりましたら幸いです。有難うございました。


■1. よんすろっと & 肉球魔巴Go! 

 先日からの課題で、ご心配をおかけして申し訳ありません。
 調査結果をご報告いたします。

 「肉球魔巴Go!」の設計自体は問題ありませんでした。
 製作時には、タイミングの検証や、しつこくテストを行い、問題がない事を
 確認しています。今回改めて、再度見直した次第です。

 やはり、「よんすろっと」に問題がありました。

 最初はタイミングばかり見直していて、どう考えても間違ってないのに、
 あれこれ修正して試してみても、どうしても動かず、おかしいと悩んでいました。
 じつは、原因は別だったのです。

 原因は、フラットケーブルのクロストークによるノイズで、それで誤作動を
 起こしていました。
 バッファカートリッジの遅延を抑えるため、今回から高速なICを使ったのが
 裏目に出ました。

 対策方法も分かり、改良を施すことにしました。

 2週間ほどかかると思いますが、バッファカートリッジを作り直し、それで
 ようやく製品として完成予定です。

 本当にお待たせして申し訳ありません。

 ただ、時間はかかっても、お金がかかっても、間違いのないものを提供すべきと
 考えておりますので、どうか、ご理解下さい。


 ここから詳細の説明に入ります。

 いや、おかしいじゃないか、32MBのテスト時にはちゃんと動いていたでは
 ないか?



 あれはウソだったのか? と自分でも一瞬信じられなくなりましたが、
 ウソではありません。

 今回の実験では、カートリッジを「1個さした時は駄目」で、「複数さすとOK」と
 いうことが分かりました。

 なぜかというと、カートリッジを複数さすことで、信号に対する負荷が増え、
 結果的にノイズが抑えられて安定動作した、というわけです。つまり、
 カートリッジを追加するのは、各信号にコンデンサを追加したのと同等です。

 ケーブルの長さを30cmと50cmに変えてみたり、スロットに差し込むカートリッジ
 を増やしたり減らしたり、あるいは、ケーブルにダンピング抵抗をかませてみたり、
 バッファを74LSと74Fと変えてみたり、あれこれと試してみて、傾向が分かりました。



 下表において、OKとは正常にMSX-DOSが起動し、RAMDISK=4064K認識した
 状態です。それ以外は、たとえばMSX-DOSが起動してもRAMDISK=912Kだったり、
 あるいは暴走などの異常状態はNGとしました。

 目標はフラットケーブルを50cmとすることです。さんすろっとでは基本30cmでしたが
 レイアウトによっては長さが足りない場合もありました。

 下表では、上の行から変わった項目に色をつけて、区別しました。

No. フラット
ケーブル
バッ
ファ
抵抗 肉球
魔巴
スロット 結果 コメント
1 30cm LS #0 #1-3 空き OK RAMDISK=4064K
→肉球のスロットを変えてみる
2 30cm LS #3 #0-2 空き OK RAMDISK=4064K
肉球のスロットを変えてもOKだった。
3 30cm F #3 #0-2 空き NG BASIC画面になり、
143Bytes 異常!
_SYSTEMはエラー
バッファをFにすると駄目。
4 30cm F 空き 全て空き NG RAMDISK=912K
MSX-DOS起動したものの
肉球のRAMDISK認識せず。
バッファをFにすると、何もささなく
ても駄目。
5 30cm F #0 #1-3 空き NG BASIC画面になり、
143Bytes 異常!
肉球のスロットを変えても駄目。
6 30cm LS #3 #0 おしゃべり
#1 空き
#2 RS-232C
OK RAMDISK=4064K
LSに戻したらOK
7 30cm F #3 #0 おしゃべり
#1 空き
#2 RS-232C
OK RAMDISK=4064K
Fでも、他のカートリッジがあればOK
8 30cm F #3 #0-2 空き NG BASIC画面になり、
143Bytes 異常!
他のカートリッジが無いと駄目
9 50cm F #3 #0-2 空き NG 起動中に青画面のまま暴走
→他のカートリッジを差してみる。
10 50cm F #3 #0 RS-232C
#1 バッファ(未使用)
#2 おしゃべり
OK RAMDISK=4064K
→ダンピング抵抗をはずしてみる。
11 50cm F #3 #0 RS-232C
#1 バッファ(未使用)
#2 おしゃべり
NG RAMDISK=912K
MSX-DOS起動したものの
肉球のRAMDISK認識せず。
ダンピング抵抗は必須
12 50cm LS #3 #0 RS-232C
#1 バッファ(未使用)
#2 おしゃべり
OK RAMDISK=4064K
LSだと安定する。ダンピング無しでも。
13 50cm LS #3 #0-2 空き NG 起動中に青画面のまま暴走
14 50cm LS #3 #0-2 空き OK RAMDISK=4064K
肉球1個でも安定動作する。
これでメモリテストをする。

 ケーブルは50cmでも良くて、
 バッファはLSが良くて、
 抵抗は必要で、
 その条件下では、肉球1個だけで、他のスロットは空きでも正常動作することが
 わかりました。

 最終的にはNo.14で、これでメモリテストをしました。


 ダンピング抵抗は、次の写真のようなものです。
 これを、バッファカートリッジ側のコネクタに中継で取り付けます。

 

 念のために申し上げますが、これをそのまま製品にするわけではありません。
 あくまでも実験です。


 次に、バッファについては、遅延時間を最小限に抑えた方が良いと考えて、今回は
 74Fなどの高速なICを使いました。しかし、それは悪い結果となりました。
 かえって、74LSなどの普通のICを使ったほうが安定しました。
 簡単に言うと、高速なICは波形の変化が速い為、それだけ強いノイズを出す、
 と考えると良いでしょう。遅いICで、波形の変化が遅い、むしろ、なまっている
 ほうがノイズは少なくなります。(たとえば、信号線に抵抗を直列に入れて、
 若干なまらせてやる対策方法があります。)

 クロストークは、近くの配線の信号が影響しあうことです。
 フラットケーブルで隣同士の配線が、静電容量で結合していると考えてください。
 コンデンサが、お互いの線を接続しているイメージです。
 コンデンサは周波数の高い信号ほど通りやすくなるので、速い信号になるほど、
 クロストークも強くなるというわけです。
 また、アドレスなどの信号がいっぺんに変化することで、GNDレベルの変動も
 考えられます。特にきついのは、0または1が多数同時に変化するときです。
 たとえば、FFから00とか、その逆とか。

 ここで言うノイズは、外から入ってくるノイズでもないし、放射して外部に影響を
 与えるものを言っているのではありません。ケーブルをアルミフォイルで巻いたら、
 というものではありません。信号同士の干渉です。
 可能なら、フラットケーブルの1本おきにGNDを挟むようにしたいものです。
 それは過去の経験的にも理想的であることは分かっていたものの、実際にやるのは
 問題があります。50ピンのケーブルが2本になり、コネクタの場所もとるので、
 現実的ではありません。


 ところで、「肉球魔巴Go!」では駄目の条件下で、「うっかりくん」に差し替えたらOK
 だったのはなぜ?

 これは、ノイズマージンの違いと考えてください。うっかりくんは、74HCのICで構成
 されています。74HCはVILがTTLに比べて高いので、ノイズを拾いにくいと考えられ
 ます。
 これは、後ろの方にある<表1>を参考にして下さい。

 それならCPLDを使わずに、昔ながらの74HCで構成すれば、と思うところでしょうけれど、
 それだと回路が大きくなって、おさまらないし、改造も厄介になります。
 古いICは廃れる方向にありますし、CPLDやFPGAを使うのは避けられません。

 ノイズマージンを考えると、「肉球魔巴Go!」の弱点のように思われそうだけれど、
 「よんすろっと」の信号が、TTLレベルの規格を満足していなかったり、ノイズが入る
 ようであれば、それは、やはり「よんすろっと」の問題なのです。
 「肉球魔巴Go!」に限った問題ではなく、ほかのカートリッジでも発生する可能性が
 あるということでしょう。やはり、「よんすろっと」が、きちんとしていなければなりません。

 意味は無いんですけど、「うっかりくん」の回路をCPLDにコピーすることもできません。
 CPLDの中身は独自に作って完成しているので、その必要もありません。
 「うっかりくん」は、ゲートやR、Cの遅延時間を巧妙に使って作られています。しかし、
 CPLDの中では、そういうことができないんです。コンパイルするたびに、遅延時間が
 どうなるか分からないので、そういう使い方はしないのが普通です。
 「肉球魔巴Go!」のCPLDは、一般的な設計方式であるクロック同期回路です。


 偉大な先人も相当苦労されたようで、私は、いままで知らなかったのですが、
 ”EXEL50の安定化改造記事(バッファカートリッジ編)” [1997年/辻川さん]を、
 最近見つけました。そして、そのご苦労の一部を知ることができました。
 この文章に、それが凝縮されているように思います。

 −−−ここから−−−

   □戯れ言(ヒマな人だけ読んで下さい)

     似非シリーズの公開・・・これが事の起こりでした。
     いろんな人が私の設計したハードを使用する。
     いろんな人はいろんなハードを持っている。
     いろんな本体、いろんな拡張スロット、いろんなカートリッジ。
     いろんな環境で似非ハードが使用される。
     思いもよらなかったトラブルが起こる。
     MSX規格が守られていないハードもある。
     MSX規格で定義されていない事項もある。
     定義されていない部分は設計者の「常識」に委ねられているのみらしい。
     「常識」ほどアテにならないものは無い。
     お互い動作マージンを確保していないもの同士が喧嘩する。
     幸か不幸か、メジャーな本体は満足行く動作マージンを持っている。
     泣きを見るのはマイナーマシンユーザー。
     でも、みんなが動作マージンをきちんと確保しておけばこんな事無かったのに。
     特にひどいのが拡張スロット。そしてマッパーRAM。

 −−−ここまで−−− (”EXEL50.DOC”より、一部引用させて頂きました。)


 「肉球魔巴Go!」としても、ノイズに対して強化する対策をするのは望ましい事と
 考えます。他のカートリッジも同様です。

 アドレスを内部で切り替えてDRAMに与えているけど、仮にノイズによってアドレスが
 化けたとしたら、それがそのままDRAMに伝わるわけです。
 どこか安定したタイミングでラッチしてしまって、それをDRAMに与えれば、その問題は
 なくなると思いました。(現時点ではアイデアだけだが)

 そのほかにも、何か対策を考えられると思います。


 さて、いろんな組み合わせで実験を行い、最終的には、以下のような環境で
 確実に動作することを確認しました。

 

 ・1chipMSX (FPGA内容はノーマル)
 ・バッファカートリッジ (74LS)
 ・ダンピング抵抗
 ・フラットケーブル 50cm
 ・よんすろっと
 ・「肉球魔巴Go!」 1個のみ装着、残3スロットは空き

 この状態で、(以前にもテストに利用した)約2MBバイトのファイルを、RAMディスク上で
 交互にコピーして、それを延々と続け、化けないことの確認を行いました。

 結果: 正常終了、OK!

 (もともとは一晩中動かす為に、23時からの開始のつもりで23、0、1、・・・と
 しています)

 さらに、全ての信号をオシロで確認して、電気的な仕様を満足していることと、
 ノイズ的に問題ないことの確認を、これから念入りに行う予定です。

 対策がどの程度の効果があったのか、波形などで比べてみます。


<表1> ロジックICのVIH及びVIL 

Device VIH (V) VIL (V) 備考        
MAX3000A 1.7
(MIN)
0.8
(MAX)
74HC 3.15
(MIN)
1.35
(MAX)
VCC=4.5(V)
74LS
(F, ALS, HCT)
2
(MIN)
0.8
(MAX)

 VIHは、この電圧以上ならHレベルで、
 VILは、この電圧以下ならLレベルということです。

 その、どちらでもない状態ってどうなるのか?
 それは動作保証できないから、そうならないように使います。
 74LSで、Lレベルのつもりで1Vを入れたら、どうなるかわからないから、
 そういう使い方はしない、ということです。

 過去にこういうことがありました。
 かなり昔のことですけど、ある装置が不具合で、時々戻ってきていました。
 しかし、現象は再現しないし、調べても分かりませんでした。
 何人かの方が、それに取り組んだものの、結局わからず、でした。

 最終的に分かったのは、あるLSIの出力から微妙なノイズが出ていたことです。
 論理的にはLレベルだけど、あるタイミングで1Vあるか無いかのヒゲが出ていま
 した。これをつきとめるまで、ずいぶんかかったと思います。

 じつはそれが、不具合を起こす引き金となっていました。
 そのヒゲで、接続先の回路が意図せずに動作して、エラーを招いていました。

 なぜそのヒゲが出るのかというと、そのLSIの欠陥だったと言えるかもしれません。
 バスマスターとなってDMA動作をするやつで、アドレスとデータを出力していました。
 合計数十本のピンをいっせいに駆動しますから、LSI内部のGNDレベルが変動
 するわけです。不幸なことに、そのLSIのGNDピンはカドカドの2本しかなく、貧弱でした。

 アドレスとデータを駆動するときの電流を抑えたら、ノイズも抑えられるはずと考え、
 それを確かめるために、ソケットを浮かして、数10Ωから100Ω程度の抵抗を
 ほぼ全てのピンに直列に入れて、テストした記憶もあります。

 GNDレベルが変動することで、本来、Lレベル出力であるはずのピンに、その変動が
 ヒゲとなって出てきていた、というわけです。

 その先につながっている回路は、エッジトリガで動くようになっていたので、そのヒゲに
 反応して動作してしまった、というわけです。
 ヒゲの高さ(電圧)は、その問題のLSIが出力するアドレス、データの内容によって
 変化していました。オシロのトリガ設定を少しずつ上げていって、最悪何ボルトです、と
 つきとめたと思います。

 オシロのプローブも、ある程度の負荷となるので、測定して見ている電圧は、じつは
 もっと高いかもしれないのです。面白いのは、オシロをつなぐと症状が出なく(出にくく)
 なったりすることです。
 よく冗談を言いました。「よし、オシロをつけて出荷しよう」、と。

 対策は、問題の信号をパターンカットし、抵抗及びコンデンサのフィルタを通して、
 外部回路につなぐ事でした。
 これでヒゲを抑えて、誤作動をなくしました。ジャンパー線が思ったより長くなって、
 基板の裏に抵抗やコンデンサがひっついて、格好は悪いけど、それより良い方法は
 思いつきません。

 その後、通信の負荷を最大にかけた状態で、恒温室に入れて低温や高温にさらしたり、
 電圧を振ったり、色々な試験を行い、問題がないことを確認して完了としました。


■2. 自社ケース全般 

 アクリル接着剤を流し込む注射器の、ゴムが劣化するのは、どうしても
 避けられません。いままで何本、使い捨ててきたのか。針は悪くならないので
 捨てずに取ってありますけど、10本近くありました。

 ゴムがふやけてしまい、ピストンを引いた時に筒内に残ってしまったり、
 ちぎれたり、粉が接着剤に混ざったりするので厄介でした。

 それで、ガラス製の注射器を手に入れました。

 やばい感じがしますね。

 針は、接着剤の流し込み用で、尖っていません。
 たぶん、細かい砥石で斜めに研いでいけば、・・・をいをい(笑)

 手に入れたばかりで、まだ試していません。試すって、注射じゃなくて
 接着ですよ。念のため。

 とりあえず、接着剤(というより溶剤か)を吸い込んで、また元のビンに
 戻してみて、ピストンを動かす感じを確かめました。スムーズでした。

 ゴムを使用している注射器だったら、使用後は洗わないといけないけど、
 これはガラスだから、そのまま放置して乾かせばよく、片付けは楽です。

 ゴムが駄目になった古い注射器は、ゴミに出すのも気を使います。

 針は刺さらないように対策した上で不燃物に出すとして、本体は
 燃えるゴミに入れますけど、ゴミ袋の外から注射器が見えてるとイヤですね。
 ヤクやってる奴じゃないかと疑われたりして。それが大量にあったりすると尚更。

 以前にも書きましたが、私が小学生の頃は、学校で予防注射のあと、
 焼却炉に大量の注射器が捨てられていました。
 当時は、学校でゴミを燃やすのが普通だったのです。ほかのゴミと一緒に
 普通に捨てられていました。

 はずし忘れか、針が付いたままの物も少しあったのを覚えています。現在では
 考えられないことです。

 当然、それを拾い集めて遊ぶやつがいました。私は当時でも抵抗があって、
 あまり触りたくありませんでしたが・・・拾って遊んでいる奴を見て、よくそんなのに
 平気でさわれるなあ、と思いました。感染しそうで気持ち悪いです。

 それでも2〜3本、洗ってからポケットに入れ、持ち帰ったと思います。

 あと、ワープロのインクリボンを拾って、何が書いてあるのか、ほどきながら読んだ
 記憶もあります。


■3. ホームテレホンプロセッサ HP-208 (ジャンク) 

 これは、家庭用の電話交換機です。古いものなので、ジャンク扱いとします。

 外観と電源アダプタ

 表面は黄ばんだり、汚れています。
 マジックで、MAEDAと書いてあるのは、アルコールで拭き取って消しました。

 現時点では、電話機をつないでの動作確認はしておりません。
 あとで電話機をつなぎ、動作確認する予定です。
 うちはアナログ回線が来ていないので、外線については試しようがありません。

 電源は入りまして、LED点灯、リレーの音がしました。

 外線2回線、内線8回線まで接続可能です。
 内線はモジュラーではなく、ご覧のように、ねじ端子になっています。

 電源及び回線接続端子

 内部にはバックアップ用のニッカドがあります。古くなると、こいつの腐食が
 心配ですが、見た限りでは、わずかな錆がある程度で、悪い状況ではないです。
 古いので、いずれにしても交換したほうが良いでしょう。

 

 動作確認を行ってから、通販ページに掲載予定です。
 在庫は、1台のみです。


213 2015/05/07 原因究明中 

 ここ数日の間に、「よんすろっと」のケース本体は5台分できました。



 あとは、上面パネルをあと2枚、中に組み込む補強部品をあと4セット作る
 必要があります。
 これは時間さえあればできる事ですし、何日もかかりませんから、受注してから
 製作を始めても問題ないと思います。
 製造に関しては、あとは手間と時間だけで、大きな心配はなくなりました。


 次に、先日から課題となっている「よんすろっと」と、「肉球魔巴Go!」の
 組み合わせ時の不具合調べです。

 

 徹底的に調べています。

 先日も書きましたが、「うっかりくん」をお借りできて、この機会に詳しく調べる事が
 でき、大変参考になりました。何よりも、正常に動作している物と比較できるのは
 非常に助かります。動いている物があるだけで、心強いです。

 「肉球魔巴Go!」は、特にお手本にしたものは無くて、過去のZ80やDRAMの経験から
 古い記憶を思い出しながら作ったものでした。一方、「うっかりくん」は、私のものとは
 異なる回路となっていました。タイミング的にも違いがあって、だけどそれは、どちらが
 正しいとか間違っているとかは無いと思います。
 ただ、よく考えて作ってあるなあ、と感じましたね。現物から回路図を起こし、
 勉強させて頂きました。

 さらに、各機種について、「よんすろっと」の有・無(直接1chipMSXのスロットに装着)
 及び、リード・ライトそれぞれのタイミング波形をロジアナで取りました。
 5月6日は引きこもり、それらの波形を見ながら、ウーンと考え込んでおりました。

 とにかく、これが解決しないことには、落ち着きません。

 かかりっきりになってしまうから、他の事ができなくなってしまいますけど、
 短期集中的に取り組んで、早期に解決するつもりです。


212 2015/05/04 製造中 

 主なイベントや展示会などはほとんど東京ばかりで、九州では少ないと思います。

 たとえば、東京でのMaker Faire Tokyo 2015、
 出展は難しいけど、見に行くだけでも行きたいと思います。

 他に東京に行きたい理由としては、一時、購入を検討していたレーザー加工機の
 会社を訪問して、実機やデモを見せてもらいたいからです。
 そして、いつもお世話になっている各取引先への挨拶なども、めったに行く機会が
 ありませんから、この機会に、と考えているからです。

 ただ、8月でしょう・・・あの暑さを考えただけで、ぐったりします。
 そして私は、人ごみが苦手なんです。人が多いと、目が回りそうな田舎者です。

 ビッグサイト自体は行った事があって、以前いた会社で出展の仕事をした経験も
 あります。(ブースの設営や配線、接客対応) それで、会場内で迷うことはないと
 思うけれど、あの時は出展側だったから、受付に並ばずに会場へ直行できたわけです。
 受付に行列ができているのを横目で見ながら通った覚えがあります。

 行列も苦手です。都会では、食事時間になるとだいたい行列になるけど、
 店に行列してまで食事したくない。
 この田舎でも、混雑が嫌いなので、たとえば早めに行くとか、逆に、遅めに行くとか、
 そのように工夫しています。(サラリーマンじゃないから時間は自由)

 サラリーマンだった頃も、弁当をあらかじめ早朝に買っておくとか、そういった工夫は
 していました。(レジで、暖めますかといちいち聞かれるのが面倒だったな。
 いま食べないんだよ、昼に食べるんだよ)

 あと、昼休みの前半はジッと空腹を我慢して、12時半ぐらいから外食に出かけたりして
 いました。ピークを避けるわけです。しかし、運が悪いと混雑していて、注文ができて
 食事が終わる時間を考えると、オーバーしてしまうので、あきらめることもあります。

 行列に並んでいるか並んでいないか微妙な人がいる状況もダメ。

 先日も郵便局でそういう状況があったけど、こっちが割り込んだみたいに思われたら
 いけないから、いちいち、「並んでいますか?」と聞かないといけない。
 男女のペアで、女性が郵便を送りに来ていて、男性はついてきただけだって。

 大きい駅の中を、タテヨコに人の流れが交差するのがダメ。
 その流れをかきわけて、行きたいところに行くのは大事業。
 人を避けながら歩くだけでも、非常に疲れます。

 疲れたから、座って休もうとしても、ベンチなんかありません。テロ対策?

 改札から先のホームにはベンチがあるけど・・・こっち側には無い。
 お金を払わないと(切符を買わないと)座れないんだね。
 切符を持っていても、いったんホームに入ってしまうと、自由に出られないし。

 仕方ないので、喫茶店に入るなどするしかありません。そうすると、お金を使うことに
 なります。都会では、座って休むのもタダではないな、と出張のたびに思いました。

 あれこれ色々あるけど、私は都会では生きていけないなと・・・確信しました。

 以前、大阪から新幹線で帰って来た時も真夏で、汗だくでした。
 冷房があっても、暑くてたまらなかったです。確か2011年の夏でした。

 胸ポケットに入れていた乗車券が、汗でフニャフニャになり、大丈夫かなと思いながら
 博多駅で改札機に入れたら、詰まってしまった!
 ゲートが閉まって足止め、駅員さんに事情を説明して通してもらいました。

 昔は、出張が多かったけど、いまは九州外に出ることはほとんどありません。
 金銭的にも余裕はないけど、たまには出かけたいものです。

 苦手だけれど、何とか頑張って、今年はどこかに出かけるのを目標にしよう。


■1. カートリッジ専用箱 

 今後、弊社のカートリッジ製品は、この専用箱に入れます。

 これまでのプチプチやビニール袋より、格段に、とは申しませんが、
 改善になると思います。

 厚さ20mmなので、レターパックで送るときに厚さを気にしなくて済みます。
 (プチプチだと、意外に厚くなるのです。)

 

 個人的には、箱なんかすぐ捨ててしまう人だから(置き場所がないので)、
 こだわりが無かったのだけど、やはり、箱というのは大事なのでしょう。

 既製品には、中身にピッタリのサイズの箱は無い為、できるだけ近いものを
 選びました。最終的には、選択肢は1個しか無かったのだけど。

 少し余裕があるので、簡易説明書を挟んだり、クッションを詰めたり、
 大きさによりますが、ケーブル等の添付品を同梱することもできるでしょう。

 

 ン? 白い箱では面白みがないって・・・? (電波受信)

 とりあえず裏返せば、ボール紙の色になって、また違って見えるでしょう。
 あと、何か・・・・・・気の利いたラベルとかイラストとか、あったほうがいいのかなと。


■2. よんすろっと 

 製造をしながら、念入りにテストをしながら、進めています。



 先日届いた材料が山積みです。やる気マンマン?

 アクリル、ABSの材料たくさん!

 いや、加工をするのはシンドイので、本音を言うと、やる気マンマン
 ・・・じゃないです(笑)

 そりゃあ、機械が自動で削ってくれますけど、それが終わるまで
 待っていないといけないでしょう。たまにトラブルもあるから、常に、近くに
 いなければなりません。
 ガーガー削る騒音の中で、朝から晩まで耐えなければならないのです。
 それがシンドイです。

 そのケース、最終形になるまでは、2〜3回は修正を加えました。
 たとえば放熱穴です。左は修正前、右は修正後です。

 

 エンドミルで単純な穴あけもできるのだけど、いったん、切りカスが付着すると
 左上の写真のように、すり鉢状に削れてしまうのです。
 特に、Z軸の上下時に、このようになってしまいます。カスの排出がうまくできない
 からだと思います。XY方向に削って行く時には、めったに発生しません。

 試作時に気づいたので、次に作るときには、加工中に見張っておき、
 この部分の加工になったら、歯ブラシをエンドミルにこすりつけ、カスを落としながら
 加工しようとしました。

 ところが、そううまくはいかないもので、うっかりタイミングを逃してしまいました。
 気づいたら、ご覧のように1列ちょっとは失敗した次第です。
 以後、余分な手間と失敗をなくす為に、加工内容自体を見直し、右上の写真のように
 スリットとしました。開始から終了まで放置しても心配なくなりました。

 スリットは、コイン等の異物が入らないように寸法には注意しなければなりません。
 ちょうど内側にDC/DCコンバータのフィンがあるので、入りにくくなっています。


 今回とりあえず、基板は10台分、部品を実装してあります。
 もし無くなっても、また作れますから、(現在お金に余裕がない方も)急がなくて大丈夫です。
 1年後に買います、と言われれば確保することもできます。

 うちは倒産しようがない、ただの個人ですから、手に入らなくなる心配は無用です。
 余分なお金はないけど、借金もありません。手形も関係なし。
 何しろ一人で身軽ですから、もし生活が厳しくなっても、アルバイトをしたりして
 最低限なんとかなるでしょう。
 人を雇ったら、その責任が発生するわけだけど・・・メイドさんとかメイドさんとかメイドさんとか。
 とりあえず、それは妄想の中だけなので、問題ありません。


 冗談は抜きで、ここへきて別の問題が発生しました。

 1chipMSX(FPGA内容ノーマル)に接続した「よんすろっと」上で、「肉球魔巴Go!」が、
 うまく動作しないことがわかりました。

 おかしいです。以前テストしたはず。32MBを試した時は、問題ありませんでした。
 使用した「肉球魔巴Go!」は試作機で、プローブ用の線が垂れ下がっているので
 これが悪さをしている可能性も考えられます。とにかく、慎重に調べていきます。

 それ以外の、手持ちのゲーム等のカートリッジ、自社製品は正常に動作しました。

 なお、先月から「うっかりくん」をお借りすることができて、生まれて初めて現物を体験?
 できています。(感謝)

 「1chipMSX」+「よんすろっと」+「うっかりくん」の組み合わせでは、正常に動作しました。
 連続動作テスト(RAMディスク上でファイルコピーを繰り返す)を一晩動かし、OKでした。



 現時点で原因と考えているのは、前述のように垂れ下がった線の影響か、または、
 「肉球魔巴Go!」のタイミング関係ではないかと疑っています。

 「肉球魔巴Go!」を、1chipMSX本体に直接さすと正常に動作するので、おそらく、
 「よんすろっと」のバッファを通る関係で、タイミング的に微妙なのかもしれません。
 それは実際にロジアナで波形をとり、確認を行います。

 「よんすろっと」、「肉球魔巴Go!」のどちらに問題があるのか、まずはそれを
 明らかにしないと、先に進めません。早く解決したいと思います。

 ※もし、「肉球魔巴Go!」に問題があった場合は、基本的に無償にてCPLDの書き換え、
 バージョンアップを行います。

 どちらに問題があるのか? おそらく、「よんすろっと」は問題ありません。
 実際に、「うっかりくん」は正常に動作していますから・・・。


■3. エクステンション基板専用ケース 

 先日試作したものを、さらに修正しました。

 本体部分の写真

 外形寸法(上パネル含む)は、幅144mm×奥行75mm×高さ36mmです。

 高さ36mmなので、レターパックライトでは30mmまでの制限オーバーです。
 プラスなら入ればOKだけど、入れにくいかもしれません。基本的に、
 宅配便での発送となるでしょう。

 今回作ったものは標準サイズとして、さらに、背の高いものを作る予定です。
 (MSX-Audio対応も考慮)

 のちほど、この標準サイズケースは、通販ページに追加しようと思います。

 下記のセットになる予定です。
   (1)ケース本体
   (2)上パネル
   (3)スペーサ、ビス類一式
   (4)プラ足
   (5)トグルスイッチ、リード線

 あとは、カードエッジ基板、フラットケーブル(コネクタ付)、エクステンション基板
 を揃えれば、できあがります。


 ところで、今回の修正では、トグルスイッチ用の穴を追加しました。

 最初の写真で、前後に同じように穴が開いているのは、部品を共用しているからです。
 現状、左右板と、前後板は各々同じものです。同じものを2枚作っています。
 (当然のことながら、必要に応じて異なった加工内容にすることも可能です。)

 トグルスイッチは1個付ければ済むので、一方の穴は未使用になるでしょう。
 予備としておけば、リード線を通すなど、何かの使い道があると思います。

 エクステンション基板自体に切り離し(/SLTSL)スイッチがあって、
 それはケースに組み込んだ状態では操作困難ですから、OFFに固定し、
 線をのばしてトグルスイッチにつなぐことで、切り離し操作を行います。

 エクステンション基板の寸法に比べて、ケース内部の余裕がありますけど、
 ケース自体はカートリッジの大きさに合わせてあるからです。



 むしろ、その余裕を利用して回路を組み込んで、ほかの用途にも、このケースを
 活用しようと考えています。

 需要があるかどうかは別で、例としては、カートリッジの読み出し機とか、
 あるいはフラッシュROMカートリッジの書き込み機とか。
 その場合は、USB端子の穴を側面板にあける加工を追加すればいいですね。
 そんな感じです。


211 2015/04/30 ジャンク追加

 もう4月も終わりですね。うちは、連休なんか関係ありません。
 5月はじめにアクリル等の材料が届くので、製造バリバリです。
 がんばるぞ!

 余談ですけど・・・



 これは、個人的には好きではありません。かさばって、ゴミ箱がすぐに
 いっぱいになってしまいます。
 それに軽いから、バラバラと飛んで、散らかってしまいます。
 箱からゴミ箱に流し込もうとしても、素直に入らないのです。
 始末が悪いというか何というか。

 保存しておいて、荷造りの時に使えばいいじゃないか、と思う方もいらっしゃるでしょう
 けど、そんなにたくさんいりませんし、自分が好きじゃないものを人にあげたくありません。
 袋に詰めて使えば、それなりに使えるかもしれませんけど、いずれにしても、
 うちは手狭で、余分なものを置いておくスペースがありません。

 以前、中古PCか何かを買った時、これが、大きいダンボールにビッシリ
 詰まっていた時には参りましたね。ゴミ袋は有料なのに、いくつも使わないといけないのかと。

 もっともっと大量に、部屋を埋め尽くすぐらいにあれば、むしろ嬉しくなると思います。
 その中を泳いだりして? 子供の気持ちになれそうです。

 私は昔いた会社で、海外向けの船便の荷造りをしていた事があります。
 まあ、その時にはそういう指示だったので、これも使ったんですけどね。
 ノックダウン生産といって、日本から、ある程度組み立てた部材を送り、
 アイルランドの工場で最終組み立てをしていて、その部材を送る仕事でした。
 人間が入れるぐらい、巨大なダンボールもありました。その中に潜んで
 アイルランドまで密航しようかと思ったりして。(何日かかるか分からないのに)

 緩衝材といっても、色々な形が有るんです。
 チャンポン麺みたいな物もあったし、ポテトチップみたいな物もありました。
 品名は YBチップ とか、そういう名前だったと思います。
 とくに、腹が減っている時には、気になってしょうがありませんでした。
 間違って食べそうでした。


■1. プリオケ 

 要するに、プリクラの機械です。カラオケ店に設置して使う物のようです。
 ほぼ新品で、未使用のまま長期保管していました。

 

                                  ↑ 頭が切れてるし。(これは私のミス)
 セット内容は、下記の通りです。

  (1)本体、ビデオプリンタ内蔵
  (2)カメラ VC-C3、PT-V1 キヤノン
  (3)カメラ台座 CCU-V1 キヤノン
  (4)ケーブル一式
  (5)リモコン 単3電池付き
  (6)インクリボン プリンタにセット済み。
  (7)シール用紙 23枚ぐらいあります。
     別に、プリンタに1枚入れてあります。
     ※新品の時は25枚あり、テストで1枚使いました。
  (8)カギ インクリボンを入れる所のフタ用
  (9)説明書

 動作確認を行いました。
 リモコン操作できて、右上の写真のように、撮影とプリントアウトできました。

 但し、紙送りローラーの汚れか劣化によるものと思われますが、用紙が汚れました。
 (両端に黒い汚れ、そして中央付近に、こすった跡がつく。汚れは拭けば落ちるかも)

 

 本体内部には、パナソニックのビデオプリンタ NV-MP50 が
 丸ごと(一部改造あり)納まっています。



 その下には、基板が組み込まれています。



 画像関係のデバイスとか、EPROMとか、けっこう色々詰まっていて、
 部品取りとしても結構、「おいしい」と思います。

 

 電源ユニットや、各種のプラグ付きケーブル等もあります。

 

 カメラ単体としても面白いもので、電動で上下左右に首振りできます。
 RS-232Cからコントロールできるようです。
 (英語版の説明書あり。RS-232Cの結線図、信号表あり。
 但し、通信関係の資料は付属しませんので、各自お調べ下さい)

 

 本体の入出力端子は色々あり、電磁カウンタなども付いていて、面白そうです。
 カウンタの数字は、ここまで回しきったわけではありません。新品の状態では、
 このように999・・・となっているものです。

 

 映像出力を、ビデオ端子付きのテレビにつなげば表示が出ます。
 右下の画面は、フレームを選ぶところです。

 

 本体から声が出るので(スピーカー内蔵)、びっくりしないように注意して下さい。
 (好きなの選んでね〜 とか、いきなりしゃべる)

 カメラと本体のバラ売りはできません。
 セットでお買い上げくださいますようお願い申し上げます。

 あくまでもジャンク扱いです。保証はありません。
 宅配便での発送となります。サイズは100か120になります。

 通販は、こちらです。

 それと、今回テストで撮影した私の写真シールがほしい方は、
 通販ご注文の際に、その旨をお知らせ下さい。無料で差し上げます。
 数量限定です。在庫のある限り、お一人様何枚でもOKです。
 異次元パワーが放射され、魔よけになるらしいです。たぶん。


■2. プロジェクター 

 型番は M400 です。IBM製のプロジェクターです。

 

 ほとんど使わなくなったのと、不具合があるので、手放すことにしました。

 小型軽量で、専用バッグも有り、持ち運びに便利です。
 付属品も含めたセットは、右下の写真の通りです。VGAケーブル等、一式揃っています。

 

 リモコンには、レーザーポインタが内蔵されています。

 さらに、マウスの記号とボタンが有り、そして本体にUSBケーブルが付属していることから、
 (使った事はありませんが)おそらく、このリモコンからマウス操作もできると思います。
 多機能でも、意外と使わないものです。長年持ち続けて、いまさら、そんな機能あったっけ?
 という具合です。



 本体の説明書は、どこかに保管してあるはずなんですが、いますぐには見つかりません。
 あとで探しておきます。

 動作確認の結果は、ご覧の通りです。床に映写していますが、きれいに出ています。



 但し不具合があって、一番気になるのは、ファンの音です。
 電源ON直後から、甲高い音が鳴って非常に耳障りです。

 (不具合1) 表示に白いタテ線が入ることがあり、見苦しい。
 (不具合2) ファンが甲高い音をたてる。
 (不具合3) 足がひとつ壊れている。一応使えます。

 上記1は、電源ON直後は良くても、しばらくすると症状が出ることがあります。

 2は、応急的に注油してみたものの、改善していません。
 ファンは3個内蔵されています。

 3は、人によると思いますが、本などを積み重ねて調整すれば、どうにかなる
 程度のものでしょう。

 あくまでもジャンク扱いです。保証はありません。
 宅配便での発送となります。

 通販は、こちらです。


トップページへ