資料 「毎朝ピンピン(笑)『宇宙艇』」
実家から、「宇宙艇」を発掘してきたので、ここで紹介したいと思います。
別に悪意はありませんので、信じておられる方は、私のコメントに対して怒らないでくださいね。
久しぶりに見たら懐かしい。思えば、自分は若かった。よく信じていた。
メビウス巻きコイルを、刺繍の枠を利用して巻いたりもしました。
120号から159号まで、全部積み上げたら、12.5センチぐらいでした。
なお、121号と125号はありません。122号からの入会なので(120号は試読のため頂いたもの)、121号は
ありません。なぜか125号は送られてきませんでした。ツッコミの手紙(てんびん棒の左右に、陽電子エンジンを
ぶら下げて、片方だけ電源を入れれば、ハカリの数値よりも目で見てハッキリ結果がわかるのでは?という提案)を
書いたので、ご機嫌を損ねられたのでしょうか?(^_^;)
さて、●の項目は、その号に関するデータです。表紙写真のコメントは、忠実に書き写しました。
私のコメントは、○の項目です。随時、追加するつもりです。
それと、〜年〜月〜日「発刊」が、「発行」、「刊」と、号によってバラバラです。これも忠実に書き写しました。
「宇宙艇」は、以下に紹介するように、毛筆の題字「宇宙艇」に、写真という表紙スタイルです。写真は、
所長が気に入ったものを適当に選んで載せていて、その号の内容との関連は、必ずしもない、そうです。
「メシのうまくなるジャーナル」、「ネゲントロで毎朝ピンピン!100になっても子ができる」などというキャッチ
フレーズがイカしてます(笑)。
「宇宙艇」の郵送時の封筒にも色々書いてあって、怪しい雰囲気が漂っていました(笑)。
![]() |
●第120号 1991(H3)年9月5日発刊 ●「磁気単極液作成号」 ●表紙写真 「フェアリー(妖精)」 ○この写真は、著書「消えた地球重力」にも掲載されていたと思います。 写真らしいのですが、絵にしか見えません。確かに「表紙フォト/フェアリー(妖精 )」と書いてあります。絵を撮影した写真でしょうか。 ○この号の表紙裏に書いてある「宇宙プラン」は・・・ 1995年 浮上実験機完成 2000年 小型実験機完成(直径20センチ)(頒布可能) 2005年 飛行デモ用機3台作成(直径1米) 2010年 有人機5台作成(直径5米) 2020年 量産機発売(直径7米)ハマキ型母船作成(星間飛行) 2030年 母船3台/スカウトシップ24台 2050年 反惑星へ航行(長さ1,000米の艇) ○物理学会の発表が決まって、順番が最後のほうだ、重要視していると書いて あります。1番などはチンピラだとか(笑)。このように、学会での発表の順番に は、以後もかなりこだわっています。横綱は最後に相撲をとるとか(笑)。 私の個人的意見ですが、最後のほうは眠くて、聞いてないんじゃないかと・・・。 ○この頃は、金のワイヤーでの軽量実験をされていました。 ○45ページに「宇宙とセックス」という項目あり。要するに、社会は男と女が半分 ずつで、宇宙は物質と反物質の半分ずつで成り立っていて・・・面倒なので略。 |
![]() |
●第122号 1992(H4)年1月5日発刊 ●「京大と宇宙科講演会号」 ●表紙写真 「髪の毛座星雲団(Coma Cluster)(2億5,000万光年 /ホーキング/虚/i=√−1/の時計での飛行)」 ○この写真は、清家氏からの返事の便せん(宇宙研究所特製)にも載っていま した。 ○「アダムスキーの水」を1瓶¥3,000で販売。「本物(ウラナイドの飲用して いるもの)の70%ほどの効用があり、300才まで位生きます(ウラナイドは 1,000才生きる)」との事。この頃は、まだ「毎朝ピンピン」はありません(笑)。 |
![]() |
●第123号 1992(平4)年3月5日発刊 ●「ケプラーの第4法則発見」 ●表紙写真 「NRC(西日本テレビ)に出演した所長。クロマキーなる 手法で、バックに星座を流して美しく放映。丁度、桜田淳子が高松 に来て居て、妊娠騒動(噂だけ)が直後に持ち上がった。」 |
![]() |
●124号 1992(平4)年5月5日発刊 ●「インフレーション粒子の質量の算定号」 ●表紙写真 「堂崎(宇和島市)でのワイフ」 ○奥さんけっこうキレイかも。でも、清家氏、「火星の恋人」はどうしたのよ? |
![]() |
●第126号 1992(平4)年9月5日発刊 ●「ファラデーの時間反転成る!!」 ●表紙写真 コメント無し。 ○23ページに、私の手紙と、写真が掲載されています。 「確か半年ほど前のことと記憶しておりますが、見本誌をお送り頂きまして誠に ありがとうございました。期待以上に興味深い内容で大変おもしろく読ませて頂き ました。さっそく入会いたしたいと思いますので、書類をお送りいたします。私も 家族も昼間は留守ですので、郵便局に行きにくくて困っています。<宇宙艇>誌 は、できましたら121号からお送り頂ければ幸いです。見本誌は120号でしたの で。写真がありましたので自己紹介の意味も含めてお送りします。これは学生時代 下宿にて友人が撮影したものです。この3月に卒業しましたが、学校の勉強以外 にも色々と学ぶことの多かった2年間でした。今後ともよろしくお願い申し上げます (前田尚之君)。」 ○この号より、MEI社(Micro Electronics International K/K)との協力が開始。 ○6ページに、東スポ新聞の切り抜き。「大統領選に登場500歳 宇宙人 知能指数400」の記事。ぶわはははは(笑)。「CIA(米)に、アンドロメダのエル ナー星からのウラナイドがとらえられている・・・(略)・・・救い出さねばならない ・・・(略)」とのコメント。うーむ・・・。 |
![]() |
●第127号 1992(平4)年11月5日発刊 ●「パワーコイル作成号」 ●表紙写真 「女子東大生(伊豆の山にて)(名前失念)(S32年)」 ○「空飛ぶ円盤(丸い)歯ブラシ/¥1,500(〒共)」・・・謎。 |
![]() |
●第128号 1993(平5)年1月5日発刊 ●「浮上にメド!」 ●表紙写真 コメント無し。 |
![]() |
●第129号 1993(平5)年3月5日発刊 ●「宇宙講演会号」 ●表紙写真 「大学院時代の所長」 ○若い頃は、まるで別人みたいに格好良いですね(失礼・・・)。 ○13ページに、MEI社と縁を切ったとの記述あり。理由は不明。 |
![]() |
●第130号 1993(平5)年5月5日発刊 ●「浮上間近!」 ●表紙写真 「2.19ボルト発電して居るリトルバン発電池(宇宙の続く 限り空間から発電)」 ○この写真は、講談社ブルーバックスの大槻教授の本(タイトル忘れた)にも 掲載されていました。 |
![]() |
●第131号 1993(平5)年7月5日発刊 ●「Space Vehicle」 ●表紙写真 「フロンティアマグネット/右も左も、Nのマグネット。準 古典単極である。フロンティア電子のマグネットでもある」 ○冒頭より、「(略)・・・東京に着くと、良い匂いのエエテルが体を包む。桜井さん (NHK)の愛の念波を感じる。」・・・・・・いきなり電波を感じる。 |
![]() |
●第132号 1993(平5)年9月5日発行 ●「Space Vehicle」、「赤冷コイルの起動条件」 ●表紙写真 「<地球の南極に座し、絃の切れた、たて琴を尚も弾かむ とする盲目の少女>と云う名画(画家の名前を失念)(ヨーロッパの 画家である)。世紀末の人々は、此の様な姿である(原子力文明の 行き詰まり)。」 ○7ページ、「立花隆氏(!)の事務所の佐々木様より架電。論文集を買いたい そうで・・・」。ここまで手をのばしていたか。 ○8ページ。宝島の別冊のコピー。これは私も買ったっけ。タイトルは「私の 大好きなUFO博士」で、これを読むと清家氏が、「良い人」だなあと思います。 |
![]() |
●第133号 1993(平5)年11月5日発行 ●「円盤のカジ決まる」 ●表紙写真 「単極の鉄粉の形(右も左も、Nとなって居る)(井原郷司 氏作)」 ○5ページ、「三洋電機と協働する事となった。此れでホンダK/K及び宇宙開発 事業団とも協働して・・・」との記述あり。 ○9ページ、「よく判る宇宙の神秘とUFOの謎」の出版の話。これ買ったよ・・・ いままでの清家氏の著作と比べて、数式が無かったと思う。 ○45ページ。「もう1人の秘書と手をつなぐと、1.4ボルトACある。」なんか怪しい 雰囲気です(笑)。 ○55ページ「ドッキングの物理」、要するに男女のドッキングです・・・(^_^;) タマの単極ですか・・・ドーナツに棒をつっこんでいる図あり。「フロンティアマグ ネットをペニスと思えば良い。外部がNのタマの単極を、外部がSの単極が包む (メスの方)。新しい時間が生まれる。妊娠するのである」・・・そうですか。 |
![]() |
●第134号 1994(平6)年1月5日発刊 ●「ヒッグス粒子の理論質量」 ●表紙写真 「リングの準単極(切れ目のある物)。流動状態で単極が 生成(3分の2の力線は、放射状)」 ○44ページに、私の「目撃報告」が掲載されています。いま改めて読み直すと、 うーむ、どうかしてたな〜と思います(笑)。 「9月17日の5:00〜5:04の事でした。ふと目が覚めて、窓越しに空を見たら 妙に輝いている星が目にとまり、よく見ると、動いているのが確認できました。 しかもその星の回りに、小さい光が現れたり消えたりしていました。その星は母船 なのでしょうか。点滅の間隔は不定期でしたが、だいたい10秒に1回ぐらいだった と思います。3〜4分で暗くなり、そして消えてしまいました。一応写真も撮りました けれど、たぶん写らなかったと思います。バカチョンカメラですから・・・。本当は ちゃんとしたカメラで、シャッターを開放して撮らないといけないのでしょうけれど ・・・・・・。同時に、人工衛星も見つける事ができました。ボーッと光ってて西から 東へまっすぐ移動していました。5時に目が覚めたのは、UFOからのテレパシー によるものでしょうか!?空に向けて懐中電灯を振り回してみましたが、反応は ありませんでした。また、見れるといいなあって思います(前田尚之氏)。 (S)テレパシーで目が覚めたのでしょう。次の写真は、川之江氏の空飛ぶ円盤 (今回の物ではない)。」 ※(S)とは清家氏のコメント。 |
![]() |
●第135号 1994(平6)年3月5日発刊 ●「アンドロメダ旅行」 ●表紙写真 コメント無し。 ○この号から、色が変わりました。 表紙のおねーちゃんは、足がキレイですね・・・(笑)。 ○43ページ、「(S)ネゲントロピーウォーターで、ピンピンにしよう」 出ました! ピンピン!!(笑) |
![]() |
●第136号 1994(平6)年5月5日発刊 ●「オイラー(複素数)のeとタマの単極」 ●表紙写真 「<アハラノフ・小野のタマの単極>。8分して、アハラノフ・ 小野のマグネットとして磁化して、もう1回組み上げた。放射状に磁 力線が出ている。divH=0であって、divH=4πmでないのだから / divG=4πkρ(G=−kЯ/c) (HとiЯの入替え)」 ○冒頭より。上京の際、桜井洋子さん(NHK)と六本木のドイツ料理店に行く予定 らしかったのだが、「急にビジネスが入ったと云う事で来られず」、「予約であるので 一人で食べて」いたとの事。 |
![]() |
●第137号 1994(平6)年7月5日発刊 ●「アンドロメダ行きの宇宙艇のモデル(5,000分の1)」 ●表紙写真 「NSNマグネット(右も左もNのマグネット)。美しい箱入り。 Nの字の刻印あり。進藤技研の作成である。¥20,000で頒布中 (〒共)。Nは約800ガウス」 ○再び、桜井洋子さんとの面会の話だが、また待ち合わせで来なかったとの事。 くじけないで頑張って!!と、思わず応援(?)。 |
![]() |
●第138号 1994(平6)年9月5日刊 ●「湯川の非局所粒子の検知」 ●表紙写真 「スイスでの空飛ぶ円盤。玉田様が写した(1993年)」 ○特撮物の映画の1シーンを切り出したようにしか見えません。 ○13ページ。シールド室で発電することを確認、雑音ではないと書いてある。 |
![]() |
●第139号 1994(平6)年11月5日刊 ●「湯川ポテンシアルの直接検知」 ●表紙写真 「イギリスの海岸に着陸したウラナイド(宇宙人)。腰に呼吸 器具をつけている」 ○表紙写真ですが、なんとも言い難い怪しさがあります(笑)。 |
![]() |
●第140号 1995(平7)年1月5日発刊 ●「浮上への新年」 ●表紙写真 「メビウスリング(1,800年前の楠を用いた/直径160ミリ )。アウグスタス・フェルディナンド・メビウス(ドイツの数学者・天文学 者)の考えた物。タイムトロン(時間発生機)に用うる。 (売出し中)」 ※原文のママ |
![]() |
●第141号 1995年3月5日発刊 ●「セイケ理論と湯川方程式の一致」 ●表紙写真 「水平飛行中のサール宇宙機。バークシャー地方にて(S 40年代)。ジョン・サール氏のアドレスは巻末にあり。コイルの形が みえるが、メビウス巻と思える。電圧は、空間の湯川ポテンシアルで ある。サール氏は、もう70才位」 ○この写真は、著書「宇宙の四次元世界」でも見ました。トリックという説が 濃厚です。 |
![]() |
●第142号 1995年5月5日発刊 ●「湯川ポテンシアルで推進する宇宙艇モデル」 ●表紙写真 「1954年2月18日に、ロシウマウスの近くに着陸せむとす る円盤。セドリック・アリンガム氏が写した。左下に、球型コンデンサー が見える(時刻は、15時45分)」 |
![]() |
●第143号 1995年7月5日発刊 ●「湯川ポテンシアルで31グラムの上昇力、浮上近し!!」 ●表紙写真 「北海道に飛来した三角形の空飛ぶ円盤。生殖円盤らしい。 クラゲの様に軟らかい機体の物は生殖円盤」 ○円盤と言われても、困るような写真です。 |
![]() |
●第144号 1995年9月5日発刊 ●「浮上まっしぐら!!エサキダイオードでの湯川ポテンシアルの検波」 ●表紙写真 「衛星から見た土星。地球の250倍なので、地球から見る月 よりははるかに大きく見える(これは、天文図)」 ○私の記憶では、トラ技にあった部品通販の広告で、エサキダイオードが 当時売られていました。それで、買ってきて実験したんだろうと思います。 ※145号15ページの記述によれば、約10年前に3つ、単価¥6,000で 買って居た、とあります。 ○この号では、ホンダ技研との活動がさかんです。 |
![]() |
●第145号 1995年11月5日発刊 ●「湯川ポテンシアルエンジン完成近し」 ●表紙写真 「カリスト」 |
![]() |
●第146号 1996年1月1日発刊 ●「エサキダイオードでの湯川ポテンシアルの検知」 ●表紙写真 「ガラスのメビウスリング(ガラス工房/松丸/作)」 |
![]() |
●第147号 1996年3月1日発刊 ●「反物質のトンネル効果での光子ロケット」 ●表紙写真 「湯川ポテンシアル発電池(ピストン式)にのる波動。左半分 は発散サインで、残りの半分は減衰サイン。デルタパルスになってゆくと みられる(真ん中がふくれて居る)」 ○この波形、テクトロのオシロ画面ですね・・・私もお世話になっていました。 テクトロのオシロは、設計部内で、奪い合いになっていました。 |
![]() |
●第148号 1996年5月1日発刊 ●「人工ワームホールの共振」 ●表紙写真 「空間から析出した黄金。対(ツイ)発生による。真鍮も黄色 であるが、塩酸に溶けるけれど、この物質は溶けない。3年半で、髪の毛 1本分ほどではある」 ○白い「宇宙艇」誌。新鮮な感じがします。 しかしこの写真のボウル、金が析出したというコメントだが・・・単に、窓際で 日光が当たっていて黄色く変色したんじゃないのか?(ひどい言い方) |
![]() |
●第149号 1996年7月1日発刊 ●「逆デルタパルスの逆周波数」 ●表紙写真 「札幌駅前のメビウスリング。北陸の工場、鹿児島の研究所 と宇宙研究所の門等が、メビウスリング(大型)である。100年前に、アウ グスタス・フェルディナンド・メビウス(ドイツの数学者)が考えた物が形を 成して来た」 |
![]() |
●第150号 1996年9月1日発刊 ●「タイムマシンモデルの成功」 ●表紙写真 「馬の首星雲。オリオン座にある。暗黒星雲である。IC434 と云う」 |
![]() |
●第151号 1996年11月1日発刊 ●「量子下の世界の新プランク定数とタイモン(時間の量子)の質量の実測」 ●表紙写真 「火星の月から見た本体(ただし、天文図)。手前の岩山は、 この月の表面。21世紀の観光名所ではある。月は本体に近いので、火星は 大きく見える。又、速く巡って居るので表面の模様は、刻々と変わる」 |
![]() |
●第152号 1997年1月1日発刊 ●「カラー小電荷のバイアスでの湯川ポテンシアルエンジン」 ●表紙写真 「リング星雲。全体のカラー小電荷の分布を計ると面白い。中心 は黒いが、マイナスで外側がプラスであるとか(逆もある)。カラー小電荷は、 湯川ポテンシアルの雲の中にある」 |
![]() |
●第153号 1997年3月1日発刊 ●「・カミングス氏(カリフォルニァ大卒)の来研 ・2400グラムのサツマ芋 ・時のストレンジネス ・ポテンシアル食」 ●表紙写真 「クラインの瓶。沖昌克氏の作。二液性の尿素樹脂で作った。S 40年代末。中がすき通って構造が判り易い。フェリックス・クライン(ドイツ人の 数学者)のアイディアで、約70年前。<時間発生機タイムトロン>に応用する。 ドーナツを閉じて、右左を逆に接げた物」 ○この号より、ネゲントロピーウォーターの販売中止。理由不明。 |
![]() |
※第153号は、表紙に第152号とミスプリントされていました。その件で 綴じ込まれていたおわびの紙。 ○多忙だったからミスしたそうです(?)。 切手のミスプリントが、後年、価値が出たという話で・・・御保存の程を、との事 です(笑)。 お得意のドイツ語です。mit besten gruessen 以前、清家氏から届いた手紙には、 kind regards とありました。英語ですね。 |
![]() |
●第154号 1997年5月1日発刊 ●「4元数発見号」 ●表紙図 「600米の恒星間宇宙艇のプロトモデルの図。簡易型ではあるが、 ブラックホール(兼ワームホール)として収束し、ホワイトホールとして発散・輻射 するタイプ。反電子の輻射方向は正しい」 ○また色が変わりました。 |
![]() |
●第155号 1997年7月5日発刊 ●「セイケ円盤(湯川ポテンシアル フェリー)の成功近づく」 ●表紙写真 「9枚の極板をつけた<流星号(湯川ポテンシアルエンジン)>。 くま取りコイル方式で、舳(ヘサキ)から、正順と同順と負順のトランスリングの 要素が、合計9ヶ有る。スーパーキャパシターを介したバイアスで起動する。 スーパーキャパシターは、1ファラッドで右下にある」 |
![]() |
●第156号 1997年9月7日発刊 ●「湯川ポテンシアルエンジンとタイムテレビ(タイムマシン)」 ●表紙写真 「タイムテレビの実動モデル、中心にマイナスで、外周にプラスの カラー小電荷が空間より出る。反空間の実現である。反空間内には、<湯川 ポテンシアルの波>が結堆(結像)するだろう。これがタイムテレビの像となる。 ショーモデルは、NHKで毎日19時20分ごろに見る事が出来る(21時のニュー スでも)」 |
![]() |
●第157号 1997年11月5日発刊 ●「トランスリング×円形増巾器の組合わせ(有効手法)」 ●表紙写真 「アンドロメダ//約200万光年にある。最も近い銀河。みごと に渦巻いて居る。左上にはるかな銀河ある。唄に云う<アンドロメダへとべよ とべ スーパーノバを横に見て ほのかな香入りて来る どんな文化の果て なるか>」 |
![]() |
●第158号 1998年1月7日発刊 ●「新春展開号」 ●表紙写真 「東京で講演する所長/清家新一」 |
![]() |
●第159号 1998年3月3日発刊 ●「クリーンエネルギー研究」 ●表紙写真 「ハイネック博士と所長(ソウルにて/約15年前)」 ○この頃には、ずいぶん薄っぺらくなっていました。それに、やたらと新聞の 切り抜きが掲載されていました。 なんだかマンネリを感じたので(トンデモ本の影響で懐疑的になったという事 もあり)、この少し前に退会届を出していましたら、そしたら(下記)、休刊になる というお知らせが・・・1年分払っていたので、退会しないで163号まで購読すれ ば良かった・・・。 |
![]() |
※第159号の3ページに、163号で休刊と書いてある。 「突然ですが、163号で休刊とします。長い間、ロマンを追い求め、着々と実現 しましたが、会員数もじりじりと減少して、経営不可能となって来ました。バック アップして下さる方々には申し訳ありませんが、ご了承下さい。会費の件は、 例えば、159号で切れた方は、残り 163−159=4号分 ですから / 4×¥1,200=¥4,800 と云う風に、御送金下さい。 今後は、<宇宙抄>と云う小印刷物を主だって支持者に送り(不定期)つつ、 <宇宙研究所>は、継続します。」 ○・・・・・・こうして世界は、だまピー(自粛)た? (怒らないでね>信者の皆様) |
以上です。
会員の皆さんは、ロマンを買っていたんだと、いま思います。
本当に実現したらいいな、空飛ぶ円盤! その気持ちは永遠に変わりません!!
夢をダンケ。大慶です。 ※ダンケ、大慶は、清家氏がよく使う言葉。ダンケはドイツ語、サンキューという事。