工事担任者試験 合格後のいろいろ

 これから試験を受ける人のために、参考になるかどうかわかりませんが、ここにいろいろ書いておきたいと思います。
 (まだ書きかけです。今後、たまに追加します。)
 「合格後のいろいろ」ということで、煩雑な申請書類の事をメインで書きますが、準備からの流れも少し書きます。


●試験準備
 せっかくの機会なので、電話工事の内容とか、配線のやり方、電話回線の規格なんかを詳しく勉強しようと思って本を探したけれど、自分が
求めるような本は、ほとんど本屋に置いてないんですね。
 試験に限定しない内容で、比較的詳しく書かれていると思った本は、次の2冊です。
    ・わかる工担 アナログ3種 基礎 (日本データ通信協会 監修/電気通信工事担任者の会 編/オーム社)
    ・わかる工担 アナログ3種 端末技術 (同上)

 結局、みんな受験勉強が優先なので、受験参考書しか無いんです。「協会」の問題集を1冊やりましたが、試験には同じような問題が出ました。
まあ、そういうことです。試験に受かればいいという・・・。
 最初は、どんな本を揃えたらいいのかわからなくて、手当たり次第に買い込みました。結局、1冊だけで良かったんですね。
 あまり何冊も買い込まないで、1冊だけを集中してやるのが早くて確実と思います。何冊も浮気すると、勉強が進みません。

 問題集をコピーして、それに答えを書き込もうとすると、コピーするのが面倒くさくて勉強が進みません。ですから、合格したらこの問題集
とはオサラバだと思って(そういう気持ちで)、直接書き込んでいって下さい。真っ黒になるまで勉強して下さい。
 仕事でモデムとか電話回線に関わっていると、多少の基礎知識は持っていますが、「法規」が弱いです。ですからこういう人は(自分も)、
とくに法規に力を注ぐようにします。苦手な暗記物ですが・・・。

 勉強の進め方ですが、人によってそれぞれだと思います。毎日コツコツ進められる人っていいですね。私はそういうの続かなくて・・・。
結局、試験の2日前ぐらいから集中して問題集をやっていました。一夜漬けってやつです。あまりよろしくない方法です。


●試験
 試験の時の出来事ですが、黒板の前に立って説明をされた係員が「携帯電話の電源を切り、表示面を上にして机の上に置いて下さい」と
言ったのでその通りにしました。そしたら、答案用紙を配っていた係員がまわってきた時に、「鉛筆消しゴム以外はしまって下さい!」と言いました。
なんだか矛盾していますよね。

 マークシートは、全ての種類の試験で共通の用紙なのか、試験の種類により使わない欄があります。全部の問題に解答したのに、けっこう空欄
があるので、少し不安になったりしました(笑)。

 マークシートで気を付ける事は、解答欄をずらして書かないようにすることでしょう。「ビットずれ」というか何というか。
 最初は、問題用紙に答えを書き込んでいき、最後にマークシートに転記すると良いでしょう。

 なお計算は、計算用紙が無いので、問題用紙の余白を利用して下さい(試験開始前にそのような説明があります)。


●合格後の手続き
 試験のあと、1ヶ月ぐらいすると、封書で「試験結果通知書」が送られてきます。試験結果の通知と、申請書(合格の場合のみと思う)が同封
されています。
 私は、ハガキと思っていました。勘違いでした。もしハガキだったら、資格者証の申請書は、また郵送でもらうのかなと思っていました。いらん
心配でした。
 さて、その封書の中身ですが、次の通りです。

     1.試験結果通知書
        資格の種類、結果「合格」(ここだけゴシック体)、受験番号、施行年月、合格年月日

     2.電気通信の工事担任者資格者証交付申請のご案内
        お役所にありがちな、長い漢字の名称ですね(笑)。これには、どんな手続きや書類が必要か、また書類の
       記入の仕方が書いてあります。

     3.工事担任者資格者証交付申請書
        写真欄がありますが、よく見るとシールみたいになっています。ついついはがしたくなります。しかし紙をはがしてはいけません。
       この紙をはがさずに、ここに糊を塗って、写真を貼り付けます。協会では、ここのシール台紙をはがして、資格者証に貼るわけですね。

     4.郵便振替用紙
        料金¥2,000−を日本データ通信協会に振り込むためのものです。

     5.資格者証送付用封筒
        資格者証を送ってもらう封筒です。宛先は自分で書かないといけません。切手も自分で準備して貼ります。

     6.封筒
        以上の書類を入れて日本データ通信協会に郵送するためのものです。

 次にあげるものを揃える必要があります。写真屋に、市役所に、郵便局を回らないといけないので大変です。休みとらなくちゃね。

     1.写真
        デジカメ写真はダメ。プリクラもダメ(当然)。
        たぶん、アマチュア無線と同じく終身免許だろうから(更新がない)、インスタント写真は避けたほうがいいかな(そうは
       書いてないんですが、できればそうした方が良いでしょう)。
        申請書には注意事項が書いてあるのでよく読んで下さい。
        受験票に貼った写真と同じものなら1枚貼ります。違うなら2枚貼ります。
        おっと、先に、写真の裏側に資格の名称(アナログ3種とか)と、自分の名前を記入しておきます。こういうのって、
       よく忘れるんだよね。貼ってから、ボケーとして他の書類を眺めてて気づき、あわててはがしたりね(笑)。写真を傷つけない
       ように、先の細いフェルトペンで書くといい。
        なんで写真の裏に名前などを記入しておくかは、試験の時に聞いた説明では、はがれた時の対策のようです。
        それから、申請前6ヶ月以内に撮影したものとある。どんな試験でも決まり文句だけど、しかし6ヶ月以内かどうかって
       わかんないよね・・・。6ヶ月間の顔の変化よりは、寝起きの顔と、普段の顔の違いのほうが大きいのでは・・・。
        なお、写真は縦30ミリ、横24ミリに切る。私のとった方法は、顔の中心(鼻)を基準にして、左右に12ミリ寸法をとった。次に、
       頭のてっぺんよりちょっと上を基準にして、縦に30ミリ寸法をとった。
        ちなみに別件で、職安に写真を提出する機会があったが、そのときは横25ミリだった。なんだこの1ミリの違いは(笑)。政府で
       統一すればいいのに。
        「無帽、正面、上三分身、無背景」とあるが、上三分身って何?広辞苑にも載っていなかった。とりあえず、写真を貼り付ける
       ところに、人の形みたいな絵柄があったのでそれを参考にした。受験票に貼った写真も同じようにして文句言われなかったし、
       これでいいか??

     2.住民票または戸籍抄本
        3ヶ月以内に交付を受けたもの。そのコピーは無効(ちなみに、コピーすると「複写」って文字が浮き出るよね)。
        代わりに、運転免許証のコピーか、国民健康保険証などのコピーでも良いが、その場合は、実物とコピー(B5判)を、「協会の
       事務所へ直接持参して、コピーに確認印を受けてから提出」して下さいとある(^_^;) 「実物送ったろかー」って思った(笑)。
       なんて意味のないことなんだ・・・。ところで思ったのだが、事務所が近いなら書類一式は郵送しないで持参してもいいのかな?
        協会の事務所って、このへんの管轄は熊本かなあ・・・って、一瞬考えたが・・・、市役所のほうが近いなら住民票が楽だ。
        市役所に行くときは、身分証明書と印鑑を持参すること!! 昔、何も持たずに行ったら、印鑑ないからダメと言われて、出直し
       を余儀なくさせられた事がある。「役所には印鑑」と覚えておくこと。
        ・・・と書いたが、後日談。実際に大村市役所に行ったときのことを書きます。
        じつは印鑑を忘れたのに気づき、取りに帰った。また来て、用紙を記入していたら、本人の場合、印鑑不要とのこと!そして、
       窓口では身分証明書の提示も求められなかった。これってヤバくない?他人が来ても分からないよ。怖いなあ。
        ついでに、大村市役所では住民票1枚¥300でした。

     3.お金¥2,000+振込手数料¥70
        郵便振替用紙に、払い込み人住所氏名を全部書いて・・・って、5連式なので記入が大変だ。指がつる。これにお金を添えて、
       郵便局の窓口に出しますが・・・この振替用紙は青い字なので、振り込み手数料を自分で負担です。70円が別に必要です。
        郵便振替用紙が使えるATMがありますが、5連式はその機械には使えません。必ず窓口に提出します。ですから、窓口が
       あいてる時間じゃないとダメなんです。昼休み時間帯は混むし、勤め人には辛いですね。
        朝一番に郵便局に5連式を持っていった事があるが、おせっかいな親切な係の人から、郵便振替ならATMでどうぞ〜って
       すすめられた。5連式は機械じゃ使えんちゅうに。それは昨日の夕方に、時間外ですがダメですかねえって持っていった時に、私に
       言われたじゃないですか(笑)。
        他の書類を準備する前に、先にこれを処理すること。この振り込みをすると、「郵便振替払込受付証明書」というのをもらえる。これを
       申請書と一緒に協会に送るわけだ。送るときどうせ郵便局に行くから、先に振り込みして、証明書をもらって、封筒に入れて、封をして、
       郵便の窓口に出せばいい。糊は記入台のところに置いてあるが、なければ、窓口で「のりを出せ」と要求すればよい(をいをい)。
       実際に行ったときは、窓口のところに置いてありましたよ。以前は記入台にあったのに。持ち帰る人がいたのか?
        そういえば、試験の申し込みのときも5連式で、しかも受付締切日で、郵便局の窓口が閉まる時間をチョビっと過ぎていた
       んだっけ。長崎市内で受験参考書を買って、それに試験申し込み書がついていたんだ。バスで大村に戻ってくる途中に見たら、
       なんと今日が受付締切日だもんね。あせった。しかも窓口が閉まる時間ギリギリだ。5分で局に行けるか?鉄腕DASH。
       あわててバスを降りて、郵便局まで全力疾走した。ハァハァ・・・。窓口の人にすみません待ってくださいとお願いして、5連式に
       住所と名前を殴り書きしてバタバタしながら出したっけ。
        こんな時に限って、記入台にあるボールペンどれもこれもインクがカスレてるんだもん。往生した。とっかえひっかえしながら、
       なんとか書きあげた。ボールペンちゃんと交換しろよと郵便局にクレーム出そうかと思ったよ。ボールペンの先に○ンカスじゃなくて
       インクカスがくっついてるのがあって書類が汚れた。
        そして、郵便振替払込受付証明書を、試験申請書に貼り付けて、郵送で送ったと思う。郵便の窓口は遅くまであいてるから、
       いったん帰宅して、書類を揃えてからもう1回郵便局に行ったっけ。確か角形4号という封筒が指定されていて、なんじゃそら?
       コンビニに見に行ったが無い。役所関係だからたぶんB5だろう。しょうがないから、手元にあった使用済みの適当な封筒を裏返して
       使った。あとでホームセンターで見つけたが、サイズが違っていた(汗)。ちくしょーめ、細かいんだよ、封筒のサイズまで指定すんな
       よな〜(あんまり文句言うと合格取り消しになるかも?)。
        たぶん自分みたいな奴のせいで、事務所で封筒を保管するときに、箱からはみ出していると思います(笑)。
        角形4号を指定なんて、ひょっとしてこれは政府の指導か?マイナーな、角形4号の需要を喚起するという・・・(ナゾ)。郵送料の関係
       かなとも思うんですがね。定形とか定形外とかあるでしょ。あの料金が安いほうで封筒のサイズを設定しているのでは??
        まあ、私としては、書類のサイズがB5だとかA4だとか、封筒のサイズとか、そういう事に振り回されるような仕事はしたくないです。

     4.切手80円を2枚
        80円切手は、協会から自分に資格者証を送ってもらう封筒にまず1枚貼ります。
        次に、全部の書類をまとめて送る封筒にも切手を1枚貼ります。このサイズの封筒は普通よく見る奴より大きめなので、切手代は
       どうかなーと思って窓口に出したら、80円でした。係から「これって領収書いりますよね?」と聞かれましたが、混んでいたから「いや、
       いいです、いりません」と答えておきました。
        実際に出しに行ったときの話。12月25日で、年末だからかめちゃめちゃ混んでいました。とくに郵便の窓口では、ゆうパックを送る
       人が多かった。自分の前にババアがひとり割り込んできたので観察していたら、ちらしの紙の裏に50円切手などをベタベタベタベタ
       30枚ぐらい、それも同じ絵柄じゃなくて、いろんなやつをごちゃ混ぜにして貼った紙を、箱にガムテープで貼っていた。そしたら窓口の
       係が「あと○円不足です」と言っては、また貼って、これを2回ぐらいやっていたと思います。窓口の係は、電卓をたたいたり数えたり
       して計算していました。あのー、そんなにしなくても、宛先を書いてそのまま窓口に出せば、いくらですって言われるから、そのお金を
       払えばいいんですよーって言いたかった。でももしかしたら、記念切手が手元にくさるほどあったのか、あるいは、一種の芸術作品として
       切手をベタベタ貼りたかったのかもしれないね。そう考えると、ちらしの紙に貼ってたのもわからなくはないな。段ボールに貼ってない
       から、ちらしの紙ごと切り取って、額縁に入れればいいんだろう。
        うーん、人の考えってわからないもんだ。宇宙人を理解する以前に、この地上には理解不可能な人々が存在している。
        こうして待っている間にも、またもやオバタリアンが割り込んできて、「郵便番号を調べるのあります?(郵便番号簿のこと)」とか、
       いろいろうるさかった。窓口の係はひとりで大変!ちゃんと並べよ!
        ついでに書くと、この前、郵便の窓口に行ったときは、自分の前に、青いシマシマの冬でも半袖(かと思ったら長袖)の人がいた。
       うーんライバル同士じゃないか・・・火花が散っているように見えた。私はその動静をうかがった。
        のぞき見ると、とある通信関係の会社からの荷物で、郵便局宛だった。私は思った。「郵便局宛なら、気を利かせてゆうパックに
       しろよ」と。そしたら郵便局の係が、ハンコですねハイハイと探して、最後に「おつかれさーん」なんて言っていた(笑)。
        これからは、郵便局に勤務している友人には、民間の宅配会社で荷物を勤務先宛に送らないといかんなと思った(をい)。
        話は戻りますが、郵送料ってわからんもんね。むかし、まだ封書が60円切手だった頃、友達にカセットテープを送るのに、70円切手で
       良いときもあったし、たまに料金不足ですって送り返された事もあった。けっこうあいまいなんだなーと。もっとも、自分で「今回は便せんの
       枚数が多いから、これはちょっとダメそうだなあ・・・」というときは多めに貼ったりしていました。科学万博のタイムカプセル郵便には、
       カセットテープと、便せん数枚に写真も同封して、70円切手を貼っておきましたが、15年たってから料金の不足もなく無事に届きました。
       じつはここ15年来の心配の種でした。未来の自分に不足料金を負担させるなんて、まさに未来に負の遺産を残すことじゃないですか。

     5.ペンまたはボールペン(色は黒か青)
        各書類の記入のために必要です。どこかの窓口みたいに、カスレるやつは避けましょう。ハッキリ書けるものを。そして、文字はへたでも
       いいから丁寧に。間違わないように気を付けましょう。

 こうして申請書を郵送すると、1ヶ月ぐらいで資格者証を送ってくるそうです(まだ送ってないのでわからない)。
 試験から1ヶ月で合格通知、すぐ申請したとしてさらに1ヶ月で資格者証。2ヶ月かかってしまいますなあ。


 ・・・・・・年があけて、1月15日に「資格者証」が届きました。資格者証の交付日は1月9日と記載されています。
 封筒を開ける前、別の紙が入っている感触で、こりゃなんだろうと思いました。資格者証だけなら、下半分だけ固いだろうと思っていたのです。
なんか再提出かなあーと、一瞬ドキッとしましたが、開封してみたら、資格者証と、「工事担任者試験に合格の皆様へ」という紙が入っていました。
 要するに、もっと上位の資格への挑戦をお勧めしますという事です。「鉄は熱いうちに打て」などと書いてありました。なんか・・・商売っ気を感じる
んですけど・・・(笑)。

 いま持っている資格だと、どの科目が免除になるかが書いてありました。裏側はその一覧表になっていました。
 たとえばアナログ3種なら、デジタル第3種を受験するときに「技術」1科目だけで良いそうです。「基礎」と「法規」が免除になるそうです。
おおー!苦手な法規が免除だなんて、こりゃいいや(をいをい)。

 アナログ3種は、朝いちから試験開始だけど、デジタルは確か、もっと遅い時間だったと思う。よし今度デジタルを受けようかね。1泊しなくて行け
そうだ。
 というか、最初からデジタル受けたほうが良かったんじゃないか。デジタル3種はアナログ3種の工事の範囲を含んでるし・・・などと今さら言っても
しょうがないが・・・。
 無難なところから受けて、とりあえず資格を取ろうという作戦自体に問題があったような・・・(笑) いまちょっと我慢して、難関を突破しようなどと
いう受験戦士みたいな心が自分には無いもんだから・・・それで大学も行かなくて、無試験の専門学校に行ったわけで・・・。
 あんまり試験のために勉強するのって好きじゃないんですよね。実力だよ実力、なんて、妙な見栄があったりして・・・。同級生にいたわけですよ、
受験戦士が。そいつ、まともにプログラム組めなくて、いつも課題は人のを写していたのに、情報処理1種まで受かって、ああ、資格と実力は違う
んだなあと思ったんです。それで、自分も考えが変わりましたよ。その免許をとらないと仕事ができないような、そういう試験に挑戦すべきだと。
 情報処理の資格なんか、クルマの免許とは違うから持っていなくても仕事できるわけでしょ。そりゃ、会社によっては資格手当が出るかもしれな
い。しかし基本的には、資格があろうがなかろうが、関係ないわけです。
 だから、医師や弁護士、薬剤師みたいに、資格(免許)を持たないとその仕事ができないような、そういう試験が重要だと思いました。
 もっとも私は頭が良くないから医師は無理としても、電気工事とか電話工事に関しては、エレクトロニクスの技術者として、持っておきたいし、
資格があれば仕事上で便利な時もあろうと思うんですね。とくに電気工事なんか、訓練校で勉強したから、せっかく勉強したからには免許とって
おきたいんです。いや、落ちました。恥ずかしいです。電気とはもともと無縁の人たちが受かってましたからねー(笑)。
 もともと訓練校に行くとき、電話工事の講座だと思っていたんです。前に行った人が電話工事を習っていたのを知っていましたから。そしたら、
自分が行った年の前年までで、その年から電気工事に変わっていたんですね。もともと電話工事を習おうかと思っていたわけです。
 ですが今回、こうやってアナログ3種が取得できて、ようやく長い間の希望がかないましたよ。

 今度はデジタル資格を取得して、そして電気工事も合格するぞ!!

戻る