体験記 「トラ技への投稿」

 はじめて雑誌の原稿を書いたのは中学生の頃で、「初歩のラジオ」に掲載されました。 発明工夫のページで、プログラム
リストを1行ずつ見やすくするホルダーのアイディアを投稿したと思います。
 たしか原稿料は4000円で、源泉徴収400円引かれたと思います。はじめての納税ですよ。
 明細書には、定型文ですが「先生におかれましては・・・」みたいな文章があって、おお、先生だなんて恐縮だなあと。

 おっと、その前だったか後だったか忘れたが、新聞の投書欄にしょうもない作文を送って、500円の図書券を2枚もら
ったっけ。

 中学生の頃は、「ラジオの製作」などの筆者の方は、これだけでメシくってんのかなあと思っていた。そんな訳はない
ですよね?(あるのかな)
 当時の筆者の方々の名前は、いまでも覚えています。なかでも、丹治さんの製作記事はユニークな物が多くて面白
かった。その後、「バックアップ活用テクニック」(現・ゲームラボ)でも活躍されていますね。
 そうそう、その丹治さんの記事で、「毎日カップラーメンを食いながら、開発に没頭」みたいな文章があって、やっぱり
これでメシくってんのかと、勝手に想像していました(笑)。

 「子供の科学」で、折り込んである製作記事のページありましたよね。泉弘志さんの、独特のイラストが印象的でした。
弁当箱(タッパー)にラグ板、またはカマボコ板にラグ板というのが定番でしたよね。


 初めて、トラ技に掲載されたのはずいぶん前で、1997年3月号「キーボード切替機」だった。
 そういえばこの当時は、源泉徴収の意味を知らなくて、結局、確定申告しなかったんだよな・・・申告すれば、たぶん
還付されたと思うんだが?
 プリント基板を作ったり、部品代とか、部品を買いに行く交通費とかで経費がかかっていたのに、領収証をもらうという
知恵もなかったっけ。なんせ、そういう知恵がないサラリーマンだった(執筆当時、最初の会社を辞めた直後だった)。

 さて、これを読んでいる人で、トラ技に投稿してみたいという人がいるかどうかわからないが、その実際の流れというか
手順を、実例をもとに書いてみたいと思う。こういう話は、意外とよそでは書いてないんじゃないかな?
 なお、内容に関しては、1996〜1997年当時のものであり、現在はどうなのか知らないので、参考として見てください。
お役に立てれば幸いです。

 なにか実験したり、製作したことを文章にまとめて発表するというのは良い事だと思います。ぜひ挑戦してみて下さい。


(1)最初はどうする?
 トラ技の本文の最後に、「次号のお知らせ」とか「編集部から」というページがある。だいたい、緑色のページの手前ぐら
いだ。
 そこに、「●投稿歓迎します」という文章がある。それを読むと、テーマと内容の概要を、レポート用紙1〜2枚程度に
まとめて送るようにとある。
 ※いまはCQ出版のホームページにも投稿募集についての記述がある。

 さて、そのとき、実際に送ったものがこれ。テキストデータでは残っていなかったので、実際の原稿をスキャンしたものです。
(当時の1.2MBフォーマットのフロッピー読めないしなあ・・・古いからカビがはえてるかもしれないし・・・)。

 ※この当時は、MS−DOS上のテキストエディタで文章を書いて、プリンタはBJ−10Vを使っていた。

 郵送したのは1996年9月末日だったと思う。


(2)編集部とのやりとり
 その後、たしか3週間ぐらいたってから、ある日ドサッと、CQ出版からでかい封筒が届いた。中には、次のような
物が同封されていた。
     1. 原稿ご執筆のお願い(連絡書)
     2. 原稿ご執筆上のお願い
     3. 原稿用紙2冊
     4. 図表用紙1冊

 まず1だが、編集部から、盛り込んで欲しい内容が書かれていた。内容、締め切り、原稿の量については、ご相談の上
とあった。
 内容に関しては、次に示す項目について、図表や写真をまじえて、わかりやすく紹介・説明して下さいとの指示だった。
     1) 概要:
           製作の動機、回路の特徴など
     2) 回路の説明:
           回路の動作を、回路図や動作波形などを示しながら説明
     3) 製作について:
           使用したソフトの紹介、製作上のコツなど
     4) まとめ:
           使い方、動作の様子、評価、感想など

 なお、この連絡書(原稿執筆お願いの定型用紙)には、原稿の締め切り日、掲載予定号、掲載ページ数、文章枚数、
図・表・写真の枚数について記入する項目があったが、この時点では、掲載予定号が「1997年近月号」としか記入
されていなかった。
 原稿締め切り日についてはご相談に応じますということと、回路図を送ってほしい(回路の規模などから、予定ページ数
を決めたい)旨、書いてあった。

 次に2だが、これはトラ技の原稿の書き方のルールがまとめてあった。

    1) トラ技は、24文字×49行×2段の合計2300字で1ページである。図面や表・写真を含めると、だいたい1頁に
     つき半分から1/3程度が文章になる。

    2) 文体は、ですます調でわかりやすい記述。

    3) 参考文献については、著者名、書名、版数、参考/引用ページ、出版社名、発行日について記述する。

    4) 他の文字と混同しやすい、ギリシャ文字、アルファベットのIとかO、数字の0、1などは赤ペンで原稿用紙に指示すること。

    5) 図表や写真には、通し番号をふって簡単な説明文を添える。

    6) 回路図はテンプレートを使用。素子名や定数は記載もれのないように。
      特殊な部品は、入手方法を付記。

    7) 外国の文献からの引用は、日本語に翻訳すること。

    8) 執筆にワープロ使用の場合、MS−DOSのテキストファイルで支給してほしい。

 あと、メールアドレスを持っていれば教えて下さいという事だったが、当時はまだインターネットが普及し始めたばかりだっ
た。自分は、まだアドレスを持っていなかったのでFAXでの連絡を指定した。
 たぶん最近だと、メールでの打ち合わせや原稿支給という形が主流だと思う。当時はフロッピーを郵送した。

 そして、さっきの連絡書の内容に対して、こちらから質問や内容確認のFAXを送った。現物は残っていないが、編集部から
10月24日に回答FAXが届いた。
 その概要は次の通り。

    1) 原稿締め切り日
          11月20日頃でOK

    2) 回路図
          最終版でなくてもかまわないので、掲載ページ数を見積もりするので送って欲しい。
          必ずしも専用の図表用紙に書かなくても良い。B4グラフ用紙1枚に入るようならそれでもOK。

    3) 写真
          紙焼き写真を希望。
          JPEGは解像度の点と、エッジが乱れることからクオリティが良くない。

    4) 基板図面
          データファイル、BMPファイル、プリントアウトの3点
          プリントアウトの用紙は、上質紙でOK

    5) 原稿
          テキストファイルは、24文字で改行を入れなくてもOK
          通常のテキスト形式
          プリントアウトは、横24文字ならば行数は多少違ってもOK

    6) データについて
          基板やGALのデータは、ニフティFDEVICEのデータライブラリへアップロードしたいが良いですか?

 写真については、こちらから1996年10月号の378ページの例をあげて、JPEGじゃだめですかと問い合わせしたもの。
回答では、確かに480×640のJPEG形式だったとの事。
 だが、この当時はデジカメの性能がまだ低く、基本的に銀塩写真のみであると強く言われた。その後、一時期は、いかにも
デジカメ写真だなと思うようなクオリティの写真が掲載されていたのを目にした。

 なにしろ、1995年にカシオのQV−10が発売されたばかりですからね!
 1996年10月号には、ミノルタRD−175の試用記事があったぐらい。ちなみに3CCD方式で175万画素、値段は68万円!!
アクセサリキット8万9千円!重さ1.1キロ!(電池別)
 記録メディアはPCMCIAタイプ3のHDDカード、容量は131メガだって・・・。そんな時代でした。


 ところで10月24日付けのFAXだが、なぜか10月29日にも同じFAXが届いた。間違い?

 それと、データのアップロードだが結局アップロードされなかった。現在、CQ出版のホームページにも掲載されていない。
まあ、現在はPC9801の時代じゃないから、誰もいらないと思うけど。(誰かいりますか?)

 あと原稿用紙と図表用紙だが、ワープロを使ったので原稿用紙は1枚も使わなかった。図表用紙は、ブロック図などを
描くのに使用した。

 左のは実際に掲載されなかったが、ブロック図。右のは掲載されたと思うが、実際の接続状態を示す図。

 さてその後、指示があったように回路図を郵送した。11月16日に編集部からFAXが届いた。
    ・原稿締め切り日 1996年11月20日 予定
    ・掲載予定号   1997年近月号
    ・本誌掲載ページ数 6〜8ページ 予定
    ・文章の量 1行あたり全角24文字で216〜384行
    ・図、表、写真 15〜24点程度


(3)原稿書き
 さぁ〜て、これから原稿書きです。
 この段階で、製作物は完成していたほうが良いと考えます。デバッグをやっていたら、原稿を書くヒマなどありません。
 製作物が完成し、バグ出しが済んでから、書き殴りの回路図を清書し、部品表を整理し、そして原稿書きです。

 製作物は、2回ぐらい基板を作り直しました。実際に友人に使ってもらい、バグ出しをしました。最初は、いろいろ問題が
ありましたよ。キーボード入力を受け付けなくなったりね。やはり、製作物が完成してから原稿書きですよ。

 原稿の書き方ですが、他の人の記事を見て、どんなふうに構成されているか参考にしました。技術系の学校出身なら、
実験レポートを書く機会も多かっただろうから、だいたいの構成はわかりますよね。
 最初に概要、目的、回路の説明、回路図、製作、感想、考察、参考文献のような順番ですね。

 回路図は、最初はフリーハンドで描いたもので、次にそれをコピーしたものをプリント基板設計やデバッグに使用し、
修正内容もそれに記入しました。最後に修正内容を反映して、テンプレートを使い、清書しました(当時はCADソフト
を持っていなかった)。
 次に現物を示しますが、回路図はB4でスキャナにかからないので、左半分だけ掲載します。
 最初の2つの順番が入れ替わってしまいましたが、2番目がフリーハンド回路図です。
 1番目がそれをコピーしたもの。B4のコピー機が無いのでFAXでコピーしました。デバッグ時の修正内容が、赤ペンで
記入されています。
 3番目が、回路図上の修正内容を基板パターンに赤ペンで記入したもの。
 4番目が、実際に投稿した、清書回路図です。

 1997年3月号をお持ちの方は、上の回路図やパターン図を本文と見比べてみてください。


 執筆当時はどうだったかというと、製作物は完成していました。もともと友人から依頼を受けて作ったもので、すでに
納品していた訳です。
 写真撮影で、現物を借りに家に押し掛けたり、カメラを借りたぐらいです。私は、接写のできるカメラは持っていません
でしたから。

 じつは最初、とりあえず手元にあったビデオカメラで撮影して、Macでキャプチャしたんですね。デジカメもどきな事をやった
わけです。出力は、友人のカラープリンタを借りました。その写真の1枚がこれです。

 いま思えば、なんちゅう写真を送ったんだろうと思います。当然これはダメでした。当たり前ですよね。

 PLDを使う場合は、たとえばGALのソースファイル、JEDファイルと、それに対応する等価回路図も忘れてはいけません。
 いまではPLDも一般に普及しましたが、当時は、まだTTLが多かったですからねえ・・・。GALの書き込み環境がない人の
ために、TTLでも作れるように等価回路図を入れました。もちろん動作原理の説明のためでもあります。

 そして、指定された文章の量が、意外に多かったので大変でした。何とかして量をひねり出そうと・・・(笑)。
 結果的には、それが、丁寧な文章になったと自分では思っています。何度も何度も見返して、追加したり修正したり
しました。

 開発ツールの名前とかバージョン、もしそれがフリーソフトならば作者の名前と、入手元も書きます。
 この時は、GALのアセンブルと書き込み機は、ChaNさんの作でした。たしかニフティか、フリーソフトのCD−ROMから
ソフトや資料を入手して、書き込み機はユニバーサル基板に組み立てました。

 なお原稿は、全文字数の指定があります。「原稿執筆依頼書」に、1行当たり全角24文字で144〜288行のように指定
されます。この例では、24×144=3456文字、24×288=6912文字です。
 実際に原稿を書いてみると、これに足りなかったり、オーバーする事もあります。足りない時は、なんとか頑張って捻出
しましょう(笑)。オーバーしたら、まず、よく使っている用語を略します。たとえば”パソコン(以下PC)”のようにして、以後の
文章では”PC”と書きます。ワープロの置換機能を使うと良いでしょう。
 例: ネゴシエーション → ネゴ

 それから、文章が冗長になっていないか何度も読み返してチェックします。たとえば、本文の先頭に「製作した動機」を書き
ますが、これは短めに書くのが良いです。
    最初に・・・・・・を試しましたがダメで、次に・・・・・・を使いましたがやはり面倒で、最後に・・・・・・となって・・・・・・・
 製作にいろいろ苦労したときは、つい、このようにチカラをいれて語ってしまいがちです。

 すべての原稿ができあがり、見直しも完璧になったら郵送です。念のため、全部コピーして控えをとっておくと良いで
しょう。さらに送付書類の一覧表を作って、添付すると親切です。


(4)掲載まで
 原稿を送ったあと、なにも音沙汰がなかったのですが(原稿を受け取りましたという連絡はあったと思いますが)、
年があけて2月4日、「執筆玉稿に関する訂正お願いの件」が編集部から届きました。実際に掲載される状態の
記事「抜刷」が同封されていました。
 抜刷は、トラ技の記事のページをそのままひきちぎったようなものです(破ったわけではありませんが、実際の本と
同じ用紙に印刷されているわけです)。

 用件は、これを見て、誤植やミスがあれば訂正のうえ、返送して頂きたいという事です。

 まあ〜、うれしいやら恥ずかしいやら。抜刷には、自分の名前と原稿と、写真がばっちり印刷されていました。なんだか
信じられなかったですね。まったく実際のトラ技のページそのまま(そのもの)ですからね。

 じつは、この時点ですでに掲載号の印刷が終わっているんですね。だから、この修正は、次の号以降で「訂正」と
して掲載されるわけです。
 なお、このときの私の記事は、ミスはありませんでした。文章もほとんどそのまま掲載されていました。


(5)掲載誌発売!
 CQ出版から、記事が掲載されたトラ技が送られてきました。記事が掲載されると、1冊無償で送ってきます。

 表紙に記事のタイトルが載っているのを見て、おおー!!と興奮しましたよ。急いで掲載ページをめくってみました。
いやあ〜載ってるよ〜!!嬉しいやら恥ずかしいやら。
 こんな私のつたない記事が、全国のトラ技読者に読まれるなんて。トラ技読者といえば、前にいた会社の同僚や上司も
読むわけだ。ドキッ。

 会社に、アルバイトがバレたくない人は、ペンネームを使うと良いと思います(笑)。私は、別にそういうの関係ないので
本名を使っています。


(6)原稿料
 たしか、振込先の銀行口座を聞かれるはずです(当たり前ですが)。
 1997年3月号掲載分の原稿料は、2月20日に支払いでした。明細書が郵送されてきました。
 支払調書(確定申告に必要)は、1年分まとめて、翌年の2月初旬に送付されました(その間に住所変更があれば
連絡するようにとの事でした)。


(7)著作権の二次使用
 ご存じでしょうが、トラ技に掲載された記事は、別冊にも掲載されたりします。この場合(二次使用)について、確認
の手紙がきました。専用のハガキに、自分の住所と名前を書いて返送します。
 ハガキは、「下記の範囲で原稿の二次使用をCQ出版社に一任します」で始まる、簡単な契約書みたいなものです。
項目だけあげれば、次の4つです。
    ・原稿名
    ・利用目的
    ・付帯事項
    ・著作権者
      (ここに自分の住所、名前、電話番号を記入し捺印します)


(8)読者からの質問に対応
 記事の筆者は、読者からの質問に回答しなければなりません。
 こんなしょうもない記事、誰も製作しないだろうと思ったら、ひとりだけ問い合わせがありました。

 読者からの質問は、まず編集部が受ける事になっていて、それから筆者へ転送されます。回答は、筆者から直接、読者
へ回答します。
 ある日、ひょっこりとCQ出版から封書が届いたので、なんだ、定期購読の継続書類か?と思ったら、質問の転送でした。
 確か、「実際に作ってみたいのだがGALを焼く環境がないので、書き込み済みのものをゆずってもらえないか」という内容
だったと思う。
 実費で、GALを焼いて、導電スポンジにさして、読者に郵送してあげましたよ・・・(^_^;)

 私からの回答の内容を次に示します。

 こんなの実際に作る人っているんだなあ・・・と感心していたら(ばかにしているのではありません)、当時、自分が運営していた
ネット上でも、作ってほしいという人がいました。わざわざ遠いところまで納品に行きましたよ。

 なお、質問への対応は、何年もやらなければならないわけではありません。確か1年だったかな?単行本だと3年だった
かと思います。
 キーボード切替機に関しては、もう5年たっていますから当然、解放されたわけです。


(9)トラブル
 皆さん、基板パターン図などには必ず設計者の名前を入れるようにして下さい。できれば、文字だと消されやすいので、パター
ンの途中を細工して文字を作るなどして、せめてイニシャルだけでも入れて下さい。
 私は、名前を入れていたのですが、無断で広告に使われ、しかも名前を消されていました。
 その事実確認のため、編集部へ質問のFAXを送りました。
 回答は次のFAXですが、許可を得ていないので、読める形ではここに掲載しません。

 編集長からのFAXです。だいたいの内容は次の通りです。
    ・製作記事と、該当の広告のパターン図を照らし合わせてみたら確かにご指摘の通りで、あきらかに転載。
    ・貴殿から転載を許可したものでなければ、編集部も連絡を受けていない場合、無断転載となる。
    ・原稿の二次使用とは、このような形で使用されることではない。必ず事前に原稿再使用のお願いをしています。
    ・調査中ですので、あらためてご連絡差し上げます。

 この後、広告代理店から直接私に電話がかかってきて、話をしました。この広告主じゃなくて、広告代理店の問題です。

 「悪意は無い」とか言ってましたが・・・そういう問題じゃなくて、事前に言ってほしかった。やっぱり無断はいけないと思います。
別にお金をとるつもりもないし。
 「あなたの基板のパターンがきれいだったから使わせてもらいました」とも言っていたけど、これはたぶん、こちらのご機嫌を
とろうとしたのでしょう。きれいじゃありません。その手にはのりませんよ(笑)。
 「詫び状を送ります」と言っていたが結局送ってこなくて、ウヤムヤになってしまいました。こういう事があるので、連絡については
必ず書面でやりとりするようにして下さい。電話の場合は、録音しましょう。証拠が残るように。
 私は、この件じゃないですが、民事裁判の原告側証人の経験から、証拠を残す事は重要であると考えています。もめ事は、だいたい
言った言わないで衝突するものですから、証拠を持っている方が強いのです。

 その後、別のパターンに差し替えられましたが、数ヶ月後、また私のパターンに戻っていました。またクレームの連絡をいれたら
広告に、私の名前と著作権表示が追加されました。なんだかなあ・・・。

 このように、記事の内容が無断で利用される可能性も否定できません。気を付けてください。


(10)その他
 このキーボード切替機のあと、気のせいか、他の人の切替機の記事ががいくつか掲載されました。プリンタ切替機などが
ありました。みんな似たような事考えてるのか、なんとかのどじょうというか?(笑) たまたま時期が重なったのか?
 たぶん、あの時代の流行だったのかな?と思います。

 あと、じつは投稿する前に、ある中小メーカに売り込んだのですが、興味を持たれたものの、折り合いがつきませんでした。
しかしこのときに、電源を入れたままキーボードを抜き差しすると以後使えなくなる機種と使える機種がある事など、貴重な
ご意見を頂く事ができ、今回の製作物に反映することができました。

 工業所有権(特許等)は、投稿後の出願で特例があるのですが、できれば投稿より先に申請するのが無難です。




 だいたい、以上のような流れとなります。

戻る