解剖室 「不治痛HDDの葬式」
ついこの前、自宅パソコンのHDDが逝った。
1週間前ぐらいに前兆があった。起動しなくなったり、起動したと思ったら、ファイルが見つからないという
エラーが出た。
そして、ついにその当日、使用中に固まってしまい、リセットしても電源再投入でも起動しなくなった。起動
画面でHDDの型番が表示されるが、そこが化け文字になっていた。別のパソコンにつなぎかえてもやはり
化け文字で、起動せずダメ。
これであきらめて、壊れたHDDを捨てる前の習慣というか儀式で(?)、分解しました。
買ったのは去年の8月で、1年ちょっとで壊れた事になります。使用頻度は毎日数時間、動作環境はブック
PCに詰め込んでいたので高温でした。
機種はMPG3204AT-E(5,400rpm)で、分解してみたら円盤は無傷。今まで見てきた故障HDDは必ず円盤に
傷がありましたが・・・基板かな?
しまった・・・基板だけ別に調達して、ニコイチにしたら復活したかもしれないのに・・・。後の祭り。
1週間前には、使用中に固まったのでリセットしたら、起動中にファイルが見つからないというエラーが出た
ものの、何度かリセットしているうちに正常に動くようになりました。そのときに、念のため別のPCにデータを
バックアップしました。(しておいてよかった!)
壊れたときの状況は、やはり使用中でして、マウスカーソルの動きがなぜか遅く、ひっかかったりしていました。
気が付いたらHDDアクセスランプがつきっぱなしで、ctrl+alt+delでも無反応。電源再投入で、BIOSのエラーメッ
セージ master hdd fail だったかな。何度やってもダメ。別のPCにつないでも、機種名がでたらめな文字で、認識
せず。
HDD故障は突然(前兆があるかどうか不定)なので、皆さんもご注意下さい。
さて、壊れたHDDを捨てる前に、基板のチップをひっぺがして見ようと思いました。
QFPのピンはカッターでサーッと切りました。しかしはずれません。ふつうだったらここでポロッと取れるのに。
なんでだよと、基板をひん曲げて、チップを浮かせ、そこにマイナスドライバーをつっこんで、グリグリ、グリグリ。
バリッ。
バリッとはがれて、さてはフラックスでくっついていたのか? 実装に熱硬化接着剤は使っていないだろうし・・・と
思ったら、なんと放熱のために、チップ中央部の放熱部分が基板に半田付けされていました。
← 中央が半田付け部分ですが、かけらも付着しています。
← チップの裏側です。欠けましたね。
← 表面は、こんなツラをしてます。
← 仲良く、記念撮影。パチリ。
この後、ゴミ箱(不燃物)行きでした。