製品 (1)
製品ごとに情報を整理してあります。是非、ご覧下さい。
<目次>
■30 *
■29 *
■28 *
■27 *
■26 *
■25 *
■24 *
■23 *
■22 *
■21 *
■20 *
■19 FPGA評価ボード(ミニ版)
■18 FPGA評価ボード
■17 VFD 4桁表示基板 MDV-2204
■16 表示制御基板 MP328A
■15 疑似交換機 MXB-TL22A
■14 *
■13 MSX用ユニバーサル基板
■12 MZ-2000/2200用 FDD I/F基板 MNZ-100 (完成品)
■11 7セグ基板 MSG-4401
■10 ニキシー管用電源基板 MPS-170A-NIX
■9 キーボード基板 MKB-4520
■8 カードエッジ基板 MPC-EX50
■7 エクステンション基板 MPC-FC50P3
■6 ニキシー管 IN-12 用 表示基板 MDN-1204
■5 LED基板 (直線タイプ) MDL-415A
■4 LED基板 (円形タイプ) MDL-430A
■3 MPC-P60 ( MCC-152 代替基板)
■2 ピッチ変換基板 シュリンクDIP→DIP
■1 オンスクリーンディスプレイ基板 OSD-456A
■30
()
■29
()
■28
()
■27
()
■26
()
■25
()
■24
()
■23
()
■22
()
■21
()
■20
()
■19 FPGA評価ボード(ミニ版)
”FPGA評価ボード”のミニ版です。
基本的に、1chip MSXと互換ですが、最低限の機能に絞り、小型化しました。
基板サイズは、95×72mmです。小さくてかわいいでしょう。
仕様は、下表の通りです。
No. | 項目 | 内容 |
1 | ビデオ出力 | RCAピンジャック(黄) |
2 | VGA出力 | 無し |
3 | 音声出力(L、R) | ステレオイヤホンジャック |
4 | SDメモリカードスロット | マイクロSD、裏面に有り。 |
5 | 拡張スロット | 50ピンのボックスヘッダ1個のみ。 カードエッジコネクタは無し。 別売エクステンション基板により ROMカートリッジ差込可能。 |
6 | ±12V電源 | 無し。 拡張スロットに出ていません。 |
7 | ジョイスティックポート | Aのみ (Bはプルアップ抵抗まで) |
8 | 動作確認LED | 有り。1608チップで小さい! |
9 | 電源スイッチ | 無し |
10 | キーボードコネクタ | ミニDIN8ピン |
基板の外形寸法はICB-93と同じですが、穴位置はAE-B2(秋月電子さん)と同じです。
つまり、穴を基板の端に寄せています。
左下の写真は、大きい方との比較です。
右下の写真は、1chip MSX と ICB-93 の大きさ比較です。
小さいので、組み込み用にピッタリです。
パチンコ液晶につないで、ポータブルにしたくなりますね! (すれば?>自分)
拡張スロットが必要な場合は、エクステンション基板を使用します。
ちょっと残念なのは・・・キーボードコネクタの配線を逆にしてしまいました。(下の写真)
どうしてもこれが気に入らない場合、パターンカットとジャンパー線によって、コネクタを
部品面に実装することも可能ではありますが・・・見た目は汚くなります。
次回、基板発注時に修正します。
製造及び販売について:
部品代が高いのと、手作り少量生産の為、基本的に受注生産とさせて頂きます。
最長1週間ほど納期を頂く場合があります。あらかじめご了承下さい。
製造・検査時は、1chip MSXのデータを書き込んでテストしますが、
出荷時、FPGA(コンフィグROM)の中身は消去します。
書き込みは、ユーザご自身でお願い致します。
※書込機(Terasic Blaster)の輸入代行もしております。
完成品を販売します。電源アダプタが付属します。
通販は、こちらです。
(2013年10月22日作成)
■18 FPGA評価ボード
1chip MSXと互換のFPGA評価ボードです。
これを作ったきっかけは、オリジナルの1chip MSXの電解コンデンサが液漏れして
いた事です。それと、色々いじくり回した結果、万一壊した場合を考えて、予備の基板が
欲しくなったからです。
すでに、1chip MSXの新品は売っていませんし、修理サービスは終了しています。
この基板には、 EP1C12Q240C8N (ALTERA)が載っています。
もちろん、普通にFPGA評価ボードとして使用できます。
FPGAに何を書き込んで動かすかはあなたの自由です。
入出力ポート、SDメモリカードスロット、ディップスイッチ、ビデオ、音声、VGA、DRAM、
LED、PS/2ポート、拡張スロット、ボックスヘッダが付いていますから、色々な用途に
応用できると思います。
基板外形寸法は、210×148mm、つまりA5サイズです。A4用紙の半分折りです。
さらに、USBシリアルI/Fと、PIC16F877、そして電源ON/OFF制御回路を追加しました。
PICはバスにつながっているので、I/Oデバイスとして使用できます。
(完成品の標準仕様では、USBシリアルI/FとPIC及びその周辺は無しです)
どうしても表面実装でなければならない(表面実装しか無い)部品を除き、ほとんどを
リード部品で構成しました。この方が、回路をいじりやすいでしょう。多くの抵抗は、
保護を目的として入れてあります。改造したい時に、0.5mmピッチのピンから
引き出さなくて済むという利点もあります。
製造及び販売について:
部品代が高いのと、手作り少量生産の為、基本的に受注生産とさせて頂きます。
最長1週間ほど納期を頂く場合があります。あらかじめご了承下さい。
製造・検査時は、1chip MSXのデータを書き込んでテストしますが、
出荷時、FPGA(コンフィグROM)の中身は消去します。
書き込みは、ユーザご自身でお願い致します。
※書込機(Terasic Blaster)の輸入代行もしております。
完成品を販売します。電源アダプタが付属します。
通販は、こちらです。
(2013年10月22日作成)
■17 VFD 4桁表示基板 MDV-2204
下記16の表示制御基板と組み合わせて使用する、
VFD 4桁表示基板です。
「写真」
蛍光表示管(IV-22)を、4桁表示できます。用途としては、時計やカウンター等です。
4枚まで連結して、最大16桁表示可能です。
通販は、こちらです。 (準備中)
(2013年**月**日)
■16 表示制御基板 MP328A
ニキシー管4桁表示基板 MDN-1204、または、VFD 4桁表示基板 MDV-2204 と
組み合わせて使用する表示制御基板です。
汎用のマイコンボードとしても使用可能です。(基本的には、Arduino UNO互換です)
<特徴>
1) シリアル通信コネクタ D-sub 9ピン (レベル変換内蔵)
2) RTC (RTC-8564NB/秋月電子) または DS1307 実装可(別売)
3) RTCバックアップ用のキャパシタ
4) 圧電ブザー駆動回路
5) 押しボタン 3個 (ひとつはリセット、あと2つは汎用)
6) ICSP端子
7) DC-DCコンバータ DC12V→5V (別売)、電源ON/OFF制御可
8) ARDUINO UNO 互換ピンヘッダ/ソケット実装可
通販は、こちらです。 (準備中)
(2013年**月**日作成)
■15 疑似交換機 MXB-TL22A
複数の電話機を接続し、通話するための装置です。
「写真」
電話機を2台まで接続可能です。
インターホン代わりや、電話の応対練習、電話回線に接続する機器の試験用などに
活用できます。
ケースは、 タカチ の PC-120B です。コンパクトにまとめました。
ハードウェアの仕様は、下記の通りです。
・ダイヤルパルス (10、20pps) 及び トーン ( DTMF )対応
・ナンバーディスプレイ 対応
・極性反転
・ベル信号 (ダイヤル式電話機 601形 のベルも鳴らすことができます)
・回線電圧 DC24V
通販は、こちらです。 (準備中)
(2013年**月**日作成)
■14 *
うっかり、同じ物を1と14に重複して書いてしまい、ここは空きです。
あとで埋めます。
通販は、こちらです。 (準備中)
(2013年**月**日)
■13 MSX用ユニバーサル基板
現在は入手困難な MCC-159 の代替として製作した、MSX用ユニバーサル基板です。
※レジスト(緑)有りです。
これを利用した製作例をご紹介します。FM音源( YM2203 )です。
(表、裏)
通販は、こちらです。
(2013年10月21日作成)
■12 MZ-2000/2200用 FDD I/F基板 MNZ-100 (完成品)
昔のパソコン(マイコン)、 シャープ の MZ-2000 用の フロッピーディスク
インターフェース 基板です。
【重要】 拡張ユニット MZ-1U01 のスロットに差し込んで使用します。
(次の写真は、MZ-1U01です。MNZ-100は写っていませんが、参考までに)
MNZ-100は、2011年10月頃に、基板を設計・試作していたものです。
MAD研究所の記事でご紹介しました。
部品の入手が困難で、そもそも、需要もきわめて少ないのですが、
少ない枚数ながら、完成品を販売致します。
完成品の販売は、基板+専用FDDケーブルのセットとなります。
次の写真は、シャープ純正FDD I/F との比較です。
(左)純正品 MZ-1E05 (右)MNZ-100
純正品と比べると、抵抗やコンデンサ等のディスクリート部品が目立たないと思います。
VFOを、入手可能な物に変えた為です。半固定抵抗も無くしました。
純正品との互換性をもたせる為、純正品をベースにして設計しましたが、
さらに、いくつかの改良を加えました。
1)
他のZ80システムにも接続できるように、バスの信号をピンヘッダに
引き出しました。ボックスヘッダも実装可能です。
(こういう用途の需要があるか微妙ですが・・・)
2)
前項に関連して、スペーサを四隅に取り付けられるように、穴を設けました。
これで、拡張スロットじゃなくても、筐体にも取付可能です。
3)
MZ-700用のブートROMのソケットを、24ピンから28ピンにしました。
これ用のメモリ空間は小さいのですが、いまさら2716とか2732もないので、
28ピンのROMである、2764、27128、27256が合うようにしました。
4)
FDDインターフェースのコネクタを、D-sub37ピンから、MILコネクタ34ピンに
変更しました。これは、3.5インチのFDDを容易に接続できるためです。
5)
FDD用の電源(5Vのみですが)を、本基板から出力する端子を設けました。
現在入手可能な3.5インチFDDは、ほとんど5V電源onlyですから、5Vのみで
大丈夫でしょう。但し、拡張ユニットのフタをかぶせると、残念ながら、
このコネクタは使えません。一応あります、という程度のものです。
コンセント周辺がゴチャゴチャしますが、5V/1A以上出力する電源アダプタから
FDDに電源を供給するようにした方が良さそうです。
6)
動作モニタ用のLEDを追加(3個)。
しかし、スロットのふたを閉めたら、見えません。
以下は、実際に動かしてテストした時の写真です。
FDDを2台つなぎ、ちゃんとA、Bドライブそれぞれアクセスが正常にできることを
確認しました。
(Hu-Basic ver 2.0 上では、A:が0:、B:が1:となる)
順番が前後しましたが、次の写真は、Hu-Basicが起動したところです。
FILES"1:" を実行し、Bドライブのファイル一覧が表示されました。
もちろん、プログラムを実行して動作確認した結果も正常でした。
対応機種について。
MZ-1E05互換なので、おそらく、MZ-2000以外にも使えると思いますが、実機が手元に
ないので、確認しようがありません。実機があれば、動作しましたと言えるのですが・・・。
ご参考までに、MZ-1E05は、MZ-80B MZ-2000 MZ-2200 MZ-700 MZ-1500 に使用可能
だったようです。
完成品の販売について。
基本的に、受注生産とさせて頂きます。納期の目安は、1週間程度でお考え下さい。
受注後、部品実装/組立/試験を完了してから出荷いたします。
通販は、こちらです。
(2013年10月23日作成)
■11 7セグ基板 MSG-4401
7セグLED を、4桁並べた基板です。
ワンチップマイコン、駆動回路、抵抗、並列配線まで、かなり高密度に詰め込んであります。
<特徴>
1) 28ピン600milのICソケットに差し込むことができます。 ※ピンは別売
2) ワンチップマイコン を実装可能です。
マイコンを実装した場合、外部から シリアル通信 で制御できます。
マイコンを実装しない場合、7セグの駆動信号(各セグメント及びコモン)は
外部から入力します。
3) 基板寸法 40mm×20mm
28ピン 600mil のICよりちょっと大きいぐらいです。
4) 対応する7セグLED
外形寸法 9.6mm×13.0mm
・ LA-401シリーズ (ローム) LA-401MN など
・ 141S/143Sシリーズ (スタンレー) NKG141SP-B など
・ GL9A040G (シャープ)
※ワンチップマイコン を実装した場合、駆動回路の関係で、カソードコモンに限る。
5) 中央付近6ピン×2列のピン配置は、 OSL40562-LR (4桁7セグ)などと互換。
6) 複数を横に並べた時、7セグのピッチが揃う。(2.54mmピッチ ユニバーサル基板上)
7) ダイナミック点灯 の配線済み。あの面倒くさい配線をしなくてよい。
販売は、基板単品と完成品の両方です。
基板単品は、任意の色/メーカの7セグをユーザが選択して実装する為に、
基板のみの供給となります。
完成品は、当社に LA-401MN の在庫が有りますので、これを実装したものとします。
基板の外形寸法は、
細かいことは以前書きましたので、省略しますが、 LA-401MN が4個実装可能です。
単純な7セグ×4個の並列配線と、マイコン搭載の通信方式の2通りが選べます。
それぞれ1個ずつ作りました。
また、このモジュールは、市販の4桁モジュールとのピン互換を考慮して設計しました。
次の写真は、
左: 今回のモジュール
右: OSL40562-LB
ダイナミック接続4桁高輝度青色7セグメントLED表示器
カソードコモン
です。
複数のモジュールの連結も考慮してあります。
次の写真に示したように、ユニバーサル基板の2.54mmピッチで
並べると、7セグのピッチが揃います。
OSL40562-LB と ピンコンパチ にしておきましたので、
差し替えて正常に点灯することの確認を行いました。
(左) OSL40562-LB (右) MSG-4401基板に LA-401MN を実装
通販は、こちらです。(生基板)
作成中
(2013年10月23日作成)
■10 ニキシー管用電源基板 MPS-170A-NIX
主に ニキシー管 の点灯用電源として設計したものです。
入力 12V から、出力(約 170V) へ昇圧します。
基板外形寸法: 25×20mm
ニキシー管 を点灯させる為の電源は、ちょっと厄介で、なかなか手が出ませんでした。
いくつかのやり方があります。AC100Vから 倍電圧整流 したり、 DC-DCコンバータ で
昇圧したりしますが、電池や電源アダプタから駆動するには、やはり、DC-DCコンバータを
使う事になります。
部品を集めて作ると面倒ですが、この基板を使えば、簡単です!
接続するのは、たった3本! 電源入力、GND、出力だけ。
(写真には6ピン写っていますが、GNDが余分にあるのと、補強の為、ピンを多くしています)
寸法は、25×20mmと、とても小さいです。硬貨の大きさがだいたいの目安になると思います。
ほとんど、 チップ部品 のみで構成しています。
ライトアングル の ピンヘッダ を実装すれば、この基板を立てて、床面積を節約できます。
チップ部品のキットは組立が大変ですから、完成品をご提供します。
【注意】 感電にはくれぐれもご注意下さい。
通販は、こちらです。
(2013年10月23日作成)
■9 キーボード基板 MKB-4520
照光式タクトスイッチにも対応した、キーボード基板です。
テンキー のような、ちょっとした キーボード に使用するような タクトスイッチ
は、
リードが太くてユニバーサル基板の穴にささりません。
足のピッチも、 ユニバーサル基板 に合わなかったりして、使いにくいものです。
ユニバーサル基板 の穴をドリルで広げると、 銅箔 が 欠損 するので、仕方なく
タクトスイッチ のリードを曲げて固定し、ハンダ付けしていました。
それに、 キーマトリクス の配線も面倒くさい。キーは力がかかる部分です。手作りだと
耐久性も劣るし、やはり専用基板にはかないません。
そこで、キーボード基板 MKB-4520 を設計しました。 4520は、4×5=20 のことです。
タテ4、ヨコ5の合計20個のキーがあります。数字0〜9と、ファンクションキーを合わせて
合計20個、ちょうど良い感じではないでしょうか。
両面基板、スルーホールで、片面基板より耐久性があります。
2.54mmピッチ の ユニバーサル基板 に合う タクトスイッチ は、たとえば、
秋月電子 さんだと
P-3654 ボタン付タクトスイッチ(緑色)
が有ります。
しかし、私はキーボードを作る為、 キートップ に 透明カバー が付いていて、文字を書いた
紙が入れられる 押しボタンスイッチ に対応する基板がほしかったので、本基板を設計しました。
この基板に対応する 押しボタンスイッチ は、 12mm角 のものです。
ちょっとした キーボード や 操作パネル に使うタイプで、
透明カバー がついていて、中に文字を書いた紙を入れられるのも有りますね。
キートップ に入れるのにちょうど良さそうなのは、 ビデオテープ に付属していた
シール です。
数字とアルファベットのやつ、ありましたよね。(もう無いか?)
無ければ、手書きするか、PCやラベルプリンタで作成すればよいでしょう。
本基板は、 キーマトリクス が配線済みであるのはもちろん、
キー1個ずつの信号を独立で引き出せるようにも工夫してあります。
(コモン1系統または2系統から選択可能)
照光式 のLED配線もしてありますから、 ダイナミック点灯 できます。
キー入力のマトリクスのみなら、10ピンのボックスヘッダにて、外部に出力できます。
(X、Yあわせて9ピン、シールド用GND1ピン、合計10ピン)
抵抗のパターンも入れてあります。(プルアップ/ダウン切替、LED電流制限用)
主な使い方は、ケースの フロントパネル に組み込む方が多いのかなと思います。
この基板に対応する 押しボタン の具体的な型番をご紹介します。
(ほかに対応できる物もあるかもしれませんが、調べた範囲で書いています)
アルプス電気 さんの製品では、次のシリーズが該当します。
SKHC
SKQE
秋月電子 さんで販売されている製品では、次の型番が該当します。
P-2561 タクトスイッチ(大)10個セット 1273HA-160G-G
※ キートップ は赤、青、黄、黒、緑。透明カバー無、文字を書いた紙は入れられない。
非照光 で安いから、LED照光が不要なら、これが良さそうですね。
下記の3種類は、文字を書いた紙が入れられます。照光付きです。
P-2010 LED付き押しボタンスイッチ(白・正方形・赤色LED) ST12-401FCG
P-2009 LED付き押しボタンスイッチ(緑・正方形) ST12-303FCG
P-2011 LED付き押しボタンスイッチ(透明・正方形・黄色LED) ST12-502FCG
互換性については、
位置決めボスの数が、SKHC/SKQEとST12とでは異なりますけど、
本基板は、どちらでも実装できるようにパターンを作ってあります。
通販は、こちらです。
(2013年10月23日作成)
■8 カードエッジ基板 MPC-EX50
これは、 2.54mm ピッチ、 50ピン の カードエッジコネクタ から、信号を引き出す為の物です。
自由に応用して下さい。少ないピン数に対応する為には、強引ですが、切断すると良いでしょう。
(たとえば44ピンとか)
アングル タイプ の ボックスヘッダ は、スルーホールに実装します。
ストレート タイプ なら、上端にハンダ付けします。
色々なコネクタを合わせた例
( MILコネクタ 、 ピンヘッダ 、 ボックスヘッダ の ストレート と ライトアングル
)
もちろん、 フラットケーブル を1本ずつほぐして、皮むきをして、基板の端子に
1本ずつハンダ付けしても構いません。非常に大変ですけど。
金端子 は、50ピン(25ピン×2)有りますが、もし44ピンが欲しい・・・という場合、
カットすればいけますね。切るのは大変ですけど。
ホーザン の PCBカッター が有れば、2方向から切り込むだけで簡単にできます。
逆に、56ピンが欲しいといわれたら、どうしようもありません。
次の写真は、 ストレート の ボックスヘッダ をハンダ付けした状態です。
(金端子を汚さないように、マスキングテープを貼ってある)
1chip MSX に取り付けた状態。フラットケーブルを接続しました。
グラグラしないように、消しゴムか何か、はさんだほうが良いですね。
このカードエッジ基板があれば、高価なカードエッジ付きユニバーサル基板を
使わなくても、安い、普通のユニバーサル基板が使えます。
カードエッジ基板からフラットケーブルまでの部分は、使いまわしができますね。
それだと、カードエッジ基板はたくさん売れませんね(笑)。
それと、フラットケーブルは、基本的には極力短くしなければなりません。
どこまでいけるかは試していませんが、1mも延ばさないように。
それなら、99cmならOKですかというツッコミは無しにして下さい。
通販は、こちらです。
(2013年10月23日作成)
■7 エクステンション基板 MPC-FC50P3
数年前、切削で試作したものをご紹介していましたが(商品化していなかった)、
これを再設計し、プリント基板化しました。
基板の寸法は、72×47mmです。
ユニバーサル基板 ICB-88 ( サンハヤト ) や、 Cタイプ ( 秋月電子 )とほぼ同じです。
パターンは基本的に、3つのコネクタの同じピン同士を並列に接続してあります。
主な目的は、MSXのスロット信号を引き出して、あれこれ実験しやすいようにする為の
エクステンション基板を作ることでした。
それで、+5Vや、+12V/-12Vのピンは電解コンデンサが接続できるようにしてあります。
+5V、GNDを補強するためのジャンパーパターンも設けました。
他の用途に使う場合、これらを実装(接続)しなければ、影響はありません。
基本的にはボックスヘッダ(ストレートタイプ)を推奨します。アングル型は、コンデンサや
ネジなどに干渉する為です。裏面に付けるとか、工夫すればよいでしょう。
上右の画像で、一番上はカードエッジコネクタを実装するところです。
その下2つは、ボックスヘッダ、またはピンヘッダを実装するところです。
エクステンション基板の一番下のコネクタに、MSXからのフラットケーブルを接続します。
中間にはピンヘッダを実装し、信号をあたれるようにします。(写真はボックスヘッダで代用)
一番上にはカードエッジコネクタを実装し、ターゲット基板を装着します。
なお、このエクステンション基板は、この用途に限定したものではありません。
最大50ピンまでのコネクタを実装できますから、たとえば、10ピンでもOKです。
この基板と、カードエッジ基板 MPC-EX50 、フラットケーブル とを組み合わせて、
MSX や PC-6001 などの 拡張スロット の信号を引き出せば、自作基板の信号をあたりやすくなります。
写真は、MPC-EX50、フラットケーブルとの組み合わせ、
そして、 1チップMSX に接続して、ゲームのカセットを差し込んで動作確認した時の様子です。
ゲームが起動しました。 ( The COCKPIT )
フラットケーブルで延長したら、波形がどうなるか後でチェックしてみないといかん。
消費電流が多い物を接続した場合も気になる。その場合、電源配線に電解コンデンサが
追加できるようにパターンが設けてあります。電源パターンの補強ジャンパーパターンも
あります。
並列パターンは、ほとんど裏面にまとめてあるので、カットしやすいです。
信号を途中でカットして、何らかのアレンジを加え、送り出す、といった改造にもピッタリ。
パチスロ の メイン基板 から、 ドア基板 ( スタートレバー や ストップボタン
等へ行っている)への
フラットケーブル にかませて、何ピンに何の信号が来ているか調べる時にも便利。
デモ用の 自動回し機 を作る時にも便利です。
そのほか、信号分配用など、応用はあなた次第。
通販は、こちらです。
(2013年10月23日作成)
■6 ニキシー管 IN-12 用 表示基板 MDN-1204
IN-12 (AでもBでもOK、カンマの回路有)を、4本並べて表示するための基板です。
最大4枚まで連結できて、16桁まで表示制御できます。ホスト側からは、電源と、データなどを
送って制御します。
また、複数の基板を並べたときに、ニキシー管の間隔が一定になるように考慮してあります。
基板寸法は、100mm×60mmです。
表示制御基板MP328Aと、ニキシー4桁表示基板MDN-1204を合体して、時計などが作れます。
通販は、こちらです。 (準備中)
(2013年10月23日作成)
■5 LED基板 (直線タイプ) MDL-415A
定電流ドライバを内蔵したLED基板です。
LEDを6個、一直線に並べました。照明などに応用できます。
長さは188mm、幅は20mmです。レンズも実装可能となっております。
左側に定電流ドライバ回路がありますが、切り離そうと思えば切り離せるように考慮
してあります。(配線を延長したりとか)
実装できるLEDは、CREE の XPシリーズです。
電源は、LED6個を直列にした場合、24Vが必要です。
LED3個を直列にした場合は、12Vから点灯できます。
適切に放熱する為、金属筐体やヒートシンクに取り付ける必要が有ります。
LEDは6個つけていますが、1個だけでも点灯できます。そういう回路になっています。
LED1個ずつにジャンパーパターンを設けたので、とびとびに3個点灯とかもできます。
DC12Vで点灯する場合は、Vfが足りないから、3個点灯とします。
この細長い基板は、途中で(強引に)切断しても使えるように考えてあります。LEDの最初の3個目で
折り返すためのジャンパーパターンも設けてあります。
ご注文に応じて、LEDなど部品を実装し、出荷致します。
通販は、こちらです。(生基板のみ)
作成中
(2013年10月23日作成)
■4 LED基板 (円形タイプ) MDL-430A
これも、 CREE の XPシリーズのLEDに対応した基板です。
直線タイプと同様に、定電流ドライバ回路を内蔵しています。
直径は60mmです。
やはり、LEDを6個直列にしていますが、とびとびに3個実装すれば、12Vでも点灯可能です。
定電流ドライバが不要な場合(外付けの定電流電源を使用する場合)、もちろん、その部分の
部品を実装せずにジャンパー線でつなげば良いです。
必ず、金属筐体やヒートシンクに取り付ける必要が有ります。
(左下の写真) レンズなしで点灯してみました。強烈な明るさです!
(右下の写真) レンズあり。光が絞られました。
※写真は、デジカメが勝手に絞るので、そんなにギラギラには見えません。
とりあえず、大雑把な 照度測定 では、直下1mで 2,800 ルクス ぐらいでした。(レンズ付き)
ヒートシンク (とりあえず間に合わせの、そのへんにあったやつ。幅40×長84×厚20)に
貼り付けて、10分ぐらい点灯させたら、手でさわった感じだと50℃ぐらいに上がっていました。
ご注文に応じて、LEDなど部品を実装し、出荷致します。
通販は、こちらです。(生基板)
作成中
(2013年10月23日作成)
■3 MPC-P60 ( MCC-152 代替基板)
現在は入手困難な、 PC-6001 用の ユニバーサル基板 MCC-152 の代替として、
設計・製作しました。
もちろん、2.54mm ピッチで 50ピン の カードエッジコネクタ であれば、 MSX でも、 Apple][ でも、
差し込むことはできるわけです。機種を限定していませんから、自分の独自のシステムに
使うのも自由です。
製作例を示します。これは、 MCC-152 を使って組み立てた、MSX用 ROMライタ
の基板です。
20才の頃に作りました。まだまだ、半田付けも配線もヘッタクソでした。
(表、裏)
この MPC-P60 基板は、オリジナルの MCC-152 とは異なり、両面にレジストを付け
ました。自分で MCC-152 を使って気づいた事を元に、少し改良も施してあります。寸法は、
オリジナルと同じです。
PC-6001とMSXそれぞれのI/Oマップ、拡張スロットの信号一覧などを
まとめた、全7ページの資料を添付します。
通販は、こちらです。
(2013年10月22日作成)
■2 ピッチ変換基板 シュリンクDIP→DIP
シュリンクDIP ( 1.778mm ピッチ/28Pまで) から、通常の DIP ( 2.54mm ピッチ/28P)に変換する基板です。
これに対応するIC自体が廃止品ばかりで、需要は微妙ですが・・・ぜひ、お使い下さい。
ピン列同士の間隔は、7.62mmと、10.16mmの両方に対応できるようにしました。
※連結ソケット(両端オスピン)28Pを取り付ければ、DIP 28ピンのICのように扱えます。
わかりにくいですが、写真の右端の物は、連結ソケットの上に載せてあります。
(連結ソケットは弊社では取り扱っておりません。秋月電子さんでお求め下さい。
通販コード P-00267/\150)
別に、この型番の物じゃなくても、シングルのやつでも、まっすぐ平行に半田付けすれば
OKです。(ソケットにピンを差し込み、その上にピッチ変換基板を載せ、ハンダ付け)
使用可能なICの例: NJM2214 SN76477 SN76488 TB62701N CXA1621 V7021 TA8122
CXA1645P LA1800 など...。
通販は、こちらです。
(2013年10月22日作成)
■1 オンスクリーンディスプレイ基板 OSD-456A
●1. 概要
テレビ画面に文字を表示するだけではなく、カメラなどの映像に、
文字を重ねることができます。いわゆる、スーパーインポーズです。
次の写真は、表示例です。
監視カメラの映像に、日時や温度などを重ねたい。
ラジコン飛行機に搭載したカメラ映像に、高度などを重ねたい。
GPSの情報も重ねたい・・・・・・など、色々な応用ができます。
文字は、シリアル通信で送り込みます。
●2. 使い方
使い方は簡単です! 難しい設定はありません。
(1)映像入力に、カメラをつなぐ。
(2)映像出力に、モニタをつなぐ。
(3)シリアルポートに、パソコンをつなぐ。
(4)電源DC9〜12Vをつなぐ。
(左上はデバッガー用の端子です。実際には使用しません。
左下はDCジャック、右上は映像出力、右下は映像入力、中央はシリアルポートです。)
あとは、ターミナルソフト(ハイパーターミナル や Tera Term)から、文字を打ち込む
だけで、画面に表示されます。
テキストファイルを、ダーッと流し込んでもOKです!
改行、スクロールも自動的に処理します。
画面の右端まで来たら、次の行の左端へ。画面の一番下まで来たら、全体を1行
スクロールアップします。「テレビ・タイプライター」といったところです。
●3. 特徴
・カメラからの入力信号がなくても、単独で文字表示できます。
・文字の表示範囲は、ヨコ30桁×タテ13行です。(30×13=390文字)
・ブリンク(点滅)や白黒反転が、文字ごとに指定可能です。
・コントロールコードを組み合わせて、表示位置指定などができます。
・基板寸法は 72×47mm で、サンハヤト の ユニバーサル基板 ICB-88 と同じです。
筐体への取付穴を共用したり、スペーサで重ね合わせるのに便利です。
・日付/時刻表示専用のタイム・インサータとしても使用可能です。
RTC(リアルタイム・クロック))と、バックアップ用キャパシタを実装可能です。(オプション)
●4. 仕様
映像信号方式 | NTSC |
電源電圧 | DC9〜12V |
消費電流 | 約110mA |
ビデオ端子 | RCAピンジャック、入力/出力 各1個 |
時計機能 | 有(オプションでRTC実装可) キャパシタによるバックアップ |
表示可能文字 | アルファベット大文字/小文字、数字、記号、 半角カタカナ |
表示エリア | 30桁×13行=390文字 |
特殊表示 | ブリンク(点滅)、白黒反転など |
COMポート | Dサブ9ピン、メス、PCとストレートケーブル接続 |
通信方式 | 9,600bps、パリティ無、ストップビット1ビット |
基板寸法 | 72×47 mm |
電源アダプタ | φ2.1プラグ、極性はセンター[+] 逆極性保護回路あり。 |
同期 | 入力映像信号無しでも、内部同期発生により 画面表示可能 |
その他 | ・設定用ジャンパー ×4 ・操作用押しボタン ×2 ・LED 受信表示 |
●5. 販売
[基板]と、[据え置き]の2種類を販売します。
基板は完成品で、機器への組み込み用です。
基板と説明書のセットになります。
組み込みが前提となる為、ビデオケーブルや電源アダプタは付属しません。
据え置きは、基板をケースに組み込んだものです。
説明書、ビデオケーブルと電源アダプタが付属します。
基本的に、受注生産です。納期は最長で1週間程度を見込んで下さい。
在庫がある時は、速やかに出荷致します。
なお、旧バージョンのOSD-323A及びBは、高専、放送局、研究所のお客様に
お買い上げ頂きました。
○基板(完成品) \12,800 →通販は、こちらです。
○ケース入り完成品 ※準備中
(2013年10月23日作成)